痩せた鱸と太った鱸/ 腹太鱸/ ヒラのようなマル鱸/ 川鱸/ 斑点を持つマル鱸/ ヒラスズキ/ 分類/
あの鱸は痩せていたなぁとか、あれはヒラみたいな体高があったね、などなど、シーバスの体型には住みかや季節や群によって色々な姿が見られます。ここではこれらの体型を紹介します。マルスズキはすべて東京湾で、最後のヒラは外房の魚です。
この2尾は同じ日に同じ場所で釣った79cmの鱸です。同じサイズなのに体型は随分違いますね。でも、どちらがファイトしたかというと五分五分だったかな。痩せているから引かないかというと、身軽さを生かしたジャンプの連続はスリリングなやりとりでした。
これは友人が釣って私がタモマンした(^^;
88cmの鱸です。産卵直前の卵が成熟した雌を腹太鱸と呼びます。ファイトはお腹が重たくてテイルウオークなどは殆どしませんが、重さを生かした走りはドラッグを数度引きずり出します。走りを無理に止めようとせずに、充分に走らせてしまうのがキャッチのコツです。
左は頭の小さい菱形体型の60cmのマルスズキです。頭はヒラの様に格好良いですが、尾は細長いマルの尾ですね。この時は体高の高い群がやってきて驚きましたが、それ以降このような立派な群には会ったことがありません。右も同じ群の雄の鱸です。
河口は鱸の重要なポイントですが、鱸の中には川の中を主な生活圏にしてしまって、潮によって川の中を上ったり下りたりして生活しているのが居ます。写真は76cmの鱸ですが、川の鱸は細身で鰭がすり切れています。ぬめりも厚く臭い物が多いです。川の鱸は体高が出ずに体長が長くなるようです。
写真が見づらいのですが、側線の上側に2列の黒点が並んでいます。セイゴには時々見られますが、フッコクラスになるとかなり珍しくなります。私が釣ったのは、この40cm位が最大ですが、55cm位の魚までは見た事があります。関西の方で見つかっているホシスズキではありません。
これはヒラスズキで、私にとってはとっても大切な魚です。大きい方は4.8kgで、大変なファイトでした。小さい方は私の友人の釣った魚です。見事な魚体をしています。
シーバスならまかせておけ!ってルアーマンは沢山いますが、じゃぁ、絵を描いてみてと言われたらどうですか? 何を隠そう私も描けません(^^; でも、もう少し「鱸」その物についても興味を持って見ませんか?鱸にはヒラとマルが居る事は有名ですが、分類の研究は現在になってやっと手が付けられた状況です。ヒラの特徴とされていた下顎の鱗も、実は無いヒラがいたりして、決め手とはならないそうです。関西以南では、養殖用に中国から購入していた大きな黒点を持つホシスズキが逃げ出して繁殖しているのが見つかっていますが、マルスズキの中にも大きな黒点を持つ物が希に居ます。また、有明海の鱸はどうも少し違うらしいという事も研究されている所です。こんなに有名な鱸でも何種類いるか分からない状況なんですね。シーバスフリークが一番シーバスを見る機会が多いに違いありませんから、注意して見ていると新種が見つかるかもしれませんよ。
Mar.15.1996 Rev.1.1 [Copyright] Atsushi Watanabe.