砂浜で釣りをしていると、リールの中に砂が入ってハンドルが回らなくなったり、 いつのまにかメイン・ギヤがすり減っていた等のトラブルが起こる事があります。 リールを分解して、ギヤなどにグリースを塗って保護する他に、 外枠の合わせ面にもグリースを塗ってからネジを締めて、砂や水が入るのを防ぎます。
潮を被ればドラッグの中に怪しい結晶が溜まったり、ワッシャーが 錆びてしまう事も珍しくありません。また、換えスプールを取り寄せてみると、 物によってついているオイルの量がたっぷりだったり殆ど無かったり まちまちです。
ドラッグを開けてみると、素材は、ステンレス板、シリコンクロス、フェルト、 テフロン板などが使われています。まわるいドーナツ形状の物と、 キーワッシャーと呼ばれる回転しないステンレス板などを組み合わせて、 スプールの回転に対して摩擦抵抗を作っています。
ドラッグは、スプールを上からみると、簡単な針金で止められている物が 多いです。この針金を外した時にワッシャーが飛び出してくるのに注意しながら、 ピンセットで外してみましょう。シマノのリールにはネジが沢山有るものがありますが構わず外してください。
上から順番がわからなくならない様にドラッグワッシャーを取り出してみると、 潮をかぶったりした物はかなり汚れているのではないかと思います。 ステンレスワッシャーが錆びていたり、オイルで真っ黒になっていたら、 CRC556を写真のフィルムのケース等に入れて、その中に浸けて汚れを取ります。
綺麗にワッシャーの掃除が出来たら、Abu GarciaのSilicote REEL LUBE(with TEFLON)を薄く薄く塗りながらワッシャーをスプールの中に入れていきます。 全部入れて元通りにしますが、この際に潮を被った時に水が浸入しそうな所は 構わずREEL LUBEを塗って防水します。
次に、実際に使用する前に、ドラッグを使うドラッグよりも強く締めて回転 させてやります。これで、余分なREEL LUBEがワッシャーとスプールの間から はみ出して上へ出てきます。魚が掛かった時にドラッグを絞めていっても 良いですが、最初はドラッグが滑る分だけ余計に走られてしまいます。
ドラッグを使わない時に緩めておくのはフェルトワッシャーなどの弾力性の ある素材を潰さない為です。 バネばかりでドラッグを調整するときは、何度か思いっきりドラッグを 走らせて計ります。これはワッシャーの間の油を馴染ませるためです。 そっと引っ張ってドラッグ値を調整しても合いません。
ドラッグの性能は分解してみれば一目瞭然です。高いドラッグを得る為には面積が必要で、ロックしない為には枚数が必要に なります。1枚ドラッグの方が滑り出しやドラッグ力の設定は優れていますが、限界値を超えるとロックします。
本体の分解は、リールの故障の原因となる恐れがあります・・・ということになっているので自己責任でお願いします。
しかし分解メンテもしないと故障の原因となります。
大抵のリールは底のケースを外し、スプールを外して軸のモトを止めている六角ナットを外して分解していきます。ステラには主軸についている部品が抜けないように主軸に向かってナットが入っていますので、爪楊枝で回して抜きます。分解清掃したらグリースとオイルを適量塗って元に戻します。ギヤに塗るグリースの量は少なすぎるとスカスカでガタガタな回転になります。多すぎると重くネットリとした回転になります。リールにより適量が異なりますが、ここは経験値になります。軽めのグリースを使いたい所にはダイワのリール用グリススプレー、ややしっかり付けたいところにはAbuのREEL LUBEを使っています。