こんにちは、あつしです。

8月13日 ようやく相模湾のカツオに行ってきました。
今年は7月からカツオ・カツオ・カツオ。黒潮が本州に近く、支流が直接入るのではなく黒潮より水温の低い水が相模湾に巻いた時はカツオの年です。直接黒潮の支流が流れ込むとシイラの年になってカツオは少なくなります。

川崎から立川に引っ越して初の長井でしたので、早めに出たら1時間半で到着。渋滞が無いとこんなに近いのか。帰りが恐ろしい。5時にいつもの様に出船。いままでと違うのは船が新造船ということ。6日から新しい船になったそうです。長井というと「漁師の漁船」というイメージですが、新しい船はすっかり遊漁船で快適でした。しかしミヨシにはしっかり散水装置と網を巻く機械が設置されていて、長井の船を主張していました。

全天くもりの中、ぼやけた朝日を背に一直線に進みます。真上にはやはりぼやけた半月。一時間半を過ぎてもひたすら西へ。小田原沖というか真鶴沖にやってきました。”お父さん”船頭がひっぱたき竿に新しいバケを付けて準備開始。ここでやっとカツオ発見。周りの船も火災じゃないかという黒煙を上げてカツオを目指します。新しい船は早い。併走する船をぶちぬきました。

そしてやっぱり「ひっぱたき」開始(笑)
久々のひっぱたきで抜き上げて針を外す感覚を忘れていて、針が外れなかったり道糸がからまったりやれやれ。それでも何というか、カツオを投げるのはやはり快感(^^; 今年のカツオはスレてます。しばらくするとバケを見破ってUターンするようになりました。一昨年はトモでも餌無しでルアーもフライも釣れましたが、今年はなかなか手強いですぞ。しかし終わって振り返るとカツオの絨毯が(爆)

道具をRPLX#11&Gulfstreamに持ち替えて、マイラーチューブフライでひっぱたきをすると、やっぱりなかなか喰わない。喰った!とその瞬間に見えた紫の背中は小さい。およよ、やっとかかったのに小さいとは。だけど1kgちょいなのに魚に向こうを向かれると竿を一杯に曲げられる。こちらを向いた時に一気に寄せると頭が出て抜けそうだけど抜けない。一本釣りをしていると麻痺するけどやっっぱりカツオは引きが強い。最後はカツオがあっぷあっぷして頭を水面に出したところで、やっとラインを持って抜く。このときはすでにカツオの腹には死斑の横縞が出ています。カツオのフライは90%リリース出来ません。

ところで縦縞のカツオを見たことはあるでしょうか。興奮したカツオには縦縞模様が出ます。ひっぱたきで空中に浮いているときや、小さいカツオをすぐに釣り上げたときに、たまに見ることができます。
カツオは居るんだけど全然喰わなくなったところで移動。全然喰わなくなったとはいってもホンモノの鰯を撒くと、それだけは喰うんだよなぁ。

あたりを回って鳥が集まって休んでいる周辺をゆっくり進みながら鰯を1尾づつ海に投げていく。一羽のカモメが順に半分くらい喰ってるぞ(^^; 反対側に投げる。しばらくすると、紫の群がシュっと現れた。でた! けど小さいぞぉ。だけどすかさず散水。

そしてやっぱり「ひっぱたき」開始(爆)
ボブが「あつしさん、大きいのだけ選んで上げてよ」と言う。あ、気付かなかったなぁ。小さいのは船の外に投げ飛ばす(^^; ほとんど投げ飛ばした。大きいのだけ釣れるひっぱたきがあればいいのにねぇ。船頭曰く「そんなの無理だよ」だそうです。そりゃそうだ。

今年はシイラが居ない。たまにホンダワラの小さな固まりが見つかると、そこはオキアジの群が付いています。極小ジグを落とすと釣れます。私にはポッパーを水面でばしゃばしゃやって2バイト、フックアップ無しでした。ボブは連続で釣ってました。ほんと上手です。ところで、翌日ボブが行ったらカツオが一尾も釣れなかったそうです。海は毎日変わるけど、ここまで変わるのも珍しいですね。

               あつし@立川