こんにちは、あつしです。

3月の新月といえばメバル。前回メバル釣りに行ったのも昨年の3月でした。3月4日の土曜日に小雨の中を出発。行き先は去年と同じ横浜の堤防です。この堤防は私の海のルアー釣りの出発点の1つで、今ではこのメバル釣りが年一回の里帰りのような行事になっています。天気予報では夜に前線が通過する予定との事。通過前に現地にたどり着ければ少しは釣りも出来るのではと行って来ました。

16号を走っていくと早くも本降りに。しかし現地に着くと小雨に落ち着きました。車を降りると無風でなま暖かい空気が漂っていて、メバル釣りには最高のコンディションでした。堤防に入ると人一人無く、一年振りで探りも入れていないので、もしや魚が居なくなってしまったのでは?と心配しましたが、足下を覗くとベイトと追いかける魚が3尾見えました。メバルに違いありません。

よーしと愛用のタックルをセットします。メバル専用に気に入って使っているグラス100%のバークレイのパワーエッグ用ロッドに、エンブレム2000番をセット。ワームに1/32〜1/16のジグヘッドを付けて、強力な夜光クラッピー。グラスミノーで言えばSサイズ。ラインはYGKのDMVナイロン4LB。ライン以外はすべて去年と同じ物。同じタックルを同じ手順で組んでいくのがとても心地よいのでした。

2投目でゴン!あっ、乗らない。メバルは合わせてはいけないんだった。ゴン!また乗らない。乗らない。また乗らない。感が戻らないぞ。相手のサイズが小さいのかな。でも幾らでもメバルは付き合ってくれました。最初の10ヒットは乗せられたのが2尾だけ。でも感が戻りました。10ヒットあれば8尾は乗せる。乗らなかったメバルは次のリトリーブで釣り上げる。合わせなければ、バラさなければ、必ず同じ所で同じメバルが喰ってくる。バラスとやっぱりいけない。長い堤防にも潮流と潮位で魚の寄りやすい所があって、それは昔と変わっていませんでした。よしよし、と1つづつ確かめながら釣っていきました。

20時、突然北風の強風が吹き荒れ冷たい雨が叩きつけてきました。前線の通過です。強風で潮流も強くなり、メバルの当たりが無くなりました。これで終わりかなと思いましたが、もしやと潮流の緩い所に5m移動すると、またまた沢山釣れました。でもこちらが冷たくなってきて体が保たない。もう満足。帰ろう。テクトロしながら帰路につきました。ゴン!あ、当たった。当たるともう一度丁寧に引いてそいつを釣り上げる。そこで2〜3尾釣って、帰らなくちゃとテクトロを始めるとゴン!・・・

楽しい里帰りでした。また来年ね!と帰路に就きました。
何年後までもここで釣りが出来事を願いながら。



#10ケ月の長男が初めてあっしの釣った魚を食べました。


あつし@川崎