ロッド/ リール/ ライン/ フライ/ 船選び/
釣り方/ シーズン/ お味はいかに/ 持ち物/ ルアーでの釣り/ シイラの顔写真/
ロッドは11番(12LB)〜12番(16LB)を使います。注意する点は、 同じライン番手でもソルトウオーター用と淡水用ではリフティングパワーが
全く違いますので、ソルトウオーター用を選択してください。また、8番と いう話もよく聞きますが、充分経験のある人でなければ無謀です。シイラ用の
ルアーロッドのパワーをみてください。 また、国内で売られているロッドは高価ですが、海外通販には安いロッドも あります。これらのロッドは少々重たい事が欠点だと思います。
まず、アンチリバースとダイレクトドライブの選択が必要です。最高時速100km といわれる相手ですから、ダイレクトドライブだと、ノブに指を打ち付けて骨折
する可能性が無いとは言えません。これが心配な人や、将来さらに強力な青物にも TRYしようという人はアンチリバースがよいです。シイラに限れば、ファイト
パターンが分かるとダイレクトでも大丈夫です。それから、軸の太い物を選択して ください。 軸が細いとラインを巻き取るのがたいへんですし壊れやすいかもしれません。
ドラッグはディスクドラッグの物を用意してください。淡水用のクリック・ドラッグは意味をなしません。
海の釣りでは、ラインシステムがとても重要です。結び目から切れたり抜けたり しないように、よく練習しておきましょう。結び方は、このような釣りをしている 人から教わったり、雑誌の中の信頼のおける記事を参考にしてください。 時々雑誌には、こんなのは使えないってのが紹介されていたりするので注意が 必要です。また、結び方は解かっても使用するラインによって何回巻き付けたら 一番強いかが変わってきますので、これは自分で試してみるのがよいです。
バッキングは200m巻いておきます。PEラインを使うと3号で30LB ありますので、巻量を稼げます。PEの強さは号数を10倍するとだいたい
LBになります。ただ、慣れない内は5号など少し太めを使った方がよいでしょう。 PEを選ぶコツは、同じ強度で線径の細いものを選ぶことです。線径が太い物は
隙間がおおいので、きっちり巻きにくくなります。まきが緩いと、ドラッグを出す 状況になった時に、下のラインに食い込んでトラブルの原因になります。
シイラではラインを沈める必要はありません。ソルトウオーター・テーパーの インターミディエイトが標準的です。インターミディエイトを使うのは、波の影響
を受けにくくする為です。あまり沈むラインはピックアップやロールキャストが 難しくなって使いづらいです。
WFとSTでは、WFをお勧めします。フライラインが長いほうが取り込みに おいてラインを握りやすくてよいです。WFといってもソルトウオーター・
テーパーはSTに近いヘッドを持っていますので、投げやすさは心配いりません。
フライラインの先にはコントロールリーダーをつけます。40LBラインを 1.5〜2.0m、またはもう少しフライらしくということであれば、VARIVAS PERFECTION 0X 9ftから、 バット部分を1.5〜1.8m切り出して使います。フライラインと コントロール・リーダーの接続は、Loop to Loopかネイルノットを使います。 Loop to Loopを使う場合は、この部分はダブルラインにしてからループを作らないと 強度が不足します。
12〜20LBのラインを使います。長さは、40cm位です。11番だと12LB、 12番だと16LBくらいを使います。この強さは、ロッドが折れるか糸が切れるか というぎりぎりの強さです。あるいは、20LBなどラインをロッドよりも強い物を 使うと、ロッドで太刀打ち出来ない状態になった時に、ロッドとラインをまっすぐに して手釣りモードになる事が出来ます(^^; コントロール・リーダーとクラスティペットの接続は、Loop to Loopか、ブラッド・ ノットを使います。
メーター級になると立派な歯があるのと、体にラインが擦れても大丈夫なように、 フロロカーボンの7号程度のショックリーダーを使います。長さは取り込みも考えて 60cm〜1m程度とったほうがよいです。IGFA記録狙いでは約30cm までが規則になっていますが、普段は取り込みで手間取って迷惑をかけるので 記録を狙う以外は長くとってください。
結び方は、クラスティペットをビミニツイストでダブルラインにして、 ショックリーダーをオルブライトノットで接続します。手順としては、
クラスティペットをボビンから切らないでビミニツイストを作り、そこに こちらもボビンから切らないでショックリーダーをオルブライトノットで
接続します。その後、両方を調度よい長さで切り出してくるとよいです。 また、ショックリーダーとクラスティペットの線径が1.5倍以内ならば、
ブラッドノットが有効です。細い方を少し余計に巻き付けるとよいです。
竿を折ると困るのでお勧めはしませんが、コントロールリーダーとショックリーダーをLoop
to Loopで繋いでクラスティペットを省略してしまうことも多いです。
ポッパー、デシーバー、バックテイルストリーマー、ゾンカーなどが 実績のある所で、この3種類を用意すればOKです。ポッパーは市販のバス用の物で構いませんが、フックは太軸のものに付け替える必要があります。デシーバーは大きい物ほど、大きいシイラが 釣れます。フックはTMC-811S 3/0位をお勧めします。特にコルクポッパーは必須です。
乗合では99%フライは出来ませんが、だからといってシイラ船経験の無い人が 釣り新聞で船をいきなり仕立るのは止めたほうがよいです。フライフィッシングは
多くの漁師さんにとっては、理解不能な釣りである事を頭に入れておいてく ださい。 船でフライをやる場合は、必ず予約の時や船頭さんにやってもいいか確認する
必要があります。
船選びでは、まず最低限フライを知っている船頭さんを探す事が必要です。 風向きを考えて船を付けてくれないと困りますし、メーターオーバーでは
1本で30分かかりますので、船頭さんがフライはそういう釣りである事を 知らないと何もたもたやってんだと思われます。
それから、リリースについても注意する必要があります。釣り過ぎた時は 船頭さんが逃がさないでと言う事はあまりありませんが、なかなか釣れないような
時にリリースすると、船頭さんも釣ってもらう為に苦労しただけに、逃がすとは 何事だという事になります。持ち帰りらなくていいから船においといてと指示される
事もあります。
このような場合に、アングラーは毅然としてリリースすべきだなどという人も いますが、私はその船を選んで乗ったからには、船頭さんの指示に従うべきだと
思います。
また、通常船頭さんの評価はお客さんに何尾釣らせたかという事が尺度に なりますので、一匹だけ釣って客が満足してるのだからいいじゃないかという
のは、折角大きい群れを見つけようと頑張った船頭さんの努力を無視して いると取られるかもしれません。新聞に「1本のみ」なんて書いたら、
明日からの仕事にも差し障りが出てしまいますよね。
船の釣りでは、アングラーと船頭さんの両方が満足して完成します。
さぁ、こうなってくると満足にフライをやらせてくれる船頭さんをどうやって 探したらよいだろうかという事になってきますが、最もよい方法は、
タックルを扱っているプロショップに相談して、プロショップの人の仕立てに 同乗させてもらうことです。 プロショップの人が仕立てている船ならばフライも知っている船頭さんでしょうし、
ショップの人にいろいろ相談に乗ってもらえます。表立って仕立てをやっていると 書いてなくても、だいたいその様なタックルをおいてある店には、定休日にやって
いる人が居ると思います。
ラインが何ポンドでも、最初は1.5kg程度に合わせておきます。 これは、シイラがヒットと同時に走ってラインが出ていくと、リール の軸が細くなるので、急激にドラッグがきつくなっていく為です。 フライリールでは、ドラッグは一度合わせておけばよいのではなくて、 ファイト中にロッドの曲がりを見ながら調整する必要があります。 前もってロッドの曲がりを見て何kg程度かを判断できるようにしておきましょう。 今度は寄せてくると、走られた時のドラッグの強さでは緩くて巻き取れなく なってきます。寄せながらだんだん締めていきますが、ここで再び突然 走られた時の事も頭に入れておかないと折られてしまいます。
もしも、11〜12番を振るのが初めての場合は、船に乗る前に針の ないフライを付けて練習しておきましょう。使うフライが重いので、 付けない場合とはかなり感覚が異なってきますので、フライを付けて やってください。リストは開きぎみにして、バックも必ず振り返って 見ながらキャストします。 実際の船の上でオーバーヘッドで振れるのは、みよし先端の人だけに なります。また、ロールキャストはとても有効なキャストなので、 左右とも出来るように練習しましょう。 それから、船の上は散水ホースなどの設備が沢山あるので、 余計なラインを出しておくと絡まってしまいます。必要なだけ リールから出すようにして、さらにラインバスケットを用いるとよいです。 投げる場所は、当然シイラが向かっていく所に投げます。カモメさんに 食べられないように気を付けてください。
ポッパーでは、相手の反応をみながら動かしていきます。 ルアーでどうやっても釣れない時も、フライのポッパーはよく釣れる事が 多いので、どんなにスレた群れでも試して損はないです。 デシーバーでは、デッドドリフトさせておいて、シイラが気がついたら イワシが逃げるようにスッと早目にリトリーブするのが有効です。 ただ、その日によって動かし続けていないと追わなくて、Two hand retrieveが必要な時もありますし、デッドドリフトしておかないと 食わない群れもありました。 Two hand retrieve というのは、ロッドを脇にはさんで、両手でラインを連続 して手繰る方法です。
相模湾の場合は、スレている群れが多いので、以前にどうやって攻められていたか が影響してきます。まったく初めて釣られるシイラは何でも食い付いて何時までも 釣れ続けます。こんな場面は何も考えずにポッパーをガンガン引けばよくて、 まさに頭ん中真っ白になれます。
口が堅い上太軸フックを使うので、ちゃんと合わせないとフックが刺さりません。 猛スピードでバイトしてくると、フライをくわえただけでドラッグを持っていか
れますが、これはフッキングしたとは限らないので、食い付いたらロッドを しっかり持ってフライラインを引っ張って確実に合わせてください。
次にダッシュが始まります。ここで手元に残っていたラインがうまく出ていけば 一安心です。ロッドの曲がりを見ながらドラッグを調整していきます。次に
ジャーンプとなる筈ですが、フライはルアーみたいに重くないので、まずバレル 事はありません。最初の合わせに不安が残った時は、この最初の走りが終わって
から追合わせを入れます。
フライロッドで一番大変なのが寄せです。常にラインとロッドグリップの角度が 90度を越えないようにします。船底に走ればロッドを海中につっこんで、横に 走れば逆側に水平に、真下にいけば正面にと常に相手に合わせます。 グリップとラインの角度が90度を保っていればロッドは奇麗に孤を描いて曲がり 折れません。角度が鋭角になるとロッドがしの字になり、ここで横に走られると 簡単に折れます。しの字になってしまったら腕をのばしたりして正しい角度にします。
寄せられる時はフライラインを手繰り、寄せられない時にラインとロッドを一緒に 握りながら手繰った分をリールに巻き込みます。リールだけで寄せようとすると 巻き取るのが遅くて大変です。 そして、やっと寄せてきても真下の深い所に居る場合は、ロッドを立てて上げよう としてはいけません。グリップを拝み上げるようにして、バットが海面と水平になる ようにリフトアップします。これでも全然浮いてこない時は、ロッドとラインを 真っ直ぐにして直接ラインを手繰ってしまう手があります。この時は、相手が力を ぶり返したら、ロッドを戻してかわせるようにしておきます。
シイラが引っ張られるのと逆へ走ろうとするのを利用しながら、回すように誘 導して水面まで上げ、手網入れはロッドを決して「しの字」にしないようにグリ ップを持ち上げて、ネットに頭が入ったら一気にティプを下げてネットの中に落 とします。ネットに入ってもロッド持ち上げようとしてはいけません。網に入っ たら素早くリールからラインを手繰り出して、シイラが暴れてもロッドに力が 伝わらないように対処します。
相模湾の場合、およそ6月末に最初の小さい群れが入りはじめ、7〜9月が 最盛期となります。ただし、9月に入ってワカシが解禁になると平塚あたりの
乗合は終わりになってしまいます。それから、ビッグサイズがやってくるのは、 割と早い時期が多いので、新聞情報だと乗り遅れる事もありますので、
情報網をめぐらせておく事も大事です。9月以降になると台風の影響が 出て、波の高い日が多くなるので船に弱い人は気を付けてください。
およそ80cm以上にならないと美味しくありません。1メーターを越えれば 脂もあってお刺身も美味しいです。50cm位のは水っぽく脂も味もありません。 お勧めはフライです。塩、胡椒しておいて、小麦粉、卵、パン粉をつけて フライにします。あとは、バター焼き、空揚げ、煮物などで、身が淡泊なので 何をやっても大丈夫です。たべきれない分は船頭さんがOKなら リリースしてあげましょう。
釣具の他に、飲物と食物(夏は1リットル位)、帽子、サングラス、タオル、 ペンチ、日焼け止め、よい止め(アネロンニスキャップがお勧め)、軍手、 カッパ上下(晴れでも時化の日は必要、ゴアテックスがお勧め)を持って いきましょう。
ルアーなら何といってもポッパー、ペンシルのファストリトリーブが楽しいです。 大物を釣る秘訣はただ一つ、誰よりも早くルアーを投げる事です。擦れていない 群では餌を取り合い追ってきますが、この中から大きい強いシイラが仲間をおさえて 最初に餌をゲットする事が出来る訳です。つまり最初に釣られちゃう(^^; でも乗り合いでマナーの悪い事してはいけませんよ。
シイラ釣ったよと言うと、「シイラカンスぅ?」と間違われてしまう位に釣りを しない人にはあまり馴染みの無い魚ですが、世界中の暖かい海に生息しています。 写真はトビペンをくわえた雄と、デシーバーをくわえた雌です。 雄は大きくおでこが張り出してエイリアンのようです。雌はおでこが出ていません。 メーター級になると同じ体長でも頭で1.5kg位重さが違ってきます。 釣りあげると黄色くなってしまいますが、水中で興奮した時は見事なエメラルド ブルーをしていて、是非釣りをしない人にも見せたいなぁと思うのですが、 あの色を見ることが出来るのは釣り人の特権なのかもしれませんね。