リリースとは
最近メールなどで「リリースしないといけないのでしょうか?」と質問を受ける事が時々あります。また、釣り場で居合わせた人から、ヒラスズキを抱えながらリリースした方が良いでしょうかと訊かれたこともありました。これは、釣りを続けていくとリリースについて悩みが出てくることもあるし、またリリースを推奨する雑誌の記事の影響も大きいのではと思いますが、雑誌には他の考え方については書かれていないことが多く、リリースが偉くキャッチは悪だという誤解も生まれています。普通に海釣りを始めた人から見れば、釣りは当然キープするために釣るのであって、リリースは弱った魚を捨てているように見えるかもしれません。バスやトラウトから入ってきた人からみれば、リリースがあたりまえで、たくさんキープするのが異常な事に思えるかもしれません。これらは極端な例ですが、このようにリリースについて各人の考えは、視点の違いにより色々ある筈です。しかし釣り雑誌にリリースを求める記事は多くても、色々な考えを整理し紹介したものは見たことがありません。これでは一方的すぎるし、リリースについて戸惑う人がさらに増えるだけでしょう。
そこで、ここではいままで私が先輩や仲間や釣り場から教わった、リリースについての色々な面を紹介したいと思います。 私の視点から書きますので、異なる立場から見た時に間違っていると思われる点や、私自身がまだまだ中途半端なレベルなので矛盾もあると思います。私の考え方が正しいと宣言する訳では決してありません。そんなレベルでない事は重々承知しています。また、とにかくリリースしなさいと書いているような人も含めて、他の人の考えを否定することは決してありません。ここに書くことを見て、もっとこんな考えもあるよとか、違うのではないかと、メールを頂ければ有り難く思います。リリースって何だろうと思っている方が、ご自身の考えに到達するための材料にしていただければ幸いです。
リリースについては一部の人にとっては宗教が絡む場合もあり、難しい問題もありますが、自分が未熟なのに今書く事にしたのは、キャッチする事は悪いことじゃないし、リリースも素晴らしい事であると釣り人同士が理解して、色々な考えを持つ釣り人が一緒に釣りを楽しめたら良いなと思うからです。
タグ&リリースについて
私はJGFAに参加していないので機会も無いに等しい訳ですが、リリースする時にはタグを打ちません。魚をリリースする時には、写真を撮ったり或いは直ちに放したりと自分が納得する我が儘の後には、少しでも生き残る確率を上げたいと思っているからです。タグを打つためには魚は暴れて体を痛めるし、掴めば魚が火傷したり、傷が化膿したりと、いずれも致命傷になりかねません。また、私自身タグを打ち始めたら面白くなって、大暴れする魚にもタグを打とうとして無理しちゃうだろうなと思うせいもあります。ことにタグの数を表彰するような制度は慎むべきと思っています。
しかし、タグ&リリースの目的は、自分の釣っている魚がどの様に成長、回遊しているのか、リリースした魚が生きているのか、少しでも生体を明らかにして、釣り資源に問題が無いか確認するための作業です。特に商業ベースに乗らない魚は水産庁も企業も調査コストを掛けても産業的に有意義な結果が得られないために、生態がほとんど分かっていません。細々とでも釣り人が調べるしか無いのです。タグを打たれた魚の生存率がそうでない魚を遙かに低かったとしても、生き延びた魚から得られるデータは重要なものとなります。 タグを打った魚を釣ると、なんでぇ他人がもう釣った魚か、あるいは放流されたヤツだったのかとがっかりする人も居ますが、そうではなくて、長さを計って報告すれば、将来の釣りのための貴重なデータになるのです。その魚はもちろんキープしても良いですが、またリリースすれば、さらに将来再補されて貴重なデータになるかもしれません。私も調べるべきと思う魚を調査する機会に恵まれればぜひ協力したいと思います。
タグ&リリースをしている人から、そんなに沢山釣っているのにタグを打たないなんて勿体ないと言われた事がありますが、勿体ないという考えは、自分の考え方を押しつけるものです。私がタグを打たない理由は先に述べたとおりであり、私もタグを打つ人も、明日の釣りのためにそれぞれのリリースをしているのです。ですから、一緒に船に乗って釣りをして、一方がただリリースして、もう一方がタグ&リリースをしても、そうかとお互いを尊重して楽しく釣ることが出来れば良いと思います。
種の保存と資源の維持
リリースというと、種の保存という考えからありますが、これはリリースの議論からは外れていると思います。何故かというと、本当にリリースして保護しなければ絶滅しかねないような魚ならば、それは釣ってはいけない魚なのです。釣り人の資源保護とは、明日もそこそこ釣れますようにという程度の事です。この点において、釣り師は純粋な自然保護者とは一線を隔てています。「私はこの種を守るためにリリースしている釣り師です」という言い分は矛盾しています。いかなる釣り人も自然にインパクトを与える存在であることを受け止めるべき立場にありますので、種の保存といったら、リリースする人もキャッチする人も50歩100歩であるということです。
釣り人のするリリースは、明日も釣れますように、一年後も釣れますように、子供の代でも釣りが楽しめますようにという程度のことだと思います。私もそのために守るべき自然を守りたいと思うのです。釣り人が居なくなった水辺は忘れ去られてドブやゴミ捨て場となってしまいます。
釣りすぎて釣りが成り立たなくなるということは確かにあります。釣りすぎてはまずい魚について、わかっていることがあるならば、まずその情報は広く知らせるべきです。そして、魚を守るには法的な規制が必要です。本当に規制が必要な魚は漁協や県の条例などを定めるべきです。そうでなければリリースした魚も後にキープされていくからです。また、リリースすれば全部生きている訳も決して無いのです。
リリースにウルサイ奴
リリースしろと本当にウルサイ人が居ます。リリースにウルサイ釣り人はその魚を愛している人です。しかしその人は、その魚を沢山釣っている人に違い有りません。たいがいリリースをしろと言われている人よりも言っている人の方がよほどインパクトを与えているものです。自分がいくらその魚を愛しているからといって、他人にリリースを押しつけてはいけません。自分自身の方が痛めつけている釣り人である事をしっかり自覚すべきです。ウルサイ人自身がその魚を釣り続けられるのは、実はキープして良い魚だからです。あるいはリリースしそこねて殺してしまっても良い魚だからです。たまに釣りを楽しむような人にとっては、例え10cmのカサゴだって釣れたら大変な獲物で、大きな喜びをもたらしてくれます。大物を釣り慣れた人であっても、久々に出会った魚など、写真を撮ったりキープしたい事もあるでしょう。釣った人が一番嬉しいようにすべきだと思います。また、釣った人の最高の笑顔と一緒に喜べるようでありたいと思います。 ついつい早くリリースしろと私も言ってしまう事がありますが、本当は釣った人が最高に楽しめるように決めれば良いことだと思います。釣った人は誰にも遠慮する必要は無い筈です。写真を撮ってからリリースしたい時はそうすれば良いです。写真を撮らないより生存率は下がりますが、逃がさないよりは可能性があります。
オールリリースとオールキープ
釣りを長いこと続けていると魚や魚の生活出来る自然を守って行かなくてはならないなと思うようになり、数釣りをしなくなる人も居ます。一方で、釣りが上手いということは釣った数だという一つの基準がありますので、まだまだ満足できずに、向上心を持っていつまでも数を追求する人もいます。沢山釣り上げるのが嫌いな人もいれば、いくら釣り上げても楽しい人もいます。
釣って良い魚はキープして良い魚です。リリースする人は自分の信念で行えば良いことです。リリースを続けていくには、今後も釣れると良いなと願って放した魚が今隣でキープした人の喜びになる事も受け入れられる余裕が必要です。リリースの人がキープの人と一緒に釣る時は、リリースする人は群が散らないように考慮してあげて、キープする人はそれ逃がすなら頂戴と安易に言わない配慮が要るかもしれません。お互いを良く知った尊重しあえる仲間ならば、逆にそのあたりは自分のやりたい事と相手のやりたい事がわかるので適当になっても構わないでしょう。私もリリースする仲間に頂戴と言ったりします。
リリースしている横でキープされたら頭にくる気持ち、魚を釣らせるために苦労して魚を探して走ってきたのに逃がす客に頭にくる船頭さんの気持ち、たまの釣りでたくさんキープして家族の喜ぶ顔を想像している人の気持ち、等々、それぞれをお互いが尊重することが大切です。尊重するためには色々な考えがある事を知ることが大事だと思います。
私自身はどんなかというと、オールリリースの釣りをすることもあれば、オールキープの釣りをする事もあります。なんていいかげんな奴だという事になりますが、私の基準は、どちらがその時にその釣りをより楽しめるかという事です。全部キャッチしても最高に楽しんでいたら、それはそれで最高の釣りです。カツオの一本釣りなんかは生け簀を魚で一杯にして漁師気分になれれば最高です。たいして面白くもないのに釣り続けてはこんな小さいのばかりと言ったりしてリリースを繰り返す釣りは虚しい物です。
「小さいからリリースして大きくなったのをキープするんだ」「そんな小さい魚を数釣りして悪いやつだ」とよく言われます。一見正しいようですが、そうとは言い切れません。小さい魚は生存競争の中でこれからどんどん淘汰を受けていく魚ですから、そこから間引かせてもらってもたいして影響は無いとも言えます。一方大きい魚ほど多数の卵を産みます。卵の数は魚の年齢に比例するのではなく急激に増加していきます。子孫のことを考えたら、大きい魚こそリリースすべき魚であることは本当の事です。小さい魚をリリースというのは、釣り人がもっと大きいのを釣りたいという希望が表れているのであって、魚の数を守るという効果からいうと逆になります。だからと言って小さい魚を逃がす事が無駄と言っている訳ではありません。大きく育った魚を釣ることはやはり釣り師の夢です。ここはどっちもどっちという事でしょう。
また「俺は大物を狙っているんだ、こんな小さいのには用が無い」という気持ちのリリースはいけません。私がこのページの中でいけませんと書いている事は、釣りを楽しんでいないでしょうという事です。こういう気持ちになったら少し釣りを休むべきです。小さい魚が釣れて嬉しかった頃を思い出してください。1尾1尾を楽しんで釣りをしたいと思います。
リリースの技術
私が堤防でシーバスをひたすら釣っていた頃、魚の体に沿って足で軽く押さえて針を外し、そのまま足に乗せるように蹴ってフットリリースをしていました。これは私なりに一番魚が暴れずに、つまり鱗を痛めずに素早く針を外してリリースする方法を考えてやっていた事ですが、足でふんずけたり蹴ってリリースするなんて可哀想だという批判を受けたことがもあります。ではどんな方法でリリースすれば良いのでしょうか。
リリースした魚のどれだけが生きているか知ることは困難です。全部生きていると思う人はかなりの楽天家だと思いますが、半分生きていると思うのも、まだまだ楽天的な事だと思います。渓流魚や、海水でも岸際に住む根魚は大変に強い魚です。渇水条件に耐える丈夫な体を持っています。しかし、たいていの魚は体表を触ると火傷して後々に致命傷となりかねないし、根魚であっても浮き袋を持つ魚を水深15mほどのところから釣り上げれば口の外に浮き袋が出てしまってぐったりしていることでしょう。さらにマグロやカツオはファイト中に血を吐いてしまうことがあります。ファイトして寄せた時には既に蘇生不能な事も多いのです。また、出血したGTをリリースしたばかりに、鮫のボイルを誘発して群全体が壊滅してしまう事もあり得ます。バラムツは尾を持ってぶらさげると背骨が抜けます。GTも尾を持ってハンドランディングするよりも、口にリリースギャフを打って持ち上げた方が脊椎障害を起こしにくいかもしれません。
リリースした魚がどうなっているか分からない我々にできることは、それぞれが一番良いと思う方法でリリースすることです。その中から結果が良かったと分かったらそれを広めていくことです。堤防で釣ったシーバスを鱒のリリースのように手で支えて逃がしていた人が誉められたこともありましたが、現在は素手で触る事は悪いとわかっていますから、海水でひやしたグローブで持つとか、私のように足を使うとか、自分が良いと思う方法を考えて実施していければ良いと思います。そしてどうしたら良いかどんどん情報交換していきましょう。
業を知る
この話はやや本題とはずれているかもしれません。鱸釣りにのめりこんで年間100回を越える釣行をしていた頃、私はかなりの鱸を食べていました。鱸をしめる時は胸鰭の後ろからナイフを入れて血管と中骨を断ちます。この時に、ブシュー!という音がして、鱸は事切れます。ある時に突然、無数の鱸の霊魂に囲まれている気がした事があります。しかし、普段から魚や牛や鳥を食べていても、それが私が生きるために殺された所を見ていないだけです。改めて食前に「頂きます」と祈る心を覚えました。釣りのキープは、最近の都会生活では、唯一食べ物を自ら殺して獲得するす貴重な機会でもあります。
一般的にリリースが何故必要かという時に、論理的に理解しやすい資源保護が説明される場合が多いのですが、そこに何か別な物を感じ取る方もいらっしゃると思います。最後に、私が数年前にリリースした鱸に託した1つの想いを紹介したいと思います。
****
私がシーバスのルアーフィッシングを始めたときは、車で40〜90分ほどの横浜の海まで、平日も2時、3時に起きて朝まずめを釣ってから会社へ行っていた。この頃は釣れた魚の多くはキープして食べていた。私にとって釣った魚を食べるという事は、実にあたりまえのことだった。
さらに、私の鱸釣りに対する欲求はとてつもなく、年間百回以上の釣行の全てを鱸に注ぎ込み続けたのである。東京湾中を周り巡って最後に辿り着いた所は、僅かに残された千葉の干潟だった。なんとそこでは70cm以上の鱸だけしか釣れず、数多くの80cmオーバーと出会う事が出来たのである。
真夜中に干潟を沖へ歩くと、そこからは木更津から湾奥を経て横浜のランドマークタワー、ベイブリッジ、横須賀と海岸線に並ぶ光の列を見渡す事が出来る。この夜景はたいへん美しいが、干潟のすばらしさを知った今となっては、とても悲しくも見える。そこは干潟が埋め立てられた跡なのだ。私は鱸から東京湾の昔の豊かな姿と今の危うさを教わったのである。
もはや私にとって鱸はいつでも釣れる魚になった。実際に釣りに行かなくても釣る事が出来るのだ。ある時、一尾の鱸を本当に釣ってリリースしたとしよう。その鱸は泳ぎ続け、卵を生み、子孫に続く。この想像が現実である限り、実際に釣りに行かなくても、いつでも鱸は私の中にある。
「リリースとは自分の心の中に魚を放す事なのだ」と私は気づいた。
しかし、この想像が現実であり続けるためには、あの干潟がいつまでも残っていなければならない。それでなければ、私はまた鱸を釣りに通わなければならないのかもしれない。