昔、久六島なんかのナブラで、「落ちてライン張ったら食っていた」ということがあったけど、使っていたのは鉛張りのK-TENでした。結局、今使っているライブリーサーディンやメロン屋ルアーと同じなんだよな〜。これが縦の釣り。 イメージ的には、群れの密度を増して防御態勢に入っているベイトがなんらかの原因で群れから外れてしまった状況を演出してやる・・・、ということと考えています。問題なのがフォールのスピードとキャスティングの時の落とす場所。表層で食っている時は表層のエリアから極端に外れにくいフォールの遅いもの。ナブラが薄く、鳥だけがホバリングしていてマグロが表層で見えないときは、フォールスピードがある程度早いルアーを使い、マグロの遊泳層に近づけていく・・・と言うのが良いのかも・・・?。こんなときシブキだと縦と横の釣りの両方出来るということかもしれないな〜?。 |
じゃ、横の釣りはどうなのかっていうと・・・。まずはミノーでの釣り。効果的だと思うのはナブラ自体が一定方向に「揃って」動いている時だと思う。おいら的にはその先頭の一番活性があるマグロを狙います。水面に線を引くような食い方をしているマグロの位置を確認して、次にでるような所にキャスティングして、そのマグロの進行方向を横切るようにミノーを引くというイメージです。なので、跳ねたその場所にはキャスティングしません。もうそこにはマグロはいませんから。一昨年釣ったのはミノーの横の釣りで、左から右にマグロが動いてました。その動きを予測してかなり右方向にキャスティングしました。しかし風が読めなくて、左方向に流れてしまいました。これが「ミスキャストで釣れた」と釣行記に書いた?り言ったりした状況です。それでも進行方向へという意識が濃かったせいか、着水点がマグロの進行方向の前に行きました。後はリールを2〜3回巻いてヒットしました。今年のは右舷にキャスティングしていて「左、左・・・」と声を受けて、振り返ったら右舷よりもっと良いナブラ。バシャって出た次のポイントを狙っ てキャスティング。落ちる直前にバシャッと跳ねて、その場所に着水。リール巻いてヒットしました。ちょっとラッキーだったけど、狙い的には間違いが無かったと思います。 |
もう一つはトップでの横引きです。これはまだ課題でおいら的には結果がでてませんが、カーペンターのBC-γでの釣りです。トップの釣りというのはマグロに見破られない限り、かなりアピール力のある釣り方です。某Mプロさんにも「1番マグロに効果的だったのはBC−γです・・・。(以下省略)」と言わしめてしまいました。横の釣りに対応するためには船での釣りをする位置が結構重要です。船の中である程度人数が居ると、自在にキャスティング出来るとは限りませんが、そこはマイボートで一人で釣りをするわけではないので仕方がないことだと思います。乗船メンバーで話し合いローテーションを決めておくと良いでしょう〜。 |
さらに要素としてベイトによるルアーのサイズって問題があります。基本的にはベイトのサイズに合わせますが、今までの経験を思い出してください。ベイト小さい→ルアーも小さくというパターンでは、急に釣れ始めた事はまず無いです。小さくしたという安心感から、縦の釣りなのか横の釣りなのかという事の意識が薄れているからじゃないでしょうか?。それとルアーを小さくすると相対的に飛距離が出ません。ナブラに届かない事が多いです。 マグロが10〜12センチのカタクチ食っているのに、シブキやWORKS175にヒットするってことは、マグロに対するプレゼンテーションの方が大切だって事ではないのかな〜と思うわけです。まずナブラの状況の判断。それによってルアーを決める。使うルアーにあわせてロッドやライン、リールを決める。ラインやリーダーが太くて届かないならワンランクでもツーランクでも細くしましょう〜。PEを1号落とすと飛距離は10m位は伸びます。届かなければ何も始まらないと思うのです。 思いつくまま書きました。笑って見逃してください(笑) おしまい。 |