ロッド/ リール/ リグ/ ライン/ ソフトルアー/ 釣り方/ いつ釣りに行くか/ お味はいかに/
港やゴロタ場で手軽に楽しめるのが、ソフトルアーでのカサギングです。 これから紹介する方法で、カサゴを始めとして、クロソイ、ムラソイ、 メバル、タケノコメバル、ヨロイメバル、キジハタといった魚が狙えます。 その他にも、シタビラメやイイダコやコチなど思いがけない物が 釣れてしまう事があるのも、この釣りのおもしろい所です。 同じタックルを使った応用編としては、カマスやメッキ釣りがあります。 (写真は左:カサゴ、右:タケノコメバル)
ロッド選びのコツは、軽いものが投げられることくらいです。 スピニングのUL(1-7g位)またはL(5〜10g)位がよいです。
長さは6〜9ft。渓流用のルアーロッドがあれば充分です。 ULのロッドはリールシートが小さいので、ロッドを買う時にはリールが
リールシートに付くか確認しましょう。コルクグリップなら多少は カッターなどで削って対応できます。
Ex. Jacson CTR602UL
リールは6LBが100m巻いてあればよいです。ラインは細いものを 使うので、ドラッグの良いもののほうが、もしもの大物に切られずに済む
かもしれません。調整しておかないと、黒ソイや赤ハタがきたらぷっつん します。
Ex. DAIWA EMBLEM-Z 2000i
リグはジグヘッドがよいです。 重さは1/8, 3/16, 3/8ozあれば大丈夫でしょう。 風が出ると特に重い物が必要になるので、ロッド負荷を見て用意してください。 同じ重さのジグヘッドにもフックのサイズが異なる物があります。
ゴロタ場では、根掛かりが多くなりますので、ジグヘッドは沢山 持っていくとよいです。Cabela'sとかで大量に入ったセットを売って いますので、これを利用するのがお得です。 あとは、ラパラCD3やF9などでも釣れます。KTEN BO 9cm で18cmの メバルが釣れたこともあります。
ラインは6lb(号数でいうと、1.5号くらい)が標準です。 この先にジグヘッドを結びます。 根ずれや歯で切られないようにダブルラインをつくった先に12LB程度の
ショックリーダーを付けるとさらに良いです。 ダブルラインを作るのは、ビミニツイストでなくてもスパイダーヒッチで 充分です。奇麗に作ればスパイダーヒッチでもとても強いです。
あとはオルブライトノットでリーダーを付けます。 それぞれのノットを具体的にどうやって結ぶかは文章では辛いのでごめんなさい
ですが、結ぶ時はかならず濡らして、ぎゅ〜っとゆっくり強く引っ張って結んで ください。 ラインの交換時期は、一度海水で使うとだいたい3〜4週間が目安です。頑張れ
ばもうちょっと使えますが、ラインも細くて切れやすくなるし、巻癖による トラブルにもなるのでどんどん巻き換えた方がよいです。
Ex. Super Hard Spining 6LB + Super Hard 12LB
色は白が基本です。あとはお好みで試してください。闇夜にはグローが効果的です。 サイズは1〜2inchの小さなクラッピーやチューブ、2〜4inchのグラブ
を主に使います。海の魚は臭いに敏感なので、やっぱり臭い付きが強いです。
Ex. クラッピー, エコギア, パワーグラブ
岩の影や割れ目にいるので、あそこにいるに違いないと思った先になげて、 底のやや上を巻いていきます。パクっときたら問答無用な合わせで根から 離してください。根に戻られたらおしまいです。 ゴロタではものすごい浅い所からいるので、水がひたひたしている岩に いきなり飛び乗ったりせずに、手前から大きめの石の周りをなでるように せめてください。
根魚は居るだけ釣れますので、釣り尽くしてしまうとそこは絶滅です。 20cm未満は食べる所も無いことだし、逃がしてあげてくださいね。 それから、釣れるからといって一箇所で沢山釣らずに、ポイントを移動 しながら釣り歩くのがよい方法です。
場所によって違うかもしれませんが、波が静かでも風があって水面がざわざわ していて、月が出ていない日で、朝まずめに満潮からの下げに入る潮の時が 一番よいです。 時間はなんといっても朝明るくなった時の30分が爆釣タイムです。 あとは夜にぽつぽつ。昼は釣れません。
カサゴやメバルは根魚で、20cmになるにも5〜6年くらいは かかります。したがって、東京湾などのものは、もし美味しいと感じても 一匹で3日は寿命が縮まるという噂があります(^^; きれいな海で取れたカサゴ、メバル、クロソイは、身に見事な甘味があって、臭みは一切ありません。ムラソイはちと癖があります。 お刺し身、煮付けが美味しいです。