こんにちは、あつしです。

この春三度目のヒラスズキ釣行です。釣れませんでした(^^;

日曜には雨も上がるというので、0時半に家を出発して南伊豆に
行って来ました。土砂降りの東名を走り霧の天城を越えて、
河津を右折しながら海を見ると、月が見え隠れしていて風は微風。
波は1.5m弱とベストの状態でした。

今回は潮位が高いので、いつもと違う磯へ久々にハイキングをして
汗だくで到着。するといきなり磯の入り口で、若い2人組が50cm位の
ヒラを取り込んでいる所に遭遇してしまいました。

まだ入り口で始めた所で先はやっていないってんで、
これはまだ居る筈よと、元気100倍でサラシを叩いて回りました。
が、んがんが、もう出ませんでした。
サラシの条件は完璧だったのに残念。

日が出た頃に、また若い4人組のルアーマンがやってきたなと思ったら、
気が付かないうちに黙って私の真後ろで投げてます(^^;
なんだぁと思って振り返ったら、湾奥タックルで普段着のままなんで、
びっくり。靴だって普段履きとか黒の長靴。ジーパンに普通の服で手袋も
無し。なんと、この磯に来たルアーマンでライジャケ付けているのは
私だけじゃないですか。
今でも磯を波が洗っているのに、南西風が出始めて沖からウサギが跳び
始めています。

それとなく話しかけてみると、
「竿もライジャケとかスパイクも高いしねぇ〜」という事でした。
なるほどその通りだなぁ〜と納得。

最近、雑誌でもヒラスズキの話を見かける機会が多いけども、
荒れた磯が条件という危険さをもっともっときちんと書いて頂く
必要がありますね。

ライジャケも買えない人をヒラはいいよ〜と煽ったり、
装備だけ揃えても潮の干満の知識や波を読む経験も無い人を
荒れた磯に送り出せば死人を出します。

今までは雑誌で紹介を見ても、書いてあるからって初心者がいきなり
出来る釣りじゃないし〜と思っていたけど、今回は見て危機感を
おぼえました。本当に雑誌に記事を書く人は気を付けてくださいね。

ポイントも一通り叩いたし、流される人を見ても助けられないのは
嫌なのでここは退散する事にしました。
他の磯へ移動すると、南西風10m程度となってきて、波2〜2.5mで
ウネリも短い間隔で入りだしました。ポイントどころか磯際に
近づくのがかなり困難。潮が引くのを待って頑張ったけど、完璧には
リトリーブ出来ませんでした。でも居なかったな...としましょう(^^;

しかし、ここでも後から2人自殺志願者かというルアーマンが
やってきました。普段なら夜でも入れる私が磯際に近づけない状況
だってのに、波を被っているので、なんと靴を脱いでジーンズの裾を
まくって裸足で磯際へ行こうとしてる。や、やめてくれぇ〜。

今までこんなに大勢変な人に会った事は無かったけど、今日は一体
どうなってるんだ。その後、やっとまともなルアーマン1人と会って
安心しました(^^;

最後にもう一カ所磯をまわったけども、出ませんでした。
潮もサラシも完璧だったけど、南伊豆の水温はまだ17度です。
ベイトの気配が非常に薄いです。

                   あつし@川崎