1995年12月30日 太海のヒラスズキ

富津の干潟から帰ったその晩に、同じ高速道路を走り抜けて南房総の太海へ釣り納めに行きました。初めて船からの平鱸狙い、そして初めて平鱸を手にした時の釣行記です。

迎えに来てくれた指田さんの車で、のうせいさん、しすけさんと合流して4人で、ヒラスズキの話を一杯しながら外房を目指す。未明に峠を越えて海岸沿いの128号に出ると、道端に並んでたてられた幟が強風にバタバタと暴れていた。コンビニで食事を買うために車を降りると、凄まじい風を全身に浴びた。

太海に着くと南東の強風。相模湾なら全く出られない状況だ。船頭さんの自宅に着いて、「出られますか?」と聞くと「19m(の風)だって。明るくなってから様子みてみるか」と厳しい様子。「そこのコタツで暖まってよ」ということになった。「ヒラ出てますか?」と聞くと「全く出てないんだよ、メジが出てるからそれでも見に行ってみるか?」と不安な様子。ヒラスズキ船は始めたばかりで、3度の下見でも結果が出ないまま、私たちが最初のお客さんとなったそうだ。前回の試釣は村越さんが乗ったそうだ。メジの道具なんか持って来ていないし、どうなることやら・・・と思いながら、明るくなるのを待っていると、今日案内してくれる木村匠さんがやってきて、「はやく準備して行きましょう!」と、コタツで暖まっている我々に、一言で船を出すのは当然ということを示して、いざ出陣となった。そうだ、ヒラスズキにシケは好条件だった。

海へ出てみると、仁右衛門島の陰は1.5〜2m程度の波でたいしたことは無かったが、ポイントとなる沖磯の周りは風が当たって波は高く砕け散り、台風時のような大きなサラシが広がっていた。船は船主を風上に向けて、磯の遙か風上につける。ミヨシはジェットコースター状態だ。我々はトモから3〜5メートルの間隔で並び、船の真後ろのサラシをめがけてアンダーハンドキャスト! 強風のおかげで、ティップだけでヒョイと投げれば軽く50m以上飛んで行く。上から投げれば100mは簡単だ。側舷に並ぶみんなが船の真後ろの方向に投げることになる。おまつりしない様に全員のルアーを見つつ、狙うポイントにルアーを送り込むのはなかなか大変だ。

小さな2つ並んだ沖磯の間のサラシに投げ続けていると、全く反応の無かった所から突然右舷オオドモのしすけさんに当たりがあった。乗らない。続けて、左舷オオドモのさしださんにヒット。「ヒラだ!」の声に、うおぉ〜、と心が熱くなって投げた私にもクン!「ヒット!」・・・と叫んでしまったところが乗らず無念。丁度引き波にルアーが引っ張られている時にバイトがあった。さしださんはファイトの後に見事にキャッチして満面の笑みだ。いいなぁ〜!フッコサイズだが、夢のヒラスズキを見るのは初めてで感激した。ヒラフッコの群が補食場に廻ってきたのだろう。

私はさっきの魚が乗らなかったことを考えていた。いつものシーバスロッドを使っていたら乗せられなかっただろうか。船からの釣りなので、普段シーバスに使わないライト・シイラロッドを使っていたのだ。この少ないチャンスの中で、微妙なアタリの感覚や合わせのためには、いつものロッドを使うべきだった。9ftと長いけども、ショアで使い込んでいるシーバスロッドに持ち替えた。

そののち、当たりが無くなり、ポイントを休ませるのと休憩を兼ねて、風裏の防波堤のテトラ周りに移動してマルを狙った。風裏は嘘のように静かだった。すでに日は高く、釣れそうもない。みんな数投しただけで休んだ。木の葉のように動く船でのキャスト&リトリーブの繰り返しはかなりハードだ。船頭さんも気が抜けない。いつも手の届きそうなところに沈み根が見える。操船をすこしでも誤れば難破だ。

みんなが一息ついた頃合いをみて、風表てに戻る。そして、先ほどの沖磯から再開。粘っても、もう当たりはこなかった。時間はすでに10時だった。木村さんが船頭さんと相談し「今日の風では危険かもしれないけど、一面サラシのパラダイスがあるから行ってみよう」と最後の勝負に向かう。ポイントはすぐ近くだったが、見れば本当にすごいサラシだ。島に平行して横長の沖磯がある。沖磯から島の方向に強風が吹き、あたり一面は波飛沫の中だ。

沖磯の外側の遠くからキャストする。ミノーは相変わらず一直線にジグのように飛んでいく。沖磯に沿って少しずつ船を移動して叩いたが反応は無かった。船は沖磯と島の間の水道を狙える位置にやってきた。水道は洗濯機のようだ。海面は何m上下しているのだろう。一面水色に泡だって波が砕け散っている。しかし、この中は非常にあやしく見えた。しばらくみんなで水道にキャストを繰り返すが反応は無い。水道の海面が上下を繰り返すうちに、磯際の下の地形の様子がかなりわかってきた。そこで沖磯の内側ぎりぎりに投げて下を探ってみようと、ルアーをシンキングに変更する。ルアーは、その泳ぎを熟知しているKTEN115mmをスナップに付けた。この時のラインは12LB直結という無謀なものだった。

磯際ぎりぎりに風に乗せてルアーをキャスト。ルアーはジグのように風に乗って飛び、狙い通りにルアーは着水した。棚をとって水道の中程からリトリーブしてくる。ここではないかと思った所で反応がなかった。さらに乱高下する船から乱高下するルアーの位置を注視して注意深くリトリーブを続けると、水道の出口から15mほどの所で、”グッ”ときた。しかしそのまま動かないので根がかり半分とおもいつつロッドを下に向けたまま2回合わせた、と、グングンと2回頭を振った感触。魚だ。小さな声で「きたみたいだよ」と、さっき叫んで乗らなかったので控えめに申告した。当たりからして後ろフック1本だろう。

根から出すために手前へゆっくりリトリーブスピードのまま巻いて来ると、素直に魚も泳いで出てきた。おぉ、寄るぞ。これは幸運だった。そして根から出た途端、魚は真下に、一気にドラッグを引きずり出して行った。そして底に張り付いた様子。何だこれは? 魚がまったく上へ動かない。硬直状態がかなり続いて「これは鱸じゃないな。何だろう」と言うと、船頭さんは「蛸じゃないか」とか、「根(海草)じゃないかぁ」と言ってる(^^; しすけさんは「意外とでかいヒラだったりするんだよなぁ」と言っている。「こんな鱸は無いでしょ」と私は答えていた。

魚は確かだけど鱸とはとても思えない。フックが保つかを心配しながらも、鱸じゃないならとドラッグをロッドが90度に突き刺さる所まで締め込む。ところがこれでもポンピングをいくら繰り返しても巻いた分、グーとトルクのある引きで下へ潜ってしまう。しかしそれ以上は走らず、首を振らず、全く魚らしくない。海底のロープとファイトしているようだった。

全員に見守られる中、いいかげんに痺れをきらしてドラッグをさらに締め込もうとすると、それを見たのうせいさんから「ダメダメダメダメ!まだ10分だよ」と声がかかった。鱸ならばどんなに長くても15分で決着が付く。そうだ大事にしなければ。「でも、あっ!、とかよくあるパターンなんだよなぁ」と嫌な予感に言い訳しながら、右舷オオドモでポンピングを繰り返した。

このままドラッグに任せていてはどうしようもないので、スプールのサミングを開始。相手の突っ込み以外はドラッグを出さずにリフト。15分を越えた所で「出た、ヒラだよ!でかいよ!」の声。見ると左舷後方に魚体が浮いて来ている。頭の中で「なになになに、今までのファイトがヒラ???。これが鱸なの?」とただ驚いた。左舷に移動して浮いた魚体を”バレるなよ、バレるなよ”と念じながら寄せて、木村さんの手網に入った時は大声で「やったぁ!」と叫んでいた。

手網の中で後ろフックは外れていた。前フックが鱗一枚を打ち抜いて体に刺さっていた。潜ったときに刺さったのだろう。73cm、4.8kgのヒラスズキ。なんということか。マルとは全く別の魚だった。ただただ驚きだった。ヒラスズキの魚体は本当に美しく、いつまでも見入っていた。

木村さんから、「これは剥製にしなよ、また釣れると思っていると釣れないよ」と薦められ、いま剥製として玄関を飾っています。これを見る度に、この時の感動と、仲間を思い出します。

ロッド:アルテミス90L
ライン:12LB
ルアー:KTEN115mm緑

船:長作丸