海釣りの服装について

防波堤や人工磯 / 砂浜/ / 夜釣り / シイラ船 /

海釣りの服選びでは怪我しないこと、命を守ることを第一に考えましょう。 ここの釣り場はライフジャケットが無くても大丈夫と思っていても、 思いがけずビッグ・ワンがヒットしてしまったら、 いつもは踏み出さない足場に飛び移ったりして、気が付かないうちにあっ!と ならない自信は、釣り好きな人には無いでしょう(笑)お互いに気を付けましょうね。


防波堤や人工磯

靴:スパイクブーツまたはフェルト底 服:シャツにGパンなど 雨の日や波しぶきを被る所ではゴアのカッパがあると便利。


ここで一番大事なのが足まわりです。海苔の着いた石やテトラの上はとても危険です。 黒い石かと思ったらヌルヌルで腰を打った、テトラの間に落ちて骨折した、 防波堤から流されてしまったというような事が毎年繰り返されています。
スパイクブーツは、安全に一番効果があって、行動範囲もぐっと広がります。 釣具屋さんで7000~8000円位で買うことができるので是非用意しましょう。 ウエーディングシューズの上から付けるアイゼンは3000円位で 買うことが出来ます。アイゼンは、登山用品店にも売っています。 黒鯛釣りをやっている人の側を通る時は、出来るだけ静かに歩いてあげましょう。乾いたテトラではやや滑りやすいので注意してください。


砂浜

夏の場合 靴:かかと付きサンダル 服:なんでもいい 小道具:竿たて


冬の場合 靴:ネオプレーンのチェストハイ 服:ライフジャケット(股紐付き) 小道具:竿たて


夏はあまり服に気をつける事はありませんが、裸足は針を使うだけに、 ふんづけると痛いじゃ済まないので止めましょう。
冬はチェストハイを着用します。このまま海に流されると、 足が上を向いて浮きのようになり、頭を海面から出せなくなって 溺れてしまうので、ライフジャケットを必ず着用します。 ウエーダーとライフジャケットは切り離せないセットです。 どんなに波が穏やかな時でも、ウエーダーの時はライジャケを忘れずに! 股の紐は付けておかないと、流された時にジャケットだけ浮いて 首が沈む苦しい体勢になってしまいます。

砂浜で一番注意しないといけないのは波です。 どんな穏やかな日でも、30分に一度とんでもない大波が来たりすることが ありますので、絶対に海に背を向けてはいけません。 そして、もしも波頭が目線を越えたら急いで後退しましょう。 大潮の日の引き波は凄い力がありますので、あまり立ち込まないように しましょう。
竿たては、ロッドを砂浜に直接おいてリールに砂がついてしまうのを 防ぐのに便利です。リールに砂が噛むとギヤの磨耗や故障の原因となるので、 やってしまったら分解掃除しないといけません。


靴:磯足袋やアイゼン 服:かっぱや鮎タイツにライフジャケット


いきなり行くのは危険です。 まず、足場について、波が無くて潮の引いた時に充分下見しておくか、 詳しい人に案内してもらうようにしましょう。どこに波が這い上がる か、割れ目があるかなど充分にチェックします。 天気図を見て、風向きや波の変化を知る必要もあります。


夜釣り

 

頭:ヘッドライト 小道具:ケミホタル

 


夜は暗いです。お化けが出そうな所もありますので、すぐに逃げられるように 現場への持ち物は極力減らします。どこかへ置いてしまうと見つかりません。 置いて離れるような物にはケミホタルを張り付けておくと便利です。 あと、置竿を踏まないように。そして、踏まれないように気を付けて下さい。もし踏まれたら、原則として踏まれるような所に置いた方が悪いと考えましょう。


シイラ船

 

靴:踵付きサンダルまたはデッキシューズ、ゴム長など濡れてもよくて滑らない物。 服:Tシャツ、ゴアテックスのカッパ。 その他:偏光グラス、帽子、軍手。

 


船の上では怪我をすると面倒なので、針が体に刺さったりしない ように気を付けます。偏光グラスは魚をみるのに便利ですが、目を守る 意味もあるので必ず着用します。帽子も頭を釣ったり釣られたりしない ように必ず着用します。軍手はカモメと戦う場合必要になります。 ライフジャケットは小さい船では必ず付けないと、思わぬ波に船から落ちる 事もあります。漁船では特に必要ないですが、船によっては義務ずけて いる所もありますので、船頭さんの指示に従ってください。船には 備品としてライフジャケットが積んであります。

カッパはかなり出番の多い物です。真夏以外は必要になります。 雨だけでなく、波が1.5mを越えると波しぶきを被って寒い思いをしますし、 魚の返り血を浴るような場面でも便利です。できれば、晴れの日も波よけ に着用したりするので、ゴアテックスの物がよいです。


Jul.18.1999 Rev.1.2 [Copyright] Atsushi Watanabe.