ルアー作りは面倒だなぁとお思いのみなさん。ポッパーは簡単です! トップウオーターであれば、塗装が下手でもお魚さんは気づきません(^^;
手軽に自作の楽しさを味わうにはもってこいですよ。
加工が楽なものから並べると、バルサ、ホウ、桂、ラワンなどが素材と して使えます。ここではオフショアで使用する事を考えて桂を使用します。
日曜大工店に行って作りたいサイズに合わせて円柱状に加工されている 材料を買ってきて、作りたいルアーの長さに合わせて切り出します。
切断面が90度にちゃんとなっていると次の穴あけが楽です。
ボール盤で中心に3.5mm〜4.0mm程の太さで穴を貫通させます。ドリルの刃は、 KOBELCO(神戸製鋼所)の150mmあるロングドリルを使いました。
電気ドリルを使う場合は、太めのドリルで木の両側から穴を開けていきます。 いくらか失敗するでしょうけど、なんとか貫通させる事が出来ます。
次に、腹フックを取り付ける位置に7mm程の穴を、先ほどあけた中心線の穴まで 開けます。ここにサルカンを差し込んで、中心に貫通させた穴にワイヤーを
通す仕組みです。使用するサルカンの幅に合わせて穴の太さを決めます。
削りだしは、500円程度の小型カンナあるいは切り出し小刀を使います。口は丸刀で彫ります。 それから、ポッパーのお尻に重りを入れる場合は、お尻側の穴をドリルで
太く開けてナツメ重りを入れる方法と、お尻も丸刀で削って玉重りを はめる方法があります。ポッパーのお尻に重りを入れると、ポップクイーンの
様にその場で泡をボコボコする事が出来ます。重りを入れなければミスカルナの ように水面をスイスイ動かすことが出来ます。
ステンレスワイヤーを数回巻き付けてアイを作ります。ワイヤーの巻き付け方は、 数回45度に巻き付けた後、90度に数回巻き付けます。アイを作ったらワイヤー をルアーの頭から貫通させて行きますが、この時にお腹に開けた穴にサルカンを 差して、サルカンの一方の穴にこのワイヤーを通過させてお尻まで出します。
お尻までワイヤーを通したら、重りを付ける場合にはこれも通して、尻フックを 付ける輪を作ってアイを作った時と同様にワイヤーを巻き付けて締めます。
塗装は模型用のエアブラシや缶スプレーを使います。 下地に白をスプレーしておくと後の塗装で色がよく出ます。
アクリル樹脂系の塗料を使うと、後のウレタンフロアによるコーティング 時に色流れが少ないようです。さらにコーティング前にクリアをスプレー
しておくと万全です。 塗装後に目玉を付けて、ルアーショップで売っているウレタンフロアに ドブ漬けして出来上がりです。
これで釣れれば大満足(^^)