こんにちは、あつしです。

相模湾でカツオが釣れはじめてぼちぼち安定してきたので、例によって長井から相模湾に出てきました。船頭のしんちゃんが腸を悪くして入院していたそうで、なんと退院してきたのが昨日。だけど病院では退屈して参ったそうで、元気そうで安心しました。

出船してまずは長井南西沖パヤオへ向かいました。サイズはペンペンながらとっても活性の高い群が入っていたので、まずはサーフェスクルーザーで遊び、これにスレたらジャイアントドッグXで遊び、これにまたスレたらオシアミノーで釣って、これでスレたらFFでコルクポッパーで釣りまくりました。もうヘトヘト(^^;

ここから沖の瀬に行こうとすると前方の雲行きが怪しく、無線から「吹いちゃってだめだ」という声がきこえていました。船は進路を西にとって走り出したので、しばし船室で居眠り。しばらくして魚を探す気配がしたので外へ出ると、小田原沖というか大島沖までやってきていました。しんちゃんも久々の海だったので大きく様子を見たかったのでしょう。

ところで、魚は居そうなんだけどハネがみられない。鳥も居ない。魚を探しながらトモからジグを流していた仲間にカツオがヒット。すかさず餌を撒いてみるけど寄らない。みんなで交代しながらジグを流してカツオを釣っては餌を撒いてみるのを繰り返して居そうな範囲をジグザグに走ってみるけどジグにカツオがたまにかかるだけ。それでも面白くなってジグをみんなで流していると私にシイラが(^^;うへぇ〜と思って取り込んでいると、撒いた餌にカツオが出た!

しんちゃんが来た来た来た!と、私も出た出た出た!と急いでひっぱたきの竿を取ってミヨシへ向かう。と、1本目を抜き上げて落とそうとおもったらミヨシにルアー竿が立っていた(^^;しんちゃんが慌てて竿!竿!竿!とどけてくれた。一瞬にして頭ん中が真っ白なヒッパタキマシーンと化していた(^^;しかし群が小さく10本程度のみ。それでもお土産が出来て一安心。

ひっぱたきを仲間と交代してトモでフライ竿にマイラーチューブフライを結んで準備していると、トモにもムラサキの弾丸が飛び交っているのがみえた。ひょいっと入れてちょいちょいっと動かすとカツオが群になって襲ってきた。散水もチャムも無しでカツオFF入れ食い! た、たのしい。 フライのお尻がバラバラになって喰わなくなってお仕舞い。ルアーでもジグでも爆釣だった。ひっぱたきも当然炸裂していて、クーラー2つ満タン。100本くらいでしょう。サイズは未だ1kg足らずが殆どでしたが、それでも先週よりだいぶ大きくなったそうです。シイラとカツオのルアーとフライとひっぱたきとトローリングと目一杯楽しめた1日でした。

今回カツオを爆釣したフライのレシピ
TMC800S 1/0にレッドワイヤを巻く。マイラーチューブ7cmくらいを、針を途中から抜くようにして被せる。軸の上の所は熱収縮チューブを被せて補強し、尻尾側もばらけないようにSOFTEXなどのコーティング材で補強する。目玉シールをエポキシで接着して完成。
えっ、これがフライか?って言われましても・・・(^^;

フライタックル
RPLx#11&GulfStream. WF#11-Fにコントロールリーダー50cmにザウルスショックリーダー40LBをLoop-to-Loop+フライ。クラスリーダー省略(^^;まねして竿を折ってもしりません(^^;

あつし@川崎