☆☆☆ おらにも出来るオリジナルジグ♪ ☆☆☆
適当な素材でジグの形を切りだします おいらは加工の簡単な発泡ウレタンにしました カッターナイフで簡単に切り出せます 表面をちゃんと仕上げないと鋳込んだジグの表 面にそのまま凸凹が出ます |
アイを作って雄型に取りつけます 発泡ウレタンの場合は差しこむだけ |
リアにも同様に取りつけて雄型完成 |
シリコンで雄型を元に鋳型を作ります 使ったのは東芝シリコン TSE350 同等の耐熱性のものでしたらなんでもOK |
シリコン型の補強のために2cm以上の厚さの 板を用意する。厚すぎると使いづらいし薄すぎ ると熱で反ったりして具合が悪いです。 |
厚紙にガムテープを巻いて型枠を作ります ガムテープはシリコンが枠に張りつかない ため。 |
シリコンを計量 100g前後のジグ用で片面分250gほど ま、適当っすね 多めに作って余すのが正解 足りないと悲惨ですが、安くないからねぇ(^^;) |
型枠に半分流して雄型を置きます 雄型には表面に離型剤を塗ってください おいらは発泡ウレタンだったので本物の離型剤 では溶剤にやられて不可 代用品としてシリコングリスを使いました 発泡ウレタンの雄型が浮くので爪楊枝で押さ えてあります 鋳型を合わせるときのための凹みを忘れず用 意しないと最後に悲しいことになります |
固まったら表面に離型剤を塗って上からシリコ ンを流しこみます 型枠の上面に表面張力で盛りあがるほど入れ て上から補強の木をかぶせます |
シリコンが固まったら枠を外してパカッ ほらこのとおり 離型剤のキャップで凹みを作ったので妙な突起 が出来てます(笑) 湯口(鉛を流し入れるところ)と空気抜きを彫 刻刀で作ります この位置や大きさや数がノウハウ。適当に失敗 して憶えてください(^^;) |
出来た鋳型に整形したワイヤーを置いて湯を流 したのがこれ 原料は釣具屋で買った錘。コンロで溶かします 見事なジグの完成!(^o^) 多少の凸凹はご愛嬌(^^;) 錫を混ぜると堅くなっていいらしい |
バリを削ったところ 凸凹が気に入らない場合にはヤスリで削るかパ テ埋めして整形します 鋳型の調整と表面仕上げが正道(^^;) でも超めんどくさい |
アルミテープを表面に張ります |
塗装して目玉をつける 最後にウレフロにドブ漬けを繰り返して完成 さてさて、お魚さんは釣れるかな? |
完成したジグを型においてみたとこ 湯口と空気抜きがわかりますか? さあ、頑張ってみよう 釣れるジグが出来たら授業料として私に送く ってださい。(°°;)バキッ☆\(−−;) |
戻る
![]() |
---|