こんにちは、あつしです。

ようやく今年初のシイラ・カツオ・メジに行って来ました。

衣笠ICを降りると三浦縦貫道の入り口が出来ていて、おぉ!開通したのかぁ〜と思ったけど、下道を行く時間で来ているので帰りに使ってみることにしていつもの道で長井漆山港へ向かった。港で船宿の皆さんと9ヶ月振りに再会!5時にいつもの船で出船。チャムの鰯は立派な中羽だ。波は50cm〜1mの中を南西に向かう。三浦界隈は鳥も無かったかけども沖の瀬エリアに入ると鳥だらけになってきた。あちこちで小ナブラが立っている。

なぶら目掛けてジグを投げているみんなにメジやカツオがヒット!でも40cm級だ(^^; 返せそうな奴はリリース。こりゃダメだという奴はキープ。あっしは110gのシーフラワーにオシア6613VJ+オシア2000で頭の中に泳いでいるキワダ狙い。ところがどっこい、このサイズのジグにも40cmのカツオ、スマ、メジが掛かる。ジグが大きいと言ったってたかだか10cmなので餌になっている鰯よりも小さいんだものねぇ。

潮目に沿って西へ移動。ゴミも流れ藻もほとんどない。それでも飽きない間隔でペンペンの群が現れる。あっしは相変わらずジグで下に居ると想像している大物を狙うけども、フォール中にペンペンの餌食になり、ここを通過してもミニカツオが釣れてくるだけだった。ちいせぇ〜!と言いつつも久々のペンペンやカツオは楽しい。ミニカツオでもグングングン!と頭を振って真下につっこむ久々の感触がなんとも言えん(^^;

10時頃、しんちゃんが大きいのも居るよ。ほらほら。と言うので見ると、叉長85cm程度のシイラが5尾ほどみえた。ボブがペンシルを叩きつけてヒット!いいなぁ。あっしも一番大きい雄のシイラ目掛けてトビペンを水面に叩きつけ3回巻いた所にスーっ!とシイラが飛んできてヒット! ミヨシの三浦さんにもヒット! シイラに始めて行ったときから使っている愛竿GSS76の曲がりが気持ちよい。大きなシイラは美味しい。今晩はお刺身、ムニエル、唐揚!!!とキープ。このまえ豊橋に出張に行った際に買ってきたGAAR特性のノブを旧ステラ5000Hに付けてつかってみたところとても快適。ここのノブはとっても出来がよいです。

次の群を探して船を進めていくと梱包材の下敷きにする木組みが浮いていた。下にはイナダやモンガラハギ等が付いていた。そこに40gのメタリックサーディンを落とすと何かわからない魚が木組みの下から出てきて戻っていった。再挑戦。もうちょっと付い来たけどUターン。3度目の正直なるか? フォーリングでヒット! ???。へんなメッキだ。しんちゃんが「それは塩焼きが旨いよ」という。ボブが「オキアジだ!久米島で釣ったよ。今日の魚の中で一番旨いよ」というので喜びが3倍に(笑)オキアジは7尾くらい群れていて、山田さんがだんだん沈んで姿が見えなくなっていた所を頑張って1尾掛けたけど抜き上げで落っこちてしまった所で終了。残念。

その後またメジやカツオのナブラを追う。しんちゃんがひっぱたき竿を持ってミヨシへ向かった。げげ、そんなちいせぇのいらねぇ〜と全員が心の中で持って帰るのに困る様子を思い浮かべたが、しんちゃんもちょっとは魚をとりたい訳で、しょうがねぇなぁ〜なのである(^^; お昼を過ぎて進路を反転、東へ向けてゆっくりあそびながら漆山港へ戻った。とても楽しくて、今年は秋のメジを期待させるスタートとなりました。