こんにちは、あつしです。

t_020824a.jpg8月24日、今年二度目の相模湾です。市場に卸すほど余っていた餌屋の鰯が入手難となり、出船は遅れがちということで、夜も明けきった5時半にいつもの漆山港に到着。昨晩の大雨のせいか駐車場は空いていました。いけすの鰯を持って7時に出船。とても小さいカツオのチャムには良い鰯だ。これで充分に見えたけど、船頭さんはさらに餌の確保に一生懸命で、網をあげるという情報に高速で飛ばして向かいました。しかし鰯は居ませんでした。もうこのまま行くかと船を西へ進めます。

まずは一時間ほど走ってパヤオに到着。よーく見ても何も居ない。「何もいないよー」と通過。あれだけ居たシイラは台風後の北風で居なくなっちゃったみたいだなぁ。さらに40分ほど走ると鳥がいっぱい、船もいっぱいのサメポイントに到着。サメは鰯についていて、そこにカツオも付いているのは前回と同じ状況だ。丸ソーダのボイルみたいなのはどうもチビカツオのようだ。たまに良いサイズのカツオの群れが見られるがとても小さい。早々にこのサメに見切りをつけてカツオを探す。

しんちゃんはカツオの群れを見つけては先回りしてチャムを撒く動作を繰り返す。群れが小さくてなかなか船に入ってこない。これは厳しい状況だなと、まずは結果を出すためにルアー竿を置いてひぱたき竿を持ちました。ついに紫の弾丸が散水の中にグチャグチャにやってきた。よーし!とひっぱたくが、あれ? あれ? あれ? 全然喰わないぞ。見ているとチャムの鰯でも弱ったものには食いついていない。やっとグオォーン!と大きいカツオが1本来た。さらにボイルの中をひっぱたくが何もなく群れは去ってしまった。

t_020824b.jpgあんなにボイルしているのに「ぜんぜん喰わないよー!」どうなってんだよーと、しんちゃんに言うと「昨日もこうなんだよ」と言う。そうか、餌を確保しようとしていたのは、付け餌として使える鰯を入手したかったに違いない。トモでジグを使っていたボブが2本釣っていた。それにしてもあの群れで3本しか上がらないとは。どこかの船宿が昨日は「カツオ2〜4kg 90本」なんて書いていたし、前回私だけしか大型クーラーを持ち込まなかったものだから処理に困った私が「今回はみんな持ち帰るように」とおふれを出していたもので、みんな今日は大型クーラーを持ち込んでいるのに。その後もひっぱたきに全然喰わない状況が続き、追加はわずか1本。餌を針につけても小さすぎる鰯は瀕死の状態だ。弱った鰯を喰わないカツオには効果無しだった。

11時、小さな流れ藻に遭遇。ペンペンが6尾くらい付いている。ワカシの黄色い尻尾が見える。そこに茶色の群れが見えた。オキアジだ! 速攻でシイラルアーを外し、最小のスピードジェムを付けて放り込むと群がぜんぶ付いてきた。ちょっとシャクるとヒット! あ、ばれた、あ、またヒット!といった具合にジグの取り合いだ。グングン引くとさすが平たいだけにドラッグが出る。オ、オモシロイ(笑) 抜け目なくこんなサイズのジグを1個入れている人が他にも2名。ボブと鎌田さんだ。極小ルアーマニアの三浦さんが持っていなかったのは「不覚」とくやしがっていた(笑)。なんか性格出てますな(^^; 極小ジグの極小針なので半分くらいバレてしまう。それでも7〜8枚20〜30cmを上げた。みんなで20枚くらいかな。「塩焼きが美味しいよ」としんちゃんが言う。ボブのお勧めは煮物だ。今回は、チャムが少なくて貴重だったのと潮止まりの時間つぶしも兼ねていたと思うけど、オキアジをこんなに時間を掛けて狙ったのは、長い相模湾歴でも初めてだ(^^; しかし、これは今後はちょっとアリだな。面白かった。

t_020824c.jpg残りのチャムを持って残り一時間の勝負だ。潮がうごきだして、カツオが顔を出している。まだカツオを上げていない人は一本釣り竿を握りしめてミヨシに立っている。三浦さんがルアーで釣ってきた。私はついにマグロが来たかと思ったらサメだった(泣) さげさんもルアーでヒットさせたが切れてしまった。またさげさんがミヨシでヒットさせたがトモの私の目の前で大きなサメにドッパーンと喰われてしまった。コェ〜(^^;  最後のチャムを掛けてついに一本釣りで12本くらい上がってみんなのお土産を確保。帰路に就いた。

#おいらのフライロッド、今回は4kgのカツオと聞いて13番を持ってきたのにまたも出番無し(^^;

あつし@立川