こんにちは、あつしです。

3年振りに東京湾の干潟へ丸鱸を釣りに行ってきました。といってもこの前釣りに行った時は釣れず釣ったのは5年振りです。干潟は通っていた5年前と変わらず楽しめました。最初のヒットは1時間も経った頃、え? 釣れるの?と合わせを忘れて鰓荒い2回を眺めて我に返る始末。というか、合わせなくてもジーっとドラッグが出ていくサイズしか考えてなかった(^^;その後は合わせも決まって安心。フッコが4尾遊んでくれました。手に付いた丸鱸の匂いがなんとも嬉しいものです。金曜日に会ったときに行くかもしれないと言っていた、5年前に一緒に通った釣友が来てくれて、なかなか釣れなかったのが最後に83cmを釣って大逆転されました。干潟の鱸は健在ですね。いろいろな釣りに味わいがあるけど、干潟の丸鱸はやはり良い釣りです。

私は丸鱸の釣りから多くの事を学びました。水面をどのように使って釣りをするか、フローティングかシンキングかポッパーか、ルアーの色、月の光、潮の流れ、ルアーローテーションなどなど、ルアーフィッシングの基礎が山とあります。GT釣りでもシーバスの基礎が役立っています。どんな状況でも同じポッパーでばかでかポッピングばかりしている人達のなんと多いことか。将来大物に挑戦してみたいという方も、ぜひシーバスで基礎をしっかり積んでください。そしてシイラで船のことやドラッグや竿の使い方を覚えて、大物ルアーに挑戦してみてください。よりルアーフィッシングを深く長く楽しみたいと思うならば、ステップを踏むことはやはり大切なことです。

こんどは久々に平鱸釣りに行きたくなってきたぞ(^^;

あつし@川崎