こんにちは、あつしです。
★私と東京湾との付き合いは、横浜の海でルアーで鱸が釣れる事を知った時に始 まりました。それまでは、比較的海の近くに住みながらも柵だらけの東京湾とは 全く関係の無い生活をしていました。魚も捕らないし泳げもしない海は都会の人 から忘れ去られていたのです。
東京湾の鱸を追い求めている内に行き着いた所は、僅かに残された千葉県の干潟でした。そこでは本当に立派な鱸と信じられない程出会う事が出来たのです。 そこから見渡せる湾岸の夜景は、たいへん美しく、また悲しいものでした。私は 鱸から東京湾の昔の姿と今の危うさを教わりました。
最近の雑誌では詳細にポイントや釣り方が説明されていますが、当時は手探りで一つずつのメソッドを釣り人一人一人が開拓して、現場で出会ったアングラーと情報交換しつつ築き上げてきた物でした。私たちが時間をかけて掴んだ釣法も、あっさり書かれているご時世ですが、たとえ雑誌に載っていた事だとしても、それを読まずに1シーズンかけて掴んだことは、実が違うでしょう。自分の開拓した釣り方と誇って良いと思います。どうぞ自分の釣りを掴むべく、長くたのしむべく、ショアに通われる方が続いていくことを願っています。
★私がショア一筋であったころ、所詮オフショアは船頭さんが魚の居る所まで連れて行ってくれるじゃないか、と軽んじていました。しかし、釣友に誘われて太海のヒラスズキに行ったとき、そこから得られた感動は衝撃的で、そこから私は様々なオフショアの釣りに身を投じるようになりました。魚には一杯種類があって、釣り方も様々です。それぞれに楽しさがあります。ぜひ色々な釣りに挑戦してみてください。
さて、東京から車で僅か1時間で、相模湾の前線基地である長井に到着します 。相模湾には、夏の黒潮に乗ってシイラや鰹やメジがやってきます。冬の釣りか ら一転して、マリンブルーのシイラのジャンプやドラッグの逆転音に叫ぶ脳天気 なアングラーに変身です。シイラもあれだけ居ると、なんでぇなどと思ってしま いがちですが、これほど凄いターゲットが都会の近くに大量にやって来るなんて 本当に凄いことです。ルアーにフライにぜひ楽しんでください。
★私はルアーで釣ってこそ面白いと疑似餌指向が非常に強いのですが、餌釣りでもたとえばカワハギなどは餌なんか釣れてあたりまえ!という一言を簡単に覆してくれるおもしろさがありますし、餌釣りにも様々な楽しさがあります。
このマニュアルが都会の人と海とを結ぶきっかけになれば幸いと思います。
内容についてご質問・ご意見は遠慮なくメールください。