波や潮の流れについて

/ 潮の満ち引き/ 砂浜の潮流/ 海流/ 船の揺れ/

歩いていった所が帰り道が水没していたとか、海水浴場で水泳の上手な人が流されて溺れたり、 釣り人が突然の大波に流されたりと、海で遊ぶ為には波や潮流の知識が必須です。 もちろん、潮、波、流れは何処に魚が居るのかを知る基礎知識でもあります。


波の原因は風です。もちろん台風がくれば波が高くなります。 また、岸近くは浅くなるので、寄せた波は深さが浅くなった分 押し上げられて波が高くります。 特に風が陸に向かって吹いているときの沿岸は、この2つの効果が重なって荒れます。 相模湾では南風の時になりますので、沖は静かでも港から船を出す時や 海水浴では注意が必要です。

普段から発生している規則的な波を「波」と呼ぶのに対して、 台風などの強風が作る周期の大きな波を「うねり」と呼びます。 うねりは速度が早い性質を持っていて、台風がかなり遠くても到達距離が 長いので注意が必要です。 天気図で低気圧や台風の位置を確認して、釣り場まで直線で見通しのきく 場所に無いかどうか確認しておきましょう。 これでも危ないのに、うねりの発生源が複数ある時に たまたまこれが重なると、突然すごい高波が出現する事になります。 波の高さは2つが重なると足した高さになります。

外洋に面した堤防や海岸では、しばらく見ていてもたいした波が来ないなんて 油断していると、30分おき等、間隔をあけてとんでもない大波が来る事があります。


潮の満ち引き

東京湾で満月や新月の時には約2m水位が変化します。
この水位の変化の原因は、月および太陽の引力とこれに釣り合う遠心力 (以下、面倒なので引力と遠心力をまとめて引力と書いちゃいます)、 それから地球の自転です。

潮位の変化が一番大きくなるのは、 地球から見て月と太陽(の引力)が同じ方向に揃う時で、月が満月や新月に なる時です。この頃の潮が大潮です。 また、潮位の変化が一番小さくなるのは、 地球から見て月と太陽が90度の位置関係にある時になります。 この頃の潮が小潮(長潮)になります。

さて、次に地球の自転です。太陽に対して24時間で一周している事はご存じの 通りですが、月に対しては約24時間50分で一周しています。
自分の正面に月が来る時と自分の真後ろに月が来る時に、前者は引力により後者は 遠心力により潮が一番高くなるので、約12時間25分毎に満潮がやってくる事と なります。一日毎に満潮時刻が約50分づつずれて行く訳です。

ところが実際の満潮は、月が正面に来た時と真後ろに来た時より遅れてやってきます。 水の粘性や海底との抵抗や湾などの地形による為です。 湾の奥では、沖から寄せてきた水が狭い所に押しやられる為に、 潮位が高くなるので注意が必要です。必ず地元の潮時表(タイドグラフ)で 潮位の変化を調べるようにしましょう。

潮の満ち引きによって潮の流れはどうなるでしょうか。流れに何の障害もなければ、 満潮と干潮の中間で流れの方向が反対に代わる事になり、この時に潮が止まります。 そして満潮干潮時に潮は一番流れる事になります。海の沖ではこの様になります。
ところが、堤防で釣りをしている人は、満潮や干潮の近くで潮が止まるのを経験 すると思います。これは、沖から来る波と岸から戻ろうとする波とが干渉した結果で、 沖と岸では潮の流れる時が違うのです。 場所により、潮が干潮満潮のどこで止まって流れるのか、釣りに行ったら 流れの方向と合わせてメモしておきましょう。


砂浜の潮流

波は寄せては返すといいますが、砂浜でルアーを投げていると真横にどんどん 流されるのを経験すると思います。寄せて来た波はそのまま帰っては居ないのです。 ルアーが横に流されたら、流された方へどんどん移動していってみて下さい。 そのうち沖に払い出す所に行き着く筈です。そこが砂浜のポイントです。

寄せてきた波は、戻ろうとした所で次の波に押し戻されて、岸に沿った流れが 作られます。これを沿岸流とか横ハケと呼びます。 押し戻されてばかりいると岸寄りに水がどんどん溜まってしまいますが、 これが一気に沖へ戻る所が定期的に現れます。この沖への払い出しを、 離岸流とか、ハケとか、リップカレントと呼びます。

このリップカレントが、海水浴で泳げる人が溺れてしまう主な原因です。 沖へ戻る流れが強くて白波が立ちにくいので、あそこは荒れていないから 良さそうだと、そこで泳ごうと思ってしまいがちなんです。 もしこの流れに捕まってしまったら、流れに逆らって岸へ向かって泳ごうとしないで、 岸と平行かやや沖へ向かって泳ぎ、流れが無くなった所で岸へ泳いで戻れば良い筈です。
釣りのポイント=危険な流れだしになりますので、サーフでは必ずライフジャケットを 着用してください。普段は平気でも大物が掛かったら取り込みの為にいつのまにか 危険な所まで近づいてしまって波を被ってしまうでしょう。 波を被らない為には、波頭が目線を越えたら必ず下がってください。

さて、サーフでの釣りのポイントは、このリップカレントの所になります。 岸から流されてきた小魚やプランクトンを大きな魚が待ちかまえています。 リップカレントの有る所を見つける方法には、ルアーを投げて流され方を見る 方法の他にもいくつかあります。

寄せた波が波頭を崩して落ちるときに、両側から波頭が崩れるのに最後まで 真ん中で残る所は沖へ向かう流れが出来てる為です。 また、凪が続いた時に浜が砂利と砂に別れていれば砂利の所にある筈です。 流れだしの水が砂浜を抉って作る岬状の地形も目安になります。 岬が出来ていて砂が急斜面に抉られている所を探してみてください。 海底に岩のある所は、まわりの砂が波に掘られて深くなる事からハケの場所と なる事が多いです。流れだしがあって根もある好ポイントです。
砂浜で釣りをする時は、リップカレントの場所を次々に探っていくと効率が 良いでしょう。何度かやっていると、魚の付くハケとそうでないハケが 見つかると思います。これが分かったら、魚の付くハケで粘る事も出来ますね。


海流

海流が起こる原因は、ゴルゴ13で知った(^^;コリオリの力やら、 海面の高さの違いによる流れとか、熱せられた軽い水と陸地の側の冷たい重い水の 圧力差が主要因です。説明は私ごときに出来そうにありませんのでお許しをm(..)m

日本の沿岸を沖縄の方から流れてきて、紀伊半島の串本を通って八丈島を経由、 外房あたりを通って太平洋側を西海岸へ向かって横断していく黒潮は有名です。 ロシアの方からは親潮が流れて、東京あたりでぶつかります。 地理的な湾や干潟といった好条件と、黒潮と親潮の両方の魚が居るという事が、 東京湾に住む魚の種類の豊富さの源になっています。


船の揺れ

大きな船ほど揺れにくいども、ゆら〜〜と揺れるのはよく経験される事です。 これは、波の上に浮かぶ物の長さが波の波長より大きければ、その波には 揺られないという性質があるためです。大きな船では、その船よりも長い波に ゆられるのでゆったりとした揺れになるのです。 あたりまえですが、小さな船ほど波に対して弱いわけです。

船室は酔いやすいので、これはやばいと思ったら甲板に出て遠くを見るのが 船酔いを防ぐのに効果があります。手元を見ると酔いやすいので、しかけを 作ったりする時は、遠くを見ぃ見ぃやると良いです。 薬としては、アネロンニスキャップがお薦めです。


Oct.4.1997 Rev.0.9 [Copyright] Atsushi Watanabe.