換えスプール付きでこの価格!と発売早々買ってみました。同時に仲間4人で購入しましたが全て故障しました(^^; まず、サファリを買ったら必ず全てのネジを締め直して下さい。初期に製造されたものはそのまま使うと部品が抜け落ちます。ベール周りのトラブルもありましたが、これも開けてみたら組み付け不良が原因と思われました。ローター内蔵のストッパーが砕けるというトラブルもありました。
価格の割に基本は良い出来なので改版されて良いものになっていく事に期待して使い続けています。部品が少ない分だけ故障も少なくなるでしょう・・・今は多すぎるけど(^^;
#最近の物はネジもしっかり締まっていると買った人から聞きました。
GTフィッシングでは、旧Nステラ10000Hと比べて、スプール径が大きい分飛距離が伸びます。巻き取りはリールの抵抗が大きくステラの様にスムーズとはいきませんが許容範囲内です。
ジギングでは、ギヤ比の割にはトルク不足を感じます。98ステラと同じくらいのトルク感です。特に悪い点はハンドルが使いづらくてマメが出来ます。標準ハンドルは交換する予定です。
#リョービから換えハンドルが発売されました。とても嬉しいです。
NEWステラ10000Hが98ステラ10000Hとなりました。リールのサイズが1周り大きくなり、ラインも10mだけ多く巻けます。随所で強度UPがなされていて、Nステラをあらためてみると貧弱に見えてしまいます。ところが、この強度アップで裏目に出たのが重さです。糸を巻いた状態で実測して、Nステラが670gに対して98ステラは810gと実に140gも増加しています。GTロッドを軽快にバス釣りのように操って釣りたいという嗜好を持っていた人には致命的な増加になっています。ハンドルの巻き上げもNステラより力が必要です。ハンドルを勢い良く回して離すと、Nステラの半分位の回転数で停止します。
GTフィッシングでは、軽快そのものです。ペンシルのリトリーブのやりやすさではNステラよりずっと快適です。98ステラはGTフィッシングに特化して進化したようです。グリップは大型になりましたが、大きいならば市販の対称形のほうが使いやすいと思いました。
ジギングでは、フィッシングサファリとどっこいどっこいです。サファリよりは回転がスムースですがトルク感はあまり変わりません。正直言ってジギングには辛いリールです。ローギヤの商品化を望みます。
さて、あいかわらず錆やすいのがシマノの欠点です。このリールも一発でまず外でネジのある所が錆びました。PEを巻き換える日までわかりませんが、スプールも錆びてるんだろうなぁ。
98ステラ使用中のトラブルとしては、5000Hでしたが、ファイト中に防水ゴムが本体とローターの間に挟まって巻き上げられなくなるという事がありました。それほど使用しないうちでしたので、すこしがっかりしました。
Nステラとは初代穴あきステラのことです。かなり使い込んできましたが、見かけの割に壊れず良くできたリールです。使い込んできて緩んだ部品はベールの内側の可動部分のネジだけでした。ここが緩むとスプールが回ってもベールが戻らないという症状が発生し、さらに緩むとスプールと擦れます。しかし実釣ではノートラブルというのはやはり凄いです。
最大の欠点は錆びること。メインギヤもあっという間に錆びます。スプールが錆びるのは欠陥といっても良いでしょう。メインギヤは錆を取り除いてグリースを多めに塗ると良いです。本体も塗装の下から錆びて浮き上がります。
GT釣りでは、サファリや98ステラ16000の大口径スプールに比べれば飛びませんが、これらと比べると軽くてキャスティングが楽です。その気になれば小型ポッパーであれば片手でポッピングも可能です。ロングペンやツルペンの高速リトリーブ&パンピングでは丁度水面からルアーが飛びださない速度に合致していて釣りやすいです。
ジギングでは、98ステラやサファリよりも軽快に巻けます。軽い分シャクリも楽です。NステラはGTとジギングに兼用するのにバランスが良いリールです。
ダイワは?
私はNステラを購入するまで全てダイワのリールを使っていました。理由はシマノよりもドラッグの耐久性が優れていたからです。ところで、シマノのラインアップが新しくなり、ダイワがドデコンになってからはダイワのリールを買っていません。寿命を迎えたものから私のリールがシマノ製に置き換えられています。
ツインパワーを初めとして今のシリーズにリニューアルされたことにより、ダイワのリールとは全体的に性能差が一段着いてしまったと感じます。
重量、ローターの回転バランス、スプールへラインがきっちり巻けること、ハンドルの巻き上げの軽さ、と何れもシマノの方が優れています。
このままではダイワはピンチです。インフィニットアンチリバース、ツイストバスターという素晴らしい技術を開発してきましたが、ドデコンは未完成だと思います。細かい周辺技術は優れたものがあるので、今度こそは基本であるギヤの性能やローターの回転バランスをしっかり向上させないとならないでしょう。逆テーパーも止めて欲しいです。きっちりラインが巻けるメカがあれば良いのです。逆テーパーのメリットはバックラッシュの削減ですが、サミングし続けるのと同じで、さらにラインはスプールから広がって出ていくので最初のガイドとの干渉が増えて飛距離が落ちます。ドデコン前まで完全にダイワファンだった私としては、次のシリーズに本当に期待しています。
私の大型メインリールは、しばらくステラになっていましたが、いま、ソルティガZとなっています。6000GT/6000/6500EXPを使用しました。3つとも本体は同じものです。
デジギヤは非常に良いです。初期には組み付けの具合からか、ハンドルを押し込んで回したときに具合が良いといった様な、少々かみ合わせの悪い個体が見られましたが、私が使った3台は全く問題ありませんでした。非常にかみ合わせが良く、がたつきや遊びの感触は皆無です。フィジーのGTも、パースのサムソンも、ノートラブルで、摩耗の様子もがたつきも全く見られませんでした。
本体の開封は少し面倒になりました。六角ドライバーが必要です。L字型六角レンチで回すのはネジが堅いので無理です。部品は1個でも注文できるので、自身の無い人は開けるな、ということでしょうか。ローギヤとハイギヤは、マスターギアとピニコンギアを入れ替えることで、切り替える事ができます。私は6000GTにローギヤを入れてジギングをしたり、6500EXPにハイギヤを入れてGTに使っています。 ハイとロー2台づつ揃えるのはさすがにもったいないので・・・。
ドラッグの機構は、昔のトーナメント時代から変わっていません。あまりの変わらなさに、ちょっとびっくりしましたが、性能は別物に向上しました。TDのドラッグは、一旦滑り出すと止まりませんでしたが、ソルティがは安定したドラッグ能力を保持します。これはもう改良してもいいだろーという一点は、大型リールでのドラッグ設定値では全く気になりませんが、クリック音を出すための仕組みです。小型リールで弱いドラッグを使う際には、その滑り出しの滑らかさを阻害するので、改良した方が良いと思います。まぁ、気になる人は取ってしまえば良いのですけど。あとは使用中に気になった事といえば、スプール交換の際に、リールの軸がドラッグワッシャーをなかなかすり抜けてくれないことでしょうか。これは何とかなるのかなぁ。
重量面でも、ステラより軽く好感が持てます(ステラはハンドルの重量が分けて記載されているのに注意)。ライバルは当然ステラ20000ですが、もうどちらでも問題はありません。良い時代になりました。