こんにちは、あつしです。

9月23日、久々の釣行予定に豪雨の天気予報の暗雲がたちこめていましたが、なんとか天気が保ってくれて無事に大漁で帰って参りました。この一ヶ月間に仲間の仕立てが3回あって、どれも豊漁の知らせばかりでどーしても行きたかったので良かったです。

波1mの中船は南西に進路を取り1時間ほど走りました。潮色はまだ夏の色で大きな飛び魚もたまに見られましたが、鳥山が見つからずやーな予感(^^; さらに1時間ほど探してうろうろしていると大きな鳥山がでて四方八方から船が全速力で飛んできました。 どこに魚が居るのか周りの船の走る方向を見ればわかるもんだから凄い数の船がどんどん飛んできます。

先頭開始。「しょーがねぇなぁ〜」と小声でいいながら内心ちょっとやっちゃうかと、ひっぱたき竿を取ってミヨシに立ってしまう。早速ゴンときておりゃっと1本目を抜いた。後ろで中羽を泳がせる準備をしている仲間達が落ちてきた魚を見て「メジだ!」と言った。泳がせにはこの後次々と1.5kg位のメジが次々とヒット。ところがひっぱたきにはこの後小さいカツオしかかからない。

こりゃ泳がせの日だなぁ〜と、今日は生け簀に中羽が少ないので先ずはお土産確保。ラインシステムはルアー竿のスナップスイベルにダブルサージョンズループで10号2尋をひっかけて伊勢尼13号である。針を付けた糸を5巻きくらい用意して有れば針を飲まれても交換がすぐに出来るし、すぐにルアーにも戻れて便利です。餌の仕掛けは去年の初めに作ってあったのだけど、去年はカツオが物凄くて一度も餌釣りの出番が無かったのでそのままのものを使いました。

しんちゃんが生け簀から中羽をバケツに1〜2尾づつ取って用意しておいてくれて、次々と餌釣りの人に渡ります。泳がせで釣る時は鰯を船縁に入れる瞬間が決め手です。バケツの中で鰯の頭を人差し指と親指で押さえて小指で尻尾を押さえて体を少し反らせると鰓がやや開いて、そこで鰓掛けにするのですが、その際に鰯は逃げようと必死です。この逃げようとする勢いをもったまま鰯を一気に船縁に落とすと、鰯がこんなに早く泳げるのって勢いで泳ぐこの動作をメジは見逃しません。だから投入時に即鰯が高速で逃げられるように糸をフリーに出来る体制を整えておくことが肝心です。鰯を針に付けてポチョンと落としてリールをフリーにするのでは釣果が落ちます。入れた直後に喰わなかったら投入失敗です。

船の周りにはいつのまにかカッタクリの船もあつまってきて前後左右間隔2mで身動きが取れない状態。あっしのメジの掛かっているラインがカッタクリのカゴに引っかけられたりムチャクチャでんがな。むこうの船頭さんがオマツリといて謝ってくれましたがPEが痛んでしまってやれやれです。ま、しかし、投入直後に次々とメジが掛かり、あっという間にお土産5本確保して私はジグに転向。トモに行くとボブ夫婦は最初からジグで結構釣ってました。

鰯とメジが船に付いたのでこのまま船を流しました。メジのサイズもだんだんあがってきて2kg位。釣っているとたまにカツオがやってきます。泳がせ続けて釣り続けている仲間に60cmのカツオが釣れた。その隣の人も釣った。これをみた私はひっぱたき(^^;ペンペン君じゃない!小さいカツオ君でもない。ごーん!来たぁ〜。オりゃー!っと抜きあげデカカツオを投げました。やっぱりこのサイズだと一本釣りって気分になれますねぇ〜(^^)

12時半頃、45cm位のメジメインで60本位釣った所で餌も切れて雨がぱらつきだして沖あがり。一路漆山港を目指して帰り出すと豪雨になってきました。ぎりぎりセーフ。メジは2週間前よりもちょっとだけ脂が乗ってきていました。あ、RPLX#11は船に積んであったのですが・・・(^^;マタカイ

                                             あつし@川崎