こんにちは、あつしです。
サットウ釣れてますか?とトロモンズに問い合わせたところ、馬券師さんといまがわさんが10日に行くというので、横浜の漁師さんと私と他2名の4人が合流して計6名で駿河湾に行って来ました。
東名高速を快調に走って17:30に狩野川堤防に到着すると結構車が一杯で、どこかの船頭さんが今日は50人位来るから~と大声で話していた。サットウ大人気である。
18:30定刻に出船。船はべた凪の海を東に向かった。20分くらい走った所で第一投というか第一降下。まよわず鯖をジグの針に掛ける私(^^;
150gのジグは斜めに流されながら沈んでいく。両隣もおなじように流されていたので、まぁいいかととりあえずそのまま130mほどラインを出し、こんなものかとジグを止めて2~3回探ったらクンクン!と早くもアタリが出た。き「よっ!」と合わせると乗った。 STS86Xでサットウとファイト中
重いだけというか軽いだけの小形のバラムツだったけど、久々という不安が早々に吹き飛んで嬉しい。船頭さんがヒョイっと手鈎を掛けてトモに持っていってしまったので、キープ?と訊きに行くと5本頼まれているという。バラムツはご当地では人気である。
次の投入ではジグが流され過ぎるので200gに交換した。これでもやや流されてペラの方へ行ってしまったので巻き上げると、船底のあたりでグッと重くなった。ん?と思ってゆっくり巻いてくると大きなイカが餌のサバを掴んでいる。そっと抜き上げようといたら水面で離してしまった。
「イカイカ~!」と騒ぐと、私のイカ好きを知っているじゅごさんが「あつしさんエギ~」と冗談を飛ばす。ところがちゃんと持ってきているのである(^^;
タチウオ用に持ってきていたロッドのジグを外してエギを装着。さっきのイカが
逃げていった船底方向に沈めていくとグッと掴んだ。「ほらほらほら~」と言いながら巻いてくると離しちゃった。でも同じ所に投入するとまた掴んだ。今度は傘針に掛かってよいしょっと抜き上げ成功!
立派なムラサキイカだ。標準和名のアカイカ。私はアカイカと言うとヤリイカの形をしたアカイカを思い浮かべるのだけど、これはスルメイカの形をしたやつ。イカの呼び名は実にややこしい。さかな大図鑑によれば別名バカイカ。だから何度も食ってきたのか(^^;
船頭さんがフライが美味しいよと言っている。明日の晩御飯のおかずが出来て嬉しい。翌日食べたらお刺身も甘くて美味しかった。堅い皮から身を包丁で削いでからイカそうめんにするのがコツ。残りはフライにしたけどゲソが旨い。
船頭さんが「全員に当たらないから移動しましょうか」と船を少し走らせた所で開始するとまたバラムツがヒットした。さっきより大きいなとファイとしていると足下をイカの編隊が通過していくじゃないの。隣から「こんな事している場合じゃない?(笑)」と突っ込まれた。その通り(^^;
ここもあまりヒットが無かったので、船頭さんは船を片浜方向へ走らせた。潮目のゴミが溜まっている所で船を止めて釣りを始めるとサットウが入れ食い。お祭りが多くなってきたのでジグを250gに交換して棚を直撃する。
次々と釣れる魚を、馬券師さんやいまがわさんは手際よく、リーダーかジグを掴んでは、ハンドギャフをシングルフックに掛けて船縁で魚をリリースしていく。私も習得しようと数本やらせてもらったが、フックの掛かっている位置を暗いなかで即座に見分けることと、ジグを手早く掴むのがなかなか大変。最後の頃にはいくらか慣れたがなかなか手際よくとはいかない。
こうする為にリーダーは130LB~170LBでスプリットリングも丈夫な奴にして針はシングルのバーブレスを使う様にと、馬券師さんから前もって教えてもらっていた。
サットウは上げなかったので分からないが、バラムツは尻尾を持ってぶら下げても軟弱な中骨がミシミシ伸びてしまう。船に上げたらキープせざるを得なくなるので、船縁で頭だけ出してハンドギャフで針を外す方法は最良だろう。
23:20分。船頭さんがスパンカを仕舞始めたので最後の1尾を釣ろうとジグを下ろす。まもなくググっググっと来て合わせると乗った。これが最後だろう。遠慮なくドラッグが出ていくのが気持ちよい。となりの仲間にもヒット。途中ラインが擦れる嫌な感触があったが無事に離れて先に仲間がリリース。
走る時は86Xが曲がっている。でもリフティングでの重量感は無いのでそこそこサイズの元気な奴なのだろう。この竿は完全に大げさなのだけど強い竿なら楽かというととんでもなく梃子の原理も働いて大変である。こっちはもう疲れてきているのでギャラリーには余計大きく感じられたようだ。上がってくると目測&感覚で16kg程度だと思う。12:00に帰港。久々にステラのドラッグがおもいっきり逆転して大満足だった。
あつし@川崎