東京湾の船釣りでは観音崎沖の水深70m程度をジギングで狙いますが、朝夕のまずめ時の防波堤や夜の 漁港では、鰯を追って表層に浮いて来たタチウオをミノーで狙う事が 出来ます。
(写真は横浜の大黒埠頭の堤防で朝まず目に来た幅5cmのタチウオ。ヒットルアー はKTEN9cm青鯖。)
<ショア>
タックルはシーバス用をそのまま流用します。 ルアーは白系の9cmまたは1ozのジグを使います。フックはルアーが
泳ぐ限り出来るだけ大きい物が有利です。ガツンとアタリが来たら、 どりゃ〜って叫びながら大きく合わせます。アタリだけでルアーのお尻に
歯形が残っている事が多いので、後ろのフックでひっかけちゃえという 作戦です(^^;
横に走るとドラッグが出ますが、ちょっと巻くと真っ直ぐになって抵抗が 無くなる為に、あれ?ばらしたかなとか、ゴミかな?と勘違いする事があるので、
あれ?と思ってもかまわず巻き続けてください。
釣れたらフックは必ずペンチで外しましょう。歯が鋭くてちょっとさわった だけでもスパっと切れます。合わせた途端にリーダーがスパっていう事も あるし歯形でボロボロになるので、あまり大事なルアーは使わない方が いいですよ。 時合いは、防波堤の場合は朝夕の空の赤い瞬間です。漁港では夜通し 狙える事もあります。
<オフショア>
東京湾のポイントは観音崎沖の中央航路で水深75m程度です。
タックルは100g程度のジグが背負えるものを使います。フォーリングの当たりを取るためにベイトタックルが便利です。スピニングでもできますが、この場合はラインを常に親指と人差し指で軽く摘んで糸を落として当たりを取ります。ルアーはブランカRH、ブラージグの100gがよく使われています。
Ex.サザンクロスSTC70L
船頭さんは魚探で群を探して水深を指示しますので、速攻でジグを落とします。ジグはフリーでヒラヒラ落とします。当たりを感じたら直ちにおお合わせして、乗ったらどんどん巻きます。巻くのをもたもたすると歯でラインを切られる事がありますので、どんどん巻いて下さい。
フォーリングで当たりが無かった場合は、1秒1m程度の速度で軽いシャクリを加えながら指示棚の上まで巻き上げます。そしてフォーリングの繰り返しです。フォーリングと巻き上げの間に時間をおかないこと。魚はジグが落ちていくのを見ています。喰いの悪いときは、しゃくってフリーフォーリングが効果がありますが、これにはジグをロストする危険が伴います。
体の幅がだいたい5cmくらいになると食べれるサイズです。 釣りたてのお刺身が美味しいです。あとは塩焼き。骨がへんな所で 切れていますが、料理する時に背鰭と一緒に骨を抜いてしまうと食べる時に 楽です。腹側も包丁でぎゅっと押さえて抜く事ができます。大型は天ぷらが大変に美味しいです。