2/22 久里浜のタチウオ
釣果速報によれば大潮から竿頭は40本を超える勢いだったので、久里浜のタチウオに行ってきました。週末は中潮の最後。潮が悪くなるとともにだんだん釣果は落ちてきているとはいえ、この時期にこんなに釣れているとは。久里浜の船は餌釣りだけど、安いしポイントが近いので、長時間釣りができます。ルアーもやりたいので、あらかじめ船長に電話してみると、いいよ、ということでしたが、席は早い者順なので餌釣りの間に入ってしまったら出来ません。
ルアーと餌の両方の道具を持って早めに出発。5:30到着するとすでに3番目。右舷ミヨシにはクーラーがあったので左舷ミヨシに陣取る。これでルアーも出来るぞ。7時出船。ポイントまでの短い時間、船室で前の方の人とルアーの話などをして過ごす。10分ほどで中央航路、だけどタチウオを探して50艘くらいの船が走り回っているぞ。これはヤバイか(^^;
20分くらいぐるぐる魚を探して7:30頃釣り開始。水深は70m。まずは300円くらいで買ったスピードジグ100gグローを落とすとこれは軽すぎた。同120gを投入。餌も釣れてない。なかなか当たらないので大きくしゃくって落とす調子にする。これはタチウオに抜群に効くシャクリだけど、ラインを噛まれてロストしやすいので、喰いが悪い時でなければやらない方が良い。これでやっと船中1本目をゲット。もう1本追加。次の当たりでいやな感触。その次の当たりでやっぱりロスト(^^;
だんだん潮が速くなってきてPBOYの150gを投入。これで1本ゲット。ジグのサイズが上がると当たりも少なくなってくる。さらに、下げに入って上潮がすごい勢い流れ出すと、オモリ100号をあてにして船はゆっくり流しているのでミヨシでもジギング不能となり、餌釣りにチェンジ。
この時点で、11時。ジギングで5本だった。右舷の竿頭になるおやじさんは餌で10本釣っていました。潮が流れだすと魚が固まってきて40艘を超える船が一カ所に密集。タチウオやってる船宿が全部居る感じ。グングンと当たりがあったところで、ちょいちょいっと巻いて餌を逃がすとグーンと乗る。これはこれでおもしろい。だけど竿とリールにオモリが重くて脇抱えは結構疲れる。餌釣りといっても鯖の切り身はしゃくってやらないと喰いが全然違う。それにみんな電動なのにあっしだけ手巻きだし(^^;
餌の仕掛けは手持ちの蛍光ビニールパイプにフライのフラッシャブーをバスのワームフックに巻いたんだけど、これは成功したようだ。潮が流れ出すと棚があがってくる。55m、45m、40mまで上がってきた。3時に沖あがり。餌では9本ゲット。右舷のおやじさんは計29本釣ってた。サイズはまぁまぁだったけど、指5本は1尾のみ。すげー脂のってます。ひさびさにタチウオを満喫しました。
あつし@立川