はじめてのGT(ロウニンアジ)

タックル/その他の道具/ラインシステム/ルアー/スプリットリングとフック/キャスティング/二度目のGT/

GTことロウニンアジはゲームフィッシュの頂点の1つです。 普通は実力を備えてから挑戦するものですが、モルジブのように魚がたくさん居るところへ 簡単に出かけていけるようになると、初心者だって釣りたいぞという事になるでしょう。 私自身もまだまだのGTフィッシングですが、ここでは、初心者が最低注意しなければならない点に重点をおいて説明します。


タックル

まずロッドは、数年前であれば、GIANT86タイプとBIG GMAE86タイプの 2系統にざっくり分けられました。しかし、今はBIG GAME86タイプとカーペンターのグランメール79Mタイプの2系統になってきています。

GIANT86やスウェルズのGTS860は、ナイロンライン30LBでファイトを楽しむ様な釣りで使われていましたが、ルアーの大型化により、現在主流のルアーは投げることもままなりません。ただ、女性アングラーには竿の長さで距離が稼げることと、軽いペンシルなどを組み合わせると使いやすいのではないかと思います。このタイプの竿は現在姿を消しつつあります。

BIGGAME86タイプは、PEラインで大型ポッパーを投げて巨大GTを釣るために出てきた竿です。丈夫にするためにかなり重い竿になっています。BIGGAME86は投げ方をマスターすれば、私の様なひょろひょろな者でも普通に扱え、力があればがんがん寄せることもできるし、両手で上グリップを握って休むにしても、ファイト時は絶対の安心感があります。いまでも手放せない現役の竿です。

ブランクが進歩して、軽量の竿が出てきました。また、従来の強いばかりの竿からは方針転換して、投げやすくファイトしやすい軽さや長さが改良されています。グランメール79Mは、今までのGTロッドから考えると短い!と思わせます。これで飛ぶのかと心配になりますが、ブランクの振動が非常にすくなく、ラインがガイドの当たらないために、ロスが少なく飛びます。お店で見ると棒のように感じるかもしれませんが、負荷がかかるとちゃんと曲がります。最新ダイコーブランクの特徴です。これは今のイチオシの竿です。シマノの竿もブランクは良いのですが、グリップが重いと思います。

GTに使えるリールで安いものは、昔はなかったのでダイワのエンブレムX5000Tを予備に使ったりしましたが、いまはツインパワー8000Hやフィッシングサファリを使うことが出来ます。イチオシはステラ10000Hです。本気で始めるならこれを購入してください。リールの良し悪しは釣果に大きく影響します。高いと思われるかもしれませんが、2度目に行くなら必ず買う事になりますので一度目から買った方がお得です。ラインはPE6号を250m巻きます。8号以上を使ったパワーファイトもありますが、最初に使うラインとしては6号をお勧めします。太いPEラインを巻く時には、強いテンションを掛けて堅く巻く必要があります。私は以前はBPSで購入したライン巻き用の器具を使っていましたが、今は高速リサイクラーを使っています。ベイトリールに一度巻き取ってドラッグを使って巻く方法もあります。直接ラインを手袋や雑巾で引っ張りながら巻くとラインが痛むので注意して下さい。もう1つ覚えておくと良い手は、船に乗ったらポイントに着くまでに糸を海に流して巻き取る方法です。ラインの先には何も付けないか、スイベル1個程度で十分です。船足が早いとかなりの抵抗がありますから、ちょっと糸を流して様子をみて感触を掴んで下さい。予備のリールは必ず用意して下さい。初心者ほど壊しやすいものです。


その他の道具

革手袋:キャスト時の指の保護や、リトリーブ時に手にマメを作らないためなど安全の為に必ず着用してください。フィッシャーマンやゼナックのグローブやダイビンググローブが使えます。作業用の厚手の皮手袋や軍手は使えません。

ロングノーズプライヤ:我々が大きいと思っているルアーでもGTはひとのみにしてしまう事があります。これを外すのに必要です。私はBPSで購入しました。また、フックを取り付けたりバーブレスにするプライヤも必要です。私は現在DUELのGTプライヤを使っています。

マンタベルト:これが無いとお腹に痣が出来ます。以前Izorlineの革製のものを使っていましたが、ちょっと使い込むとめちゃめちゃ痛くなります。現在は、SmittyのDay Beltを、SmittyのホームページにリンクしてあったBadfishから通販で買って使用しています。めちゃめちゃ快適です。通販の方が国内の価格より5千円くらい安かったです。

体力:普段スポーツをされていれば心配ないと思いますが、私のようなデスクワークの会社員はいきなり行くと体が保ちません。釣行の一ヶ月前からゆるゆると鉄アレイを使ってトレーニングを開始しています。釣友のプロのスポーツ選手からは、トレーニング用のゴムが良いと教えてもらいました。鉄アレイだと勢いをつけてしまうと力が要らなくなってしまうし持ち運びが大変ですが、ゴムだと勢いをつけても力が必要だし、どこにでも持っていけるということです。


ラインシステム

これは経験者やショップの人からよく教わって練習して下さい。最近は編み込みを使ったシステムが主流です。これを行うにはラインを締め込むためにボナンザとゴムゴムが必要となります。これらが無くても作れるのが、PEをビミニツイスト(50回巻)にしてリーダーをフィッシャーマンノットで接続する方法です。この2つを覚えておけば安心です。スイベルを使う時はノンスリップドループノットを用い、直接ルアーを接続するときはループノットにしています。


ルアー

気を付けないといけないのは、GTルアーにはとても重たい物もありますので、竿によっては投げられません。GIANTクラスの竿では120g程度を目安にします。このクラスの竿ではロングペンなどは投げられません。BigGameクラスが必要になります。

大きく分けて、ペンシル系統(ツルペン、サーフェスクルーザなど)、ポッピング系(ツルポップ、シーフロッグなど)、兼用系(ソリティアポッパー、サーフェスブルなど)に分けられます。それぞれ2本くらいづつ持っていけば良いでしょう。最近はポッピングを行う人が多く、有名ポイントではこれに魚がかなりスレています。大きいポッピング音ほど出るというのは、スレていない所の話です。スレたシーバスやバスをご存じな方は、そのテクニックが活かされると思います。色は昼は黒、曇りは黄色、朝夕はパール系が強いです。


スプリットリングとフック

ルアーに標準で付いているものが弱い事があります。スミスやフィッシャーマンの100LB以上の物に交換します。針はがまかつでは4/0、5/0を使います。3/0は大物には耐えられません。1尾釣ったりバイトがあったら必ず針先を確認して、曲げられていたり鈍っていたら研いで下さい。私はフックを研ぎながら集中力を戻す時間にしています。フックはバーブレスにしておかないと飲み込まれた時に外せずに困ります。危険防止からも必ずバーブレスにしましょう。


キャスティング

初めての場合は、必ず船に乗る前に練習して下さい。いきなり狭い船の上でのキャスティングは事故の元です。冗談抜きで大変危険ですからビデオを見るか教えてもらって必ず練習してください。最初はルアーのフックは外しておいた方が良いでしょう。

まず、垂らしを手元から2番目のガイドの所にルアーがくるように長くとります。垂らしが短いとライントラブルを起こしやすいです。

次に、ベールを返したらスプールが止まる所まで回します。返した所でそのままキャストに入ると、勢いでベールが戻ってしまう「ベール返り」が発生する事があり、ラインが出ずに危険です。スプールを回す習慣つけて下さい。

脇を締めてバックキャストに入ります。かならず後ろを見ながらバックキャストをしてください。最初に後ろを確認するだけでなく、バックキャスト中ずっと見て下さい。左手を右肩前方に出して右手を右耳の横に持ってきます。ルアーがすっと下に下りてきます。このルアーが下りてきた所からロッドティップを中心にルアーが円を描くように投げます。右腕を前へ、左腕を右腕脇の下に引きつけます。右腕で押すのと左腕を引くのとを同時に行うことで、ティップの移動速度は右腕で投げるだけよりも2倍の速度になります。また、右腕だけを投げ出すと肩を痛めます。正確なオーバースローを心がけて下さい。バックキャストでリールの重さについつい脇が開きがちで、斜めからルアーが飛んでいきますので、右側に居る人や船の設備を壊す危険があります。投げる前には「投げまーす」と大きな声を出して下さい。後ろを通るときも「後ろ通りまーす」と大きな声を出して下さい。ミスキャストは洒落になりません。

ほとんどの人は右から投げますが、数人でキャストする場合は、一番右で投げることにして、リトリーブしながら左へ移動とローテーションするようにすると安全です。また比較的公平にポイントに投げるチャンスが巡ります。この方法は松田さんから教わりました。


2度目のGT

さて、一度目で癖になって二度目、三度目に出かける時の注意点です。私が大失敗したことです。まずPEラインは巻換えましょう。キャスト&リトリーブを繰り返すのでヨレが貯まっています。ヨレが貯まったラインでキャストすると、瞬間的に糸よれが結び目を作って、そこに力が集中して簡単に切れてしまいます。高価なルアーを飛ばす事を考えると、ラインを先に巻換えておいた方が絶対に良いです。次にがまかつのフックの中古は換えた方が良いです。魚が掛かってから折れます。

そして、ノットはいつも万全に。ついついラインの端を短く見積って巻数が足らないけど大丈夫だろうとか、ちょっと締め込みが甘いけど魚に締めてもらおうなどの油断は厳禁です。ノットが抜けた時の情けなさったらありません。



Sep.23.2001 Rev.1.0 [Copyright] Atsushi Watanabe.