初めてモルジブに行く時に予備ロッドとして買ったのがダイコーから出たばかりのサザンクロス86Xでした。ところが竿のティップまで堅すぎてGTルアーが飛ばず、キャスティングよりもジギング向きの竿であることが分かりました。その後、久米島のキワダやサットウ釣りで活躍してきましたが、魚よりも竿と格闘している事に気づき、また最近は体力が衰えて(^^;この竿が辛くなってきました。ところで、この竿は鯖のジギングをしても良く釣れるし使わないのは勿体ないなぁ〜と思っていた所、リンクページの野外的遊技倶楽部の松田さんから、先のブランクでジギング竿を作ると良い竿になるよと教えて貰って巻き直す事にしました。その結果、とても良い竿ができました。86Xを持て余している人にお薦めです。
あらかじめ持っている物により変わりますが、総費用は一万円前後です。
サザンクロス86Xのブランク
グリップ20番と16番 1600円×2
リールシート22番(20番で可) 800円
ギンバル 300円
ギンバルキャップ 200円
ゼリー状塗装はくり材 800円
スレッド(下巻用とガイド固定用の2色) 800円×2
綿糸8号 100円
エポキシ・コート 1900円
筆3本くらい(塗装はくり材を塗るのと、エポキシを塗るのに使用) 120円×3
サンドペーパー 30円
ロッド・ラッパー(自作) 木材+六角ナット+木工用ボンド+釘 500円
フィニッシングモーター(エポキシフライ乾燥用に持っていた低速モーターを使用)
まずはブランクからガイドを外します。トップガイドはホットグルーで着いているので、ライターで数秒炙ってペンチで引き抜きます。その他のガイドは、スレッドの止まっている所に、塗料はくり材を塗って5分ほどおき、カッターの背中でコーティングをはがします。2回ほど繰り返すと、若干皮膜が残っていても大丈夫です。スレッドの端っこをカッターで切ってくるくる回すとスレッドが取れて、ガイドを外す事が出来ます。スレッドをはがす所のほかに塗料はくり材が着かないように、ガイドの上下にマスキングテープを巻いてから作業します。ダブルラッピングの下側はそのまま使えない事もないと思いましたが、ガイドを並べ直した時に長さが足りない所があるし、綺麗にならないのでこの際剥がして巻き直す事にしました。もともとのグリップの丈夫になる補強巻も外して裸のブランクにしました。
まず、取り付けるガイドのサイズを決めます。私は下から30,25,20,16,16,TOPとしました。この足の大きさに合わせてスレッドを下巻きします。ロッド・ラッパーは買うと1万円くらいしますが、私は自作して500円程度で出来ました。
写真のように木材を使って日曜大工しました。ボビンをはめる所は六角ナットで、両側からバネで押さえる様にしています。V字の竿を載せる所は、家具の足に貼るキズ防止のフェルトを貼っています。スレッドを通しているのはヒートンです。
ギンバルとリールシートを付けるにあたって、ガイドを取り付ける方向を決める必要があります。これは竿の曲がりやすい方向を探して、その様に竿が曲がるようにガイドを付けます。ギンバルは売っていたのが22mmだったので、綿糸をブランクに巻いて隙間を埋めました。次に20mmの穴の空いたグリップをティップ側から通してみます。ブランクの下側は20mmで丁度ですが、グリップの上側は19mm径なので、余った所を確認して綿糸を巻いて隙間を埋めます。さらに小さな隙間は補修糸を巻いて調節します。この下側のグリップの長さは、脇抱えしやすい様に35cmに決めました。その上にリールシートを入れます。私は22mmを使いましたが、20mmでも通ります。やはり隙間は綿糸で埋めます。一応使う予定のリールがリールシートにはまるかは確認します。次に上側のグリップに16mmの穴の空いたグリップを装着します。私は13.5cmの長さにしました。上部にはやや隙間が出来ますが、ここはよくグリップ上部にある補強巻きをグリップの中から巻くことで埋めました。下巻きを先にやった理由はこの為です。グリップの長さが決まって隙間も埋まる事が確認できたらエポキシで接着します。私は軽量化のために、エポキシは全体に塗らないで要所要所だけにしました。
フィニッシング・モーターも買うと5千円くらいしますが、東急ハンズで買って持っていた低速モーターと熱で柔らかくなる型取り材で済ませました。型取り材は熱湯に漬けると柔らかくなるもので、これをギンバルの十字型の所に当てて型を取ります。反対側にフライを巻くのに使っているニードルで、モーターの軸に通す穴開けます。モーターの軸に直接指して穴を開けると緩んでしまうので、細いもので穴を開けておいて、モーターの軸に指してテープで止めれば固定できます。ティップ側はロッド・ラッパーの上に載せます。これでモーターのスイッチを入れれば竿が回転します。エポキシコートを主材(A)10:硬化材(B)9の割合で混合して刷毛で薄く塗ります。10:10にしないのは確実に硬化させるためです。B材が多くて硬化しないと悲惨なことになります。ジツはなりました(泣)
硬化不良をおこしたら、上から主剤を塗ってみてもダメでした。そのエポキシは全て剥がさないといけません。ところがネチョネチョして剥がせないので、一度正しい比率のエポキシを塗って、それごと剥がすという事をやりました。とっても面倒な上、綺麗には戻らず泣けます。10:8としていくと、今度は柔軟性が失われていきます。
少量のエポキシでガイドを仮止めし、スレッドを巻いて止めていきます。トップガイドは古いホットグルーを削ってから、新しいグルーを全体にきっちり塗って回しながら差し込みます。ちゃんと着かない気がしたらやり直さないと使用時に抜けたり回ったりします。トップガイドの下部にスレッドを巻いて段差を無くし、重ねてスレッドを巻いてトップガイドのパイプの上まで巻いてガイドが抜けるのを予防します。
スレッドを巻き終えたらエポキシでコーティングします。1塗りで良いです。さらにもう一度スレッドを巻いてトリプルラッピングにしました。また、エポキシで薄くコーティングします。最後にエポキシに細かいサンドペーパーを掛けて平らにして仕上げにエポキシを重ね塗りします。エポキシを重ね塗りする時は、必ずサンドペーパを掛けないと、下地が弾いてダマになります。なりました(泣)。
生まれ変わった竿を持って初めてのトカラに行きました。今回はワフー1尾しか釣ることが出来ませんでしたが、竿の曲がりは綺麗だし、86Xに比べるととても楽だし、パワーも充分です。これからまた活躍しそうです。
その後、この竿は、Parthのサムソンフィッシュ釣りに大活躍しました。Dec.15.2005