福井沖 日本のシーマウント「玄達瀬」釣行記(Jun.18.2000)


案内してくれた谷口さんの釣行記へリンク

玄達瀬は水深200mの所から一挙に水深8〜30mに迫り上がる海底山脈による瀬で、6月16日から2ヶ月間だけ遊魚船に解禁となります。今回の釣行もホームページに金沢の方からジギングに来ませんか?とメールを頂いた事がきっかけでした。ジギングがしたくてしょうがなかった所に丁度日程があいていたので「行きます」と即決まりました。東京からの同行者はTOORUさんとの下北半島やこの前のインドネシアに一緒に行った三浦さんです。

17日、土砂降りの高速道路を雨のジギングかぁ〜と思いながら走り、名古屋にて16日の状況をMIDナイトさんに電話して確認。翌日午前5時に福井北ICで金沢と京都から来た本日同船する方々と合流しました。このときは天候も曇りにもちなおして最高の釣り日よりとなりました。ホームページにメールをくれた方は都合で来られず残念でしたが、みんな気持ちの良いルアーマンで「今日は釣れそうですね〜」と挨拶をして鷹巣港に向かいました。

玄達瀬は鷹巣港からのアクセスが一番良く小一時間で行くことが出来ます。6時に港の船が一斉に出船。行きがてら金沢からのメンバーに色々話しをきくと、私は青物は釣れて釣れて仕方ない所と思っていたら、「魚が居ても玄達はわからない」という博打な場所なのだそうです。さて爆釣かおおはずしか。お約束が待っている気が・・・

現地に到着すると餌釣りの船はアンカーを下ろして潮下にオキアミを流して釣っています。波は無く天候はよく「今日は最高だ」と船頭さんの声に期待をはずませてジギング開始。船の周りを中型のヒラマサのナブラが通り魚探にも通過する群が見えるもからブリ。船を動かしてハマチの群の上でもからブリ。何度やってもからブリ。恐るべし玄達の青物たち。メンバーは良型の40cmオーバーのイズカサゴや50cmくらいのアコウをゲット。

kijihataこのアコウは凄い。「これが玄達サイズです」とみせられて俺もアコウ釣るぞ〜!と青物スイッチが底物スイッチに切り替えられました。しかし玄達サイズといわれても、アコウというのは最大40cm程度と言われている魚なので、こんなのはそうそう釣れるもんじゃありません。底物狙いの成果、三浦さんはカワハギと沖メバルをゲット。なんか違うぞ(笑)

この時期は餌の鰯やサンマが小さく青物のルアーはなかなか難しいそうです。じつは前日の釣果はハマチ1尾だったとか。シーズンも後半になると餌も大きくなってきてルアーで青物の数が釣れるそうです。その後船上は静まり返り、餌釣りの船からもさっぱり釣れないと無線のボヤキが飛び交い、天候とまる反対に厳しい展開となってきました。予想通りの展開か(^^; 「潮が動くまでアコウ狙いに行きましょう」と浅瀬へ移動することに。

水深40mほどの所で底を叩きます。ぽつぽつと釣れて同船者がなかなかのキツネメバルやイズカサゴやカレイをゲット。しかし根魚釣りも後が続かず底物狙いに切り替えても私はボーズのまま。潮はたるいままお昼を過ぎました。波は無く流れも無く、のどかな海上にTVの裏蓋がプカプカと浮いていました。

1時頃になって、微風が出てきて、潮はなぜか逆方向へ少し流れてきました。「誰かお祭りしてませんか〜」と三浦さんが言うものの返事無し。しょうがないなぁ〜と巻いてきたらハマチが付いていた(^^; 「だけど今日のハマチはブリの価値があるね〜」。

私は軽めのジグを使ってみようと、水深65mの所でライン100mを出して着底させて巻き上げようとしたらあがらない。あーやっぱり根がかったかぁ〜。でもすごく重いが巻くと巻ける。こりゃ石だ。ひたすらを巻き上げてきたら「魚じゃないのか?」とマダイが付いていた。色黒の立派な雄だ。65cmの立派な奴。なんでこんなのがファイトしないんだ? 船頭さんも「たまにジグで釣れることがあるんだよなぁ。お土産が出来たね。」と喜んでくれました。

ところで続けて今度は三浦さんにマダイが来た。私の変なファイトを見ていたのですぐにみんながマダイだとわかった。本人だけがなんだろう?と言っていたが上げてみればやっぱり真鯛53cm。これも立派。


さらに続けて私にマダイがヒット。これも重い。80m出ているラインを慎重に寄せるとあと30mの所で「あっ!」。抜けてしまった。ジグを巻き上げると針に立派なウロコが刺さっていた。がっくり。と、「浮いた!」と船頭さんが言ったので沖を見ると30mくらい離れた所にやはり大きい鯛が浮いている。おぉー、やった! 両手に大鯛を持った自分を想像してウヒヒである。直後その鯛から「キュゥ!」とという鳴き声が聞こえ、船頭さんがエンジンを掛けて走り出した時には「あれ、どこ行った?」潜ってしまいました(泣) なぜだぁ〜、美味しんぼのゆう子ちゃんの釣った鯛は掬えたじゃないかぁ〜。「ありゃ一番でかかったな」と船頭さんが真顔で冗談を一発くれてトドメを刺されました。

船を付けなおして流すとさらにメンバーにもマダイがヒット。これも60cmを越えている。青物絶不調の中、おもいがけずマダイジギングが爆発しました。三浦さんももう1枚60cmジャストを追加。青物のナブラが起こらなくなると鯛も釣れなくなりました。結局5枚の55cm〜65cmの立派な鯛があがりました。船頭さんは近くの船に「みせてやってよ」と自慢。無線でも自慢(笑)

真鯛は青物の群に付いていました。しかし棚は底べったり。底が取れる限界のジグでラインを横にだして、底ちかくをファストリトリーブするとジグをはたきにくるように思いました。玄達は意外と根がきつくないのでこれが出来ます。青物についているのは、おこぼれを食べているのでしょう。

最後に青物狙いで群の上に船を付けてみましたが、メジロのボイル時に11cm程度のミノーを投げていた谷口さんにヒット!やったかとおもいきや、ヒットしたのはハマチでした。これで17時に沖あがり。18時に帰港しました。港では餌釣りがさっぱりの日だったので、ルアー凄いぞという事になっていましたが、あのマダイの群に当たったのは幸運でした(^^;


また今度は青物を釣りにくるぞとと港を後にしました。途中東名の通行止めにあって帰りは9時間(泣)掛かったけど2人居ればなんとかなります。翌日、お刺身、中骨の所は煮物、白子と肝と胃袋の煮物、頬肉のお刺身と美味しく頂きました。あとはカマ焼きと昆布じめにしようかな。
私のと三浦さんの真鯛は胃はからっぽでした。鰯でもでてくると思ったにに。ハマチのほうは三浦さんのも谷口さんのも11cmサイズの鰯が出てきたそうです。ルアーでも釣れるはず。次回は青物だ!




お世話になったみなさん、ありがとうございました。

使用タックル
 ベイト  :オシアC6623VJ、オシアジガー2000/ABU6501
 スピニング:スミスGSS76、95ステラ5000H
 ジグ   :シーフラワー80〜110g、PBOY80〜150g
 ライン  :PE4号+20LBナイロン10m