ロッド/ リール/ ルアー/ ライン/ 釣り方/
フライ/ 鰯の泳がせ/
引きも味も申し分ない魚です。でも、相模湾の船頭さんは、 カツオ、メジを見ると戦さだと思っていますので、状況によっては船頭さん から怒鳴られっぱなしも当たり前になります。初めての人は必ず経験者に 連れていってもらいましょう。船選びは船頭さんがルアーに理解のある事が必須です。
ロッドは、3kg程度までならオフショア用の12LBクラス、5kg程度までには16LBクラスのものを使用します。最初は私もメジの引きが強いので16〜20LBクラスを使用していましたが、12〜16LB級のジギングロッド等で大丈夫です。
特にルアーで釣れない時に餌で釣る場合は、やわらかめの竿のほうがバレません。
Ex. サザンクロスSTS70L(3kg程度まで),70ML(3kgを超える時)。
リールは16を200mは巻いておきたいです。 大型のカツオやキワダがくる事もありますので、大物にも対応出来る用意が
必要です。サイズが小さくても走るスピードはかなりなものですから、ドラッグの良い物を 用意して下さい。
Ex. ダイワ3500〜4000番。シマノ4000〜5000番
シイラと違って小さめの物が有効な事が多いです。スプーンやジグ、小さなミノーが有効で、 カタクチイワシの感じがよいです。ジグにはケンケン針を使うと
フッキングが良いです。 また、棚が深い時に備えて100〜150gのジグも用意しておくと 良いでしょう。
Ex. 5cm程度のミノー、シコジグラ、スーパーブラス、メタリックサーディン
ラインは16LBに、ショックリーダーは8〜12号を付けます。 PEラインもお勧めです。 上手な人にはもっとライトなタックルを使う人も居ますが、経験を 積んでからにしましょう。
チャミングと散水でボイルさせる事が出来れば、何を投げても釣れます。 こんな時は船頭さんはミヨシで一本釣りをします。機会が有れば一本釣りも
一度やってみると面白いでしょう。散水の中をスイープさせて、ガチンと来たら そのままスイープしてきた方向のまま一気に抜き上げます。
このボイルも長くは続きませんので、ルアーマンが一本づつ楽しみたく ても、船頭さんは一本でも多く上げたいという気持ちで居ます。このバランス
をうまくやって下さい。
問題は魚が浮いていない時です。こんな時は、船頭さんは鰯の生き餌を つけて泳がせ釣りをしています。どんなそっくりなルアーでも見事に見破り
生き餌の他は見向きもされません。こういう時のために泳がせの針も持って 行ってください。
魚が浮いている時はフライもチャンスです。 鰯を巻いてボイルした時を逃さずに、そこにフライを打ち込める早投げの術?
を身につけておきましょう。番手は11〜13番を使います。フライは 5cm程のピンクと白のバックテイルストリーマー等です。一本釣りに使う
土佐かぶらを参考にすると良いと思います。
メジ釣りでは本当にルアー・フライを喰わない状況があります。 こんな時の為に餌釣りの準備もしておきましょう。 針は当日の餌のサイズに合わせることになりますので、伊勢尼9,11,13号の3通りを用意してください。リーダーはナイロン10号を2尋とります。 針の結びはすっぽ抜けなんて事が起こらないようによく練習しておきましょう。
この釣りは鰯の扱いが全てです。下記の注意事項を守ってください。 まず、バケツに海の外の水を汲みます。水はひと流し終わる毎に必ず替えてください。 生け簀から鰯をすくうのは、釣りの体勢に入る直前にします。 底の方から3尾位を小さな網ですくってバケツに入れます。 沢山バケツに移すと弱ってしまうので入れてはいけません。 ひと流し終えて船が長く走り出したら残った鰯を生け簀に戻します。バケツに水を汲み、それをもう1つのバケツに移して酸素を沢山含む水を用意すると、本当に元気な鰯しか喰わない時に効果があります。
鰯を針に付けるには、手のひらをバケツの中にそっと入れて、 鰯が手の中に回ってきた瞬間に親指と人差し指で頭を、小指でしっぽを押さえます。 手が鰯に出来るだけ触らない様に気を付けてください。 そのまま少し鰯をのけ反らすと、鰓蓋が軽く開きます。そこに針を入れて鰓蓋の骨を 跨いで針を通したら、そのまま糸を持って直ちに海へ入れます。
鰯が焦って船から離れる様に泳いでいけばすぐに釣れます。 糸は決して張ってはいけません。鰯が浮いてシイラやカモメの餌食になります。 1分たって喰わなかったら、その鰯は弱った鰯なので交換します。 投入したばかりで場所を移動という事もありますが、この時も鰯を交換します。 ヒットしたら鰯を飲むまで糸をフリーにして走らせて下さい。2kg程度ならほっておいてもじきに止まります。いつまでも走っているメジには頃合いを見てベールを返してドラッグを掛けます。 ルアーのように合わせてはいけません。 内臓がやわらかいので、すっぽ抜けてしまう事があるからです。そのままリールのハンドルをぐりぐり巻いて寄せて下さい。 取り込みは針が確実に口の横に掛かっている以外は必ず手網を使ってください。