2000年10月28日メジ最終戦のレポートです。
2週間前は2〜3kgのカツオが釣れていた相模湾も、イワシの入手が困難になりメジ狙いの船は数船がコマセで釣っている状況です。今朝買えた餌はカタクチサイズのウルメ。ウルメは餌になりません。かといってこのサイズではあっしが食べるのにも小さすぎ(泣) 昨日買っておいてくれたイワシを生け簀からすくって7時近くに
なって港を最後に出ました。
「もうカツオはかなり遠くに行っちゃって、千葉に行けば居るっていうけど、近場でやってみるか、どうする?」としんちゃんが言いました。おいおい、千葉行って釣れても釣り出来るのは2〜3時間で殆ど移動じゃん。移動より釣りがしたいので近場にする。
港を出て西へ向かう。眠い伊藤さんが船室へ寝に入るが、出たすぐの所で船足が落ちて「ちょっと鯖が居るからやってみて」と声がかかった。「え、もう??」と伊藤さんが出てきた。じゅごさんがジグですぐに小さいゴマ鯖を釣った。あっしは110gのシーフラワーでオシア6623+2000でジギング。「おとなげねぇ〜」と声がかかったが、
出船直後の頭の中は夢いっぱいだかんね(^^;
ヒット! ふっふっふ、鯖じゃないぞ。重い。けど引かない。なんだろうと慎重にあげてくると、立派なシロサバフグ(^^; いらないとリリース。「鎌田さんならキープだよ」とボブが言う。そうかも。今度はフォーリングでラインが止まりあわせるとヒット!引きが小さいが上がってくるとゴマ鯖。「とりあえず今晩は味噌煮だなぁ」である。
ヒット! 竿の曲がりをみて「あ、フグだ」とボブが言う。御意(^^; 上がってくるとその通り。と、みるとその周りにフグだらけ。ジグでちょんちょんするとフグが興奮して群れてきた。「鎌田さんなら絶対キープだよ」とじゅご
さんがさらに力を込めて言う(^^; 帰って魚大図鑑見たら食味に★3つもついていて冬は美味だって。こりゃ驚いた。
船を西へ進める。移動中PBOYスイミングジグでトローリングをするが無反応。コマセでイナダ、メジを釣っている船団の側に来た所で引き釣りの船にジグを絡められてドラッグが泣いた。私も泣いた。「ジグ返せ〜」なのだ。
さて、戦闘開始だ。といってもメジの終盤というのは、ど〜んよりとした戦闘である。今日子供が産まれるかもしれないというDENさんと子供たちがお腹をすかして待っている藤江さんと、ぜって〜釣るぞのランボー小出さんと、ひっぱたき隊長の松浦さんはさっそくイワシを流している。残りは後ろ側でジギング。
ジギング、ジギング、楽しいなぁ〜と餌も釣れないから安心してジギング出来る(^^; しばらくの沈黙の後ミヨシの小出さんがファイトしているぞ。竿の動きからしてありゃメジだ。しんちゃんが手網を持っていくと「あっ!」と小出さんの声が。抜けた。すげーポンピングしていたものなぁ。リールで巻けばよいのに(^^; 「あ〜、最初で最後に一匹かもしれなかったのにぃ!」とボブが言う。しかし、ここでジギング部隊も餌に掛かるのを見たらちょっと弱気になるのであった。この時期のメジは貴重品だし、餌も少ないし。
あっしもサザンクロスSTS70L+旧ステラ5000Hにタックルを持ち替えて、スナップスイベルにジグじゃなくて20LBフロロリーダーに伊勢尼11号を装着。自走式ルアー一号を投入。しばらくしてラインが走る。と沖にペンペンのジャンプが見えた(泣) 自走式ルアー2号投入。喰わない。船から離れすぎたのでそろりそろりと巻き戻して船縁から流しなおす。普段なら餌を換える所だけど今日のイワシは貴重品だし、生け簀で生き残った奴なので結構強い。ラインが走ったがすぐに戻った。
空に鳥が飛んでいたのだった。またまた鳥に見つからないようにそろりそろりと巻き戻して船縁から3度目。ラインが走った。こりゃメジっぽい。ファイト開始。おー、こりゃメジだ。船縁で2度の突っ込み。「強いね〜」としんちゃん。無事にかわしてしんちゃんの手網に入った。今日の使命であった”お正月用メジ確保”作戦を無事に完了いたしました。
船はエンジンを切って流し、船に付いたメジを狙う。アタリが滅多にないので、ひたすらイワシの出すラインを見守るど〜んよりとした沈黙が支配する後半のメジ釣りを満喫(^^; この後、仲間にもポツリポツリで合計で
6本釣れた。
「少し走ります」と船は東へ。城ヶ島沖にお父さん船を含む数船がやっていたがその周りを回って船は西へ。来てみたけど居なかった感じ。結局「もう一度やってみましょう」と最初の場所に付けて再度流す。松浦ひっぱたき隊長のラインが走った。「あー引き釣りの船にひっかけられたぁ」と言うがその船は随分遠い。「あんな方まで流してるの?」とリールを見ると新ステラ5000のスプールが半分になってる(^^;ところでラインが止まり、魚付いてるんじゃないの?と巻いてくる。「何ですか、これ?」と見ると潜行板だぁ。潜行板の上のラインをちぎっている。引き釣りの仕掛けにメジの泳がせが勝ったのは始めてみた(^^;
たる〜い時間の後、あっしと伊藤さんにダブルヒット。ラインが絡んだ。さらにもう1人のラインを絡めて魚は下へ。きちょ〜〜な、メジである。しんちゃんが真剣に糸絡みをといてくれる。その間も時々魚が下へ走る。絡んだPEが3本擦れる。こえ〜。竿を何度もくぐらせて絡みが解けた。ファイト開始。糸は真下だ。絡みを解く間ドラッグを緩めていたのでかなり下に行っている。伊藤さんの方が先にあがったらなんとペンペン。ダブルヒットなので
やな予感が頭を掠めるが「こっちは真下に行ってるからね」としんちゃん。あと20mというところで魚影が見えた。くの字の尾鰭が・・・(泣)もう真剣におまつり解いてもらっちゃってメジだと思ったのになぁ・・・がっくし。
ドラッグをぐりぐり2回転締めてリフティング。70cm位のシイラ。君はメジシイラだからキープだ。時期的に脂も乗っていて旨い筈だ。あと船の周りにメジ一尾いたが、あっしのイワシを食べて針に掛からずどこかへ行ってしまった。
餌を使い果たし、長井ちかくまで戻ってきた。お父さん船からアミコマセをもらって巻くと鯖の群が。ところがアミに付いた鯖はジグを喰わない。QuantumのEMS66MH+ツインパ4000に極小スピードジェムを付けて1尾ゲット。
これで鯖2尾だから味噌煮には充分。血抜きして即氷付け。底になにか居ないかなぁ〜とハオリに換えて底叩き。釣れないジギングをだらだらとみんなでやっていると左で釣っていたデンさんにヒット。あ、ドラッグが出ている。
そりゃカン八だ。小さいながらもゲット。これを見てみんなのシャクリが変わる(^^;しかしついに出ず、小雨がぱらついてきて終了。
港に戻るとアマダイ釣りから上がったKマダさんとモコさんが居た(^^;「メジ余ってないよ〜。あ、フグ釣れたけどさぁ〜」「なんで持って帰って来ないんだよぉ〜」だって。本当に喰うのか。「今度カワハギ行きましょう」とお別れ。
あっという間だったなぁ。今年もありがとうございました。