久米島釣行記(Jul.12-15.1997)

Niftyserveの「なぶら」会議室のメンバーである「外からギャロップ」さんの 久米島釣行記から、みんなで行きましょうと盛り上がって今回の釣行が実現しました。 メンバーは、幹事をしてくれた「外からギャロップさん」、海のフライマンである 「FF田口さん」「MIDナイトさん」、ルアーの「いまがわさん」「さくらえびさん」、 そしてハワイ釣行記でカスミを釣ったNTさんとモルジブ釣行記に登場するCさんこと 「じゅごさん」です。ゲームはもちろん「キワダ」です。

Jul.12.1997(SAT)

前日までかなり荒れていたと宮古から戻った友人から聞いていたが、飛行機から 見た海はベタ凪だった。ラッキーである。 改装されたばかりの久米島の空港へYS11でおりたつと灼熱の太陽が出迎えてくれた。 月末にはこの路線もB737に替わるそうである。 バスに乗ってサトウキビ畑の中を走ってイーフビーチにある「民宿みなみ」へ到着。 さっそく荷ほどきをして今日はGTの準備をする。

船は二艘で宿の船である「みなみ」と「篤丸」である。私は篤丸に乗り込んで出発。 船は二艘とも港のそばのリーフへ向かった。なかなか良さそうなリーフが続いているが、 船頭さんはリーフの中に点在する根を中心に案内してくれた。 これらのポイントでは、カスミは出そうだがGTは難しいだろうなぁという感じである。 そこでカスミを狙って、サーフェスクルーザーを投げまくったけど反応は無かった。 「みなみ」に乗っていたじゅごさんが一発カスミを出したそうで、これは流石だが残念だ。 次回はポイントを相談してやってみたいですね。いいドロップオフがあるので、 エッジに沿って船をすすめていけば良い所があるはずだ。

船上にビルが置いてあったので船頭さんに話を聞くと、カツオを引っ張って一昨日 釣ったそうで、200kgあったそうだ。昨日も60kgを上げたという。 すっげぇ〜。写真は翌日に水揚げされていた150kgである。 狙えば一日1本は出るようなので、一人で仕立てる余裕のある人は狙い目かな。

私は鯵に見切りを付けて小田原重りにエコギアのツネキチに方針変更である。 30mだちの所でグン!と来てアカハタをゲット。篤丸でこの1尾がこの日の全収穫(^^; 明日の撒き餌に使うキビナゴの準備などがあるのでこの日は少し早めにお終い。 明日からはいよいよ本命の久米島パヤオだ。 じゅごさんはタックルに囲まれていないと寝られないそうで台所で就寝(^^;

Jul.13.1997(SUN)

「みなみ」のお父さんの運転でお弁当屋さんに弁当を取りに行くと、そこは防風 林の中のただの民家だった。なかなか出てこないけども久米島時間という事だそ うだ。南の島風である。

9時の解禁時間に向けて8時半に出船。今日は「みなみ」に乗り込んで 近くのパヤオへ直行だ。 お父さんは船室からパヤオで釣る為の青い三角形の旗を取り出して船室の上に結ぶ。 30分ほどで最初の到着。ここで大きいのが上がっているそうだが、 あまり魚の気配が無い。なにはともあれフライを開始したがノーバイト。 次のパヤオに移動する事となった。パヤオに近づいてくると船が9艘見えてきた。

冷凍キビナゴを撒くと40〜50cmのレインボウランナーが現れて、 3kg程度のキワダが見え隠れする。 よ〜しと早速デシーバーを流してキビナゴを撒くが、マグロはしばらくキビナゴの 周りを回って見定めてからヒュンとキビナゴだけを綺麗に食べて、 フライの前では突っ込んできてカクンと急角度で避けられてしまう。 完全に見切っていた。 そこでFF田口さんから昔貰った針を隠した作りのツナフライに換えてみたけども やはり見破られてしまう。完全にスレているのだ。

FF田口さんはレインボウランナーをフライでゲット。さっすが〜。 ギャロップさんが何度もバイトさせているが掛からない。 篤丸ではじゅごさんが竿を何度も曲げている。 みなみのお父さんも「あっちばっかりで、こっちはばらしてばかりなの?」と ちょっと悔しい様子である。

こんな時はどんなに頑張ってもなかなかフライで釣れない事は承知しているので、 密かにフライをケンケン針に変更してキビナゴを装着(^^; 目の前でマグロがビュンとキビナゴをくわえると、フィンノールにヒョイーンと ターボがかかった。ここまでの音はなかなか鳴らないのである。流石にマグロ。 注目を浴びるが「餌、餌(^^;)」というとお父さんも「なんだよ〜」と笑っていた。

しかし私は自称バザーの沖釣りオヤジであるじゅごさんが餌を使っている事は 確信していたのである(笑)あ、ジグでも釣ってましたよね。一応フォロー(^^; RPLX#13のパワーは流石で、3〜4kgなら難なく寄せてしまう。 竿の試験と言いながらこの日はついついずっとやってしまいました(^^; MIDナイトさんにフライロッドでのファイトシーンをビデオ撮影して頂きましたが、 餌を付ける所は映していない筈なので、 5年も経てばフライで釣った事になっているかも(笑)

この後、キワダ混じりのカツオの大ナブラが出現。船の周りは真っ白け。 すごい密度でカツオが口を開けてタケノコ状態。FF田口さんのルアーにすぐヒット! 上がってきたら胴にスレだった。あははと笑って私もトビペンを投入するとヒット! 上がってきたらやっぱりスレだった(^^; それはもの凄い光景だったのだけども、誰もカメラのシャッターを押す余裕は なかったのでお見せできないのが残念である。

この日の私はジギングではノーバイト。うーん疲れてきたという所で、船の移動前 にジグの回収が間に合わず、流していた所へガツン!ジィ〜と鳴ったが間もなく 感触が無くなった。サワラがジグに噛みついていたようで、ラフェスタ8ozの両側 にくっきりと歯形が残っていた。

港へ戻ってきてキワダを捌くと腹はキビナゴでパンパン。これじゃぁジグに反応が 悪い訳だ。この日はさくらえびさんのキワダが最大だった。 夕食には、みんなで釣ったキワダ、サワラのお刺身とカツオのたたきが 沢山でて、美味しい魚を満喫して大満足。 さざえの壺焼きも頂いたが、こちらのさざえの殻には全く棘がない。 本当に旨かった。こりゃ長生きするよ。

Jul.14.1997(MON)

今日もパヤオでの釣りだ。今日で帰る組と帰らない組に船を分けて、私は帰らない組で 昨日とおなじ「みなみ」に乗船。篤丸に乗り込んだ人たちに手を振ってお別れをした。 そしてパヤオへ向けて出発。でも、途中で無線交信するお父さんの様子がおかしい。 Uターンして全開で戻ると篤丸がエンコしていた。大丈夫ですか?ときくと、 修理道具が来たから大丈夫という返事。 別れた筈が再開して、全員が「みなみ」に乗船した。

パヤオに到着して、大勢となったので居残り組の私はビデオ撮影を開始。 直後にいまがわさんがサワラをヒット。おぉ〜楽しそう! あれがフライで出来たら面白いだろうなぁ。無事にランディングして記念撮影。 この後すぐに、篤丸の代わりの船が来てくれて又お別れ。 今日は平日とあって船も少なくジグに対する魚の反応も良い。 やはり土日は遊魚船が多くキビナゴをどっさり撒いてしまうので反応が悪いのだろう。

ギャロップさんの指示で船をパヤオぎりぎりに流すと、パヤオの中央で3〜5kgの キワダの反応が良い。潮流が早いのでジグはかなり流されるが構わず100m流して ジャーク&ジャークすると、メタリックサーディンのアルミ貼りピンクにヒット。 ドラッグが滑るまで合わせをしっかり入れてゲット。

またジャークしてジグが下にきた所でバーチカルに変えるとヒット。 またがっちり掛かった。ジグの速度は早ければ早いほど良いのではなく、 どうも早すぎると喰いが悪い事が分かってきた。ジャーク幅も長い方が良い。

ギャロップさんもラフェスタで2本釣っている。共通点は側面の光るシートか? さくらえびさんもゲット。今日はジグが面白いだ。 しかし、ここで今日で帰る組とお別れ。今日は調子が良いだけに残念そうだ。

残ったのはギャロップさんとFF田口さんと私の3人となった。 船室のほうへお弁当を食べに行くと、 お父さんから「今日は(餌じゃなくて)ちゃんと釣ったね」と言われてしまった(笑) 良く見てるなぁ(^^;

撒いたキビナゴにハギが群れている。ついつい、フライロッドに海老フライを装着。 すぐにハギがヒット! また13番でハギを釣ってしまった(^^; この後、マグロの群も静かになって収束。

今日も晩飯にキワダとカツオのお刺身を作って頂きました。

Jul.15.1997(TUE)

残念ながらルアーやフライでは大物が釣れていなかったので、今日は冷凍キビナゴ餌で、 パヤオから半径を大きく取って大物を狙おうという企画である。 船で餌釣りの準備をしていると、やけに明るいお姉さんがやってきて甲高い声で 「どこから来たんですかぁ〜。内地からですかぁ〜」と質問してきた。 「静岡と川崎と大阪です」と答えると、 「また同じ質問をしますので答えてくれますか〜」という。??? と思ったらNHKのカメラを後ろでセットしていた。ローカルだと思うけど、 我々が餌釣りの仕掛けを作っている所を撮られてしまったのは不覚である。 船に置いてあったフライロッドが写っている事を祈るばかりだ(笑)

仕掛けはシーガーエース18号にOWNERのおよがせ20号を漁協で買ってきてセットした。 環付き針だが、ルアーを結ぶような方法ではなく、環を通してからチモトに外掛けで結んで 抜けないようきっちり締め込む。

海は波も1m程度でざわざわして丁度良い。 大きなマグロが飛んでいる場所のパヤオからの距離を見定めて、 潮の流れをみて先回りしてキビナゴをチャミングしていく。 餌を船から25m流して群れが回ってくるのを待つ様にお父さんから指示が出る。

少しすると沖から鳥とマグロのナブラがどんどん近づいてくる。 糸を少し緩めて餌が自然に沈む時間をつくってベールを戻した。 「がん!ビィ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜」 うぉ、すげぇ。マグロは最初の走りが止まるまでは待つだけだ。 6kg程度のドラッグにしておいたら止まらない。 お父さんから「そんなんじゃ弱すぎるよ」と言われていたけども、 内臓の柔らかいマグロはドラッグが強いと抜けてしまうと思って 控えめにしていたのだ。

DEEP ONE4号の色がみるみる変わる。50m、100mおいおい、150m、 いいかげんドラッグを8kg程度まで上げる。やっと止まった。 この間にボナンザをスプレーする事3回とトップガイドを時々海水に付けて 摩擦熱を逃がす作業を行った。まったく糸が溶けるのではと思ったぞ。

いよいよリフティング開始である。「重い」の一言に尽きる。 リフティングする間もギリギリとドラッグが出される。 根性でポンピングを繰り返すのみだ。5〜6分が経過した所でたまらず座ってファイト。 ギャロップさんから「10分経過」の声がかかった。まだ10分?ひたすらポンピング。 「20分経過」となった。走らせすぎたな〜と思うが後の祭りである。

25分経った頃に糸が斜めに動き出して、魚が回りだしたのが分かる。 ところが残り25mの所に来て、魚が動かないのなんの。 お父さんが魚を誘導しながら糸を手繰ってくれた。自分では疲れちゃって魚を回す様に 誘導する余裕がない。ついに浮いてギャフが入った。 メーターのキワダだ! 18kgといった所。内臓と鰓を取り出して、船倉に氷づけにする。 胃袋は船頭さんがキープしていた。その湯引きも食べたかったなぁ。

この後からは、ドラッグ8kg程度から勝負開始。次にかかった4kg程度は楽勝 で巻き取る。またメーター級が来たが今度は走りを止めに掛かって、最初よりも楽 にゲット。90cmくらいで13kg程度か。 まさに雑誌で紹介されている久米島のキワダ釣りの光景が繰り広げられ、 ギャロップさんと田口さんもメーターをゲット。

お昼が過ぎた所で、私がこの日の最終の飛行機で帰る為に一旦港へ戻って宿へ送っ て頂いた。お父さんは即座に港へ引き返してギャロップさんとFF田口さんを乗せ て後半戦へ出発。後半戦も爆釣が続いたそうである。 次回はこのクラスをルアーでゲットしたいですね。

For Yerrow Fin Tuna
FLY :SAGE RPLX#13 + Tycoon/FINNOR 924AR + マスタリBlue Water I
LURE:DAIKO STS86X + EMBLEM X5000T + DEEP ONE4号 400m + Triple fish 50LB.

For GT
LURE:SWELLS GTS96 + EMBLEM X5000T + DEEP ONE6号 200m + Triple fish125LB.



Aug.8.1997 Rev.1.1 [Copyright] Atsushi Watanabe.