こんにちは、あつしです。
4/19-20
春のシーズン初のヒラスズキ狙いで南伊豆の磯へ行って来ました。
さらしは充分だったけど、あたりもありませんでした。伊豆はまだ冬の海です。
ダイバーから未だ水温が例年より低いよと言われていたのですが、
行きたくなると我慢出来ないから困ります(^^;
5/10-11
4/19-20に続けて春のシーズン2度目の挑戦です。
この土日は、さしださんから週末南伊豆へ行くなら(去年の西伊豆ツアー
の時にお借りした)投げ竿もってきてとお呼び出しが掛かりましたので、
下田で合流して一緒にヒラスズキを狙いに行って来ました。
まずは、下田に19時に到着して、さしださんと合流する前に現地の
状況を仕入れると、黒潮が差さずに一時16度まで上がった水温が
今日は14へ逆戻りして、鰯も居なければ沖の青物も大層悪く、
ヒラスズキも希に沖の網にかかる程度で不調という事でした(^^;アリャ
14度ったら3月に魚がようやく動き出す水温です。秋の釣果も、
今頃に黒潮に乗って稚魚が入ってくるかどうかが大きく影響するそうで、
このままだと秋の青物や冬のメッキは今年も期待薄という事になって
しまうのだそうです。
こんな情報をばっちり仕入れて(;_;)さしださんと合流。情報通りに
ベイトの気配はどこも希薄で、私のミノーはいつの間にかソフトルアーに
なって餌木になっていましたが、何の反応もありませんでした。
午前2時にギブアップ。夜明けまで2時間の仮眠を取って、
朝の磯にかける事になりました。
4時に起きて、さしださんの車をみると毛布にくるまって見えません(^^;
準備をしてから、まぁ一応起こしておかないと悪いかしらとトントンと
ご挨拶をして磯に向かいました。潮は上げで満潮近いとあって、
周期的にやってくる大波では頭から波を浴びながらのキャストです。
この状況じゃ出ないだろうなぁと思っていたら、きましたぁ~!
グッ!と竿が止まった瞬間に自分の体にスイッチが入っていました(^^)
ひとっ走りしてジャンプした後の突っ込みは体高のあるヒラならでは。
フッキングが完璧だったので、竿の曲がりも気持ちよく、
何度突っ込んでもへばるまで付き合うぞと楽しみました。
4~5回ドラッグを出す突っ込みの後、取り込みは大波に合わせて
いっきに自分の足下までと思ったら、磯の一段低いところまでしか
上がらず、波がひいている間にリーダーを掴みに降りて、
よっこらせと無事完了となりました。
さしださんが見えないので、こりゃ起こさなければと車に行くと、
もぬけの殻で、見えない所で釣っていた様です。
計測すると52cm-2.2kgの格好良い奴でした。暮れにつった57cmは
体高が無かったせいか、よく飛んだけども突っ込みが弱かったので、
今回のは60cm越えたか?なんて思ったけど計ったら全然短いの(^^;
でも磯ヒラはやっぱり感激です。
この後、満潮は危険なので、近所のゴロタでCD3などの極小
ミノーイングをしましたが私にはヒットなし。下げてからまた磯に
戻りましたが何も起こりませんでした。
んで、ヒラは捌いたら、卵巣の他に訳のわかんない白子のような
色をした脳味噌のような形の内臓が入っていました。
こんなのは始めて見たけどなんだろうなぁ? 両性かぁ?
#あとで調べてもらった所脂肪だそうです。びっくり。
身は脂が良く乗っていて、釣った日は僅かだけど鱸独特の味が気に
なるかなと思いましたが、翌日は旨味が出て久々に文句無し百点の
お刺身でした。これって関東の人は真鯛より好きな味じゃないかな
と思います。
胃袋は湯引きにして、歯ごたえが良くて酒のつまみにもって
こいですね。明日は頭を塩焼きにして食べよっと。これがまた
焼けた銀鱗がなんとも綺麗で、旨いんだよなぁ~(^^)ウシシ
あつし@川崎