こんにちは、あつしです。

前回ひさしぶりにシーバスロッドを振ったら、やはり鱸に会いたいと思って土曜に再度アクアラインに乗って干潟へ向かいました。ところが予想よりも風が強くアクアラインの風速表示は15m。堤防からの釣りにしましたがちょっとでも油断すると足下がぐらっと来ます。ポイントへ向けてフルキャストであれこれ投げますが、風にやられて全然釣りになりません。

干潟用の波紋に重点をおかれたルアーは風波に弱く、こんな時でもKTENミノーやリップレスはかなり使えますが、さすがに風が強すぎてフルキャストしてもラインが20m出ていても15m飛んでいれば良いほうでしょう。魚は寄っている筈なので10mも飛べば必ず釣れる筈と投げ続けて4時間、竿に伝わるのは風の唸りのみで、ルアーの動きも殆ど感じられず、1つのアタリもありませんでした。

居る筈なのだが。時合いは残すところ1時間余り。残り時間をどう勝負をするかと考えます。あのルアーもこのルアーもいまひとつだし、あの手はさっき試したし・・・「そうだなぁ、残り時間はパーツ大王を信じるか・・・」。

私の手元にパーツ大王さんから干潟用に借りているルアーが2本あります。何年前だかパーツ大王さんと干潟で釣りをして、その年のなぶら忘年会に「これ作ったよ」と見せてもらったのを借りたものでした。当時、私はファーストのRHのフローティングの超スローリトリーブで波紋を出して泳ぎは殆どなし、カタ・・・・・カタ・・・・と内蔵ウエイトのゆっくり鳴る音を確認しながら干潟の鱸を釣っていました。当時はこれぞ干潟用と呼べるルアーは無く、私はファーストのルアーで妥協しながら愛用していたのです。パーツ大王さんのルアーは、それらの不満点を一掃したもので、飛距離、波紋、スローリトリーブでの泳ぎ、ボリューム感はまさに干潟用の最終兵器でした。しかし、その後、私が丸鱸からヒラスズキにターゲットを変えてしまった事もあって、あまり使うチャンスがありませんでした。

30分後、強風の中無機質なリトリーブを繰り返していた竿先に「ゴン」と鈍く重い感触が来ました。一瞬にして体は有機質に変化し、フル稼働した脳味噌は、そのアタリの感触は、しっかり針をくわえた鱸サイズである事をわからせてくれました。同時に80オーバーでない事も理解できました。バシャバシャンと飛沫をあげる銀色の魚体を綺麗だなと冷静に見ていました。


ちょっと小さいけど立派な綺麗な70cm。「PDGB-II 130F」の旧ファーストRHカラー。前フックに掛かっていたのは、ルアーがシャローをキープして泳いでいた証です。いつかこれで釣らなくてはと思い続けていたけど、やっと長年の約束が果たせたような気がしました。しかも、このルアーしか無いという状況で、いっぱいの満足感を抱えて風速18mのアクアラインを帰路に就きました。

あつし@川崎