こんにちは、あつしです。

今年もメジが始まりました。

9月1日、前日の雨も上がり、曇に覆われ肌寒い中出船。風は7〜10mといったところで強く、波は1m程度なのにウサギが飛んでいる。それでも週間予報からすれば降らずに出られるのはラッキーだ。
船は長井を出ると西北西に進み相模湾に沿って走りだした。ん?これはメジかぁ〜とみんな針をリーダーに結び鰯のふかせにも備える。一時間半くらい走って小田原沖のカッタクリ船団に合流する。風に乗ってコマセの香りが爽やかでな〜い(^^;

長井の船もカッタクリ船団に数隻混じって散水&ひっぱたいている。われわれも散水して釣りを開始する。ひっぱたきに行く人が居ないのでまずはひっぱたきへ。魚が居るのかどうか確認するつもり。ペシペシ叩くと、メジやカツオがたまに掛かった。けど、これは500gかといったところ。ちぃーせー。けど最初の魚なのでとりあえず船内に落とす(^^;

ふと後ろを見ると、山田さんとボブの竿が海に突き刺さっている。キワダだ! こんなもんひっぱたいている場合じゃない。「おれもそれ釣りてぇ〜」と叫んで急いでジグロッドC6623VJをとって2人の間にシーフラワーを落とす。と、オシアジガー1500のスプールが一発で止まる。合わせると乗った! 3人のロッドが海面に突き刺さる。ボブは、弱音をはくわけじゃないけどこの竿じゃ取れないよ〜と苦笑いしながらファイトしている。ゼナックの3番か?

なんかあまり走らない。まだ釣られたことに気付いてないようだ。追い合わせを入れると凄い勢いで走り出した。おー!と思ったら次の走りで切れた。ちきしょーー。リーダーがプッツリ。しかし変なところからすっぱり切れたなぁ。めちゃめちゃ悔しい。山田さんの魚がいよいよ上がってきた。あっ・・・鮫(爆笑)私のリーダーがプッツリも納得。走りが斜めだったし変だったんだよなぁ(笑) ファイトを続けているボブは、おれのも鮫だよぉ〜。まだまだファイトは続き、鮫と知らぬ周りの船の注目を一身に浴びている。いよいよ水面にきてバシャと跳ねたとき、見ていた船から大笑い(笑) グリップから竿を曲げていたのでロッドエンドのキャップとグリップが外れていた(^^; なぜかおいらはもう一度鮫に挑戦。すぐにバイト。でもすぐにリーダーがブレイク。ザラザラのプッチンだ。くそ〜! 鮫と聞いて鮫好きの伊藤さんが参戦。鮫を狙って5連続ファイトしてる。何しに来たんでしょう?この人達は(笑)

メジならば、まずは良い餌のあるうちにお土産だけ確保しておくかと、ふかせモードに入る。中羽を泳がせてさっさと今日の良い型を2本確保。あ、今日竿おろしのTR-C66で最初に釣ったのがメジのふかせになっちゃったぞ(^^; さげさんがRPLX#11に鰯をセットしている。あっしも以前ずいぶんやりました(笑)

三浦さんが、カツオ&メジがすごく釣れる通称ハンターミノーでたくさん釣っているのをみて、私もバスロッドに同じミノーをセット。すぐに良型のメジがヒット。ツインパ1000番のどうみてもスムースではないドラッグからANDE12LBがどんどん真下に出ていく。こりゃ、ちょっと手強いぞ。あ、切れた。12LB直結だったのでLoopノットとアイが擦れて切れてしまった。やっぱり直結は厳しい(^^; 生産中止のルアーをもったいないことした。

今度はTRC-66に餌そっくりのペンシルをつけてミヨシに立った。遠投してファストリトリーブしてくると、カモメが1羽、また一羽とおいかけてきて、急いでペンシルを手前まで回収してきたら目の前がカモメだらけ。カモメは次のキャストを待っている(笑) 投げたら空中キャッチされてしまった(泣)

遠投せずに散水の中で逃げる鰯、弱った鰯を演じると、メジがバシュ! おぉ、今日釣れる大きい方だ。これがハマった。トップに鰯と全く同じに出る。しかもバケには小さいのが出てしまうが、これは今日の大きいサイズだけ食ってくる。真下に突っ込むとこのサイズでも竿がよく曲がる。ラインを出さずに腕だけでいなしても竿がきっちり対応する。これで良いサイズばかり続けて5本ゲット。

だいたいお土産に十分なだけ釣ったので、内臓を取って血を洗ってクーラーに格納。ペンシルで見えてるペンペンをトップに出す遊びをしているとお昼の潮止まり。2〜3度場所換えをしてメジをポツポツ釣って帰路につきました。帰りは向かい風で2時間近くかかって帰港しました。メジは船で50〜60本程度でした。

TR-C66のブランクはフルキャストしてもティップの反動が極めて小さいので、トップガイドを小さくできるのですが、それでも1まわりり小さ過ぎるように思います。ちょっとリーダーが干渉します。胴の間でのアンダーキャストでは、竿の反発が使えないために、GSS76に比べると飛距離は1/3です。でもまぁ、オフショアのシイラで飛距離が要るかというと、仕立てで使うには十分な範囲です。乗り合いの胴の間では使いづらい竿です。棒のようなので曲がるか心配になりますが、これはまったく心配要りませんでした。負荷に応じてとても良い曲がりをします。今年はTR-C66を使い続けてみます。

                                        あつし@立川