下北半島 下風呂のジギング釣行記(Apr.11-12.1998)


同行のあざらし氏の釣行記へリンク
案内してくれたTOORUさんの釣行記へリンク

下北半島の上辺にある下風呂へジギングをしに行って来ました。青森在住のTOORUさんから「来ない?」とNiftyの会議室にたぶん冗談で書いたと思うのですが「んじゃ行きます」って事で行ってしまいました(^^; ホッケ・アイナメ・桜マス・マゾイ・カジカと居酒屋な魚を狙います。


1998 4/11 金曜 18:45出発

このごろ業務多忙につき左目が疲労で腫れて肩こり&頭痛がひどい。月曜から大阪出張だというのに18時過ぎに家に帰ってきて30分もすると鎌田号が家の前に来ていた。なんで来ているんだぁ〜と思ったが、鎌田さんも月曜から出張だったら普通来ないよなぁと思っていたらしい。私は運転手が減っては申し訳ないと思っていたのだが結局疲労で運転できなかった(^^;

4/11 03:30青森IC到着

やはり居眠り運転が多くふらつくトラックの間を急いで午前3:30に青森ICに無事に到着。さぁ、料金を払おうとおもったらハイウエイカードが無いとひとさわぎに。仮眠したいのに鎌田さんが5万円だぁ〜探すのだ〜と恨めしい声を出すので仕方なく(^^;みんなで探して発見。

まもなくTOORUさんから電話があってすぐに合流。何とここからまだ百数十キロ
もあるという。ひぇ〜、青森としか聞いてなかったぞ〜(^^;

ここから私が運転することにしたが、どんなに注意しているつもりでもカーブにくるとハンドルを切るのが遅れて轍にのらず車が変な動きをしてしまう。鎌田さんがホイルナットが緩んだかぁ?と心配して目を覚ましたが、私がおかしいのに気が付いて運転交代。全く役に立たずである(^^; 周りの景色は冬枯れの山林の中に蕗の薹の緑だけが点々とあり、春といってもたいへん寒い。


4/11 07:00下風呂に到着

出発から12時間を越えてようやく下風呂漁港に到着。風が15m程あって風波が出ているが、早速タックルの支度をして乗船。船はなかなか立派なイカ漁船だ。用意したタックルは次の2つ。

      STS70L + TS3500i + PE1.5号 + 力糸PE1.5-6号 + リーダー6号
HS ILイカ + 小舟2000XT + PE4号。。。おいおい(^^;

船に乗ってからリーダーを付けたりしていると、10分もしないうちにポイントに到着。トモで早々にジグを落としたTOORUさんのお友達にさっそくホッケが! 私は開いていない、しかも生きているホッケを初めて見て感激(笑)TOORUさんがベイトタックルでカンパチっぽくしゃくっているので、真似して二回巻き1しゃくりをスピニングでやる。するとゴン!釣れた〜というと、みよしのTOORUさんのお友達が笑ってよかったねという顔をしている。さっそく釣れたホッケを写真撮影。おぉ〜これがホッケ。

「カンパチのパターンでいいみたいですねぇ〜」と早速パターンを掴んだぞと
私は満足げにTOORUさんに話していたのだった。さて、ジグを落とすと今度は
フォール中にヒット。ホッケだぁ。TOORUさんが目の前で小型とはいえサクラ
を抜きあげた。おぉ〜さすが。

しかし、ジグをゆっくり落とすとことごとくホッケが喰っている事に気が付いた。しらんふりしていると2〜3回は離してくれるがそのうち掛かってしまう。サクラマス狙いのつもりでP-BOYを遠投してゆっくり泳がせてみるとまたホッケ。どうやってもホッケ、ホッケ、ホッケ。TOORUさん曰く「マスを選んで釣るのってどうやれば良いのか判らないですよねぇ〜」。とにかく巻くのを止めたりなにかしらのバイトチャンスを与えるとホッケ(^^; 船頭さんもホッケの群を探して船をつけているので、ホッケからマスを拾うしかないようだ。

突然船頭さんが、タモタモタモと騒いだら、トモで鎌田さんがマスを釣った。さっそく見に行くと、ハリスにぐるぐる巻きになってハムのようになったマスが居た(^^; なんだか情けない格好をして上がってきたが、ちゃんとムズカシイ顔をしていた。フライで気むずかしく釣らなくてもムズカシイ顔をしています(^^;

さて、贅沢なもんでホッケジギングに飽きて、イカ竿で底を狙ってみることにした。イカの胴突き仕掛けでスッテを付けるハリス止めが5つ付いた物に伊勢尼13号を結んだハリスを付けてワームを2つセット。1つは小型チューブで1つは大きなグラスミノーにしてみた。120号の重りで底を取っていくとまもなくヒット。上げてくると一荷でホッケが付いていた(^^; ひぇ〜。面倒な仕掛けでもホッケかぁ〜と、一回で仕舞う。

トモでは巨大なマゾイが釣れている。Mさんに巨大なアイナメ、私に普通のアイナメとアイナメのダブルヒット。根魚のサイズが凄いとは聞いていたが凄い。こりゃ私もでっかいのをと気持ちはあったが、体力が弱っているおり強風に体温を奪われて震えが止まらず後半はダウン。さむかったぁ〜。

陸にあがってラーメンを食べてやや復活。さらに温泉に入って復活。めちゃくちゃ熱いお湯だけどとても良い温泉だ。私は熱いのが苦手なのでうめていたら怒られた(^^;自分だって熱くて入れてないじゃないかぁ〜。

鎌田さんがホッケを開いて塩水に浸けて一夜干しを作成。捨てる内臓目当てのカモメは相模湾より太っていた。鎌田さんが釣った魚を料理して貰おうとおもって民宿に持っていくと、うちも定置網があって山ほどあるから持って帰ったらいいよということだった。

夕食は海タナゴ、ドンコのじゃがバター煮、カサゴのような魚の焼き物、サクラマスの唐揚げ、イカ刺、刺身盛り合わせ、ミズダコ、大ホタテなどなど、3日分は
あるような豪華なおかずで半分も食べきれなかった。

食べ終わって7時頃、TOORUさんが船頭さんの所に翌日の打ち合わせに行っている間に我々は寝てしまったのだった(^^;

4/12 04:30起床

起きてさっそく港へ直行して準備。昨日の寒さにこりてジャンパーを2枚重ね着して乗り込む。今日は根のある所でソイなども狙ってみる予定だ。港から目と鼻の先のポイントについてみると昨日とたいして変わらない場所である。


底を探ると基本は砂底だがところどころにごく小さな根がある。
今日はホッケを釣らないようにしゃくり続ける。すると中層でゴンときてホッケより強い引き。アイナメで43cm位だった。大きいけど小さいなぁ(^^;


今度は、底狙いで着底後ハンドルを2回巻いて止める、もう2回巻いて止める、落とすを繰り返していると、止めた所でゴン!ときた。あがってきたのはソイ(キツネメバル)。横浜の魚や一丁の水槽に居るやつだ(^^; 居酒屋魚のオンパレードである。


隣のアザラシ氏は底をゆっくりゆっくり探ってカジカをどんどん釣ってる(^^;TOORUさんも、ジグが底にいったきりしゃくってないし(^^;;

鎌田さんがソイが釣りたいと念じていたが小さなソイをゲット。今度はアイナメが釣りたいと念じていたら大きなアイナメが浮いてきた。今年の私には釣りの神様が付いているみたい〜と言っている。きっとどこかで悪いことがあるぞ(笑)
アイナメを抜いてあげようとしたら、ラインが延びる感触がして、あららこら抜けないはとネットですくってもらう。これまた55cmのおばけアイナメだった。

船からあがると船頭さんがミズダコを2つお土産にくれた。TOORUさんが、マスが釣れなかったからだよ〜と教えてくれたが、ホッケやアイナメで満足していたので全然気が付かなかった(^^;
3人でアイナメを持って記念撮影。2人が55cmのアイナメなんか持ってるから私の43cmがすげぇ小さいぞ(^^;




昨日と同様にラーメンを食べて熱い温泉に入った後、干してあったホッケを回収。一夜干しは大成功。氷を買うついでに、名物の飴を挟んだ堅い煎餅を購入して帰路についた。途中で今回の船を手配してくれた釣具屋さんに寄るとコレが凄い。ルアーやジグは何でもあってしかも安い。東京なんか売り切れちゃってるからこっちの方が品揃えが豊富だ。鎌田さんは来週行く久米島の買い出しを始めてしまった。私は地元の独特な釣り具であるマスナタとテンテンを物色。マスナタは断念(^^;テンテン購入(^^)

陸奥湾の東側を南下する途中、TOORUさんが横浜の豆腐屋さんに案内してくれた。オカラのドーナッツを購入し、つまみながら青森ICに着いた。

4/12 17:30青森IC出発

東名川崎に着いたのは月曜の02:00。お疲れさまでした。
この日私は大阪出張して、原さんと、FF田口さんと宴会。
堅いお煎餅を届けたのでした。

出張から帰った水曜日、生ホッケを塩焼きにしたらあっさりしていて美味しい。あっさりしているのでバタ焼きにしてみたらまた旨い。こんなに美味しいならもっと持って帰ってくるんだったぞ。マゾイのお刺身もバッチグーです。

翌木曜日、TOORUさんが久米島に行く前泊で渋谷で宴会。
「青森も行こうと思えば行けますねぇ〜、またやりますか」と言うことになりました。TOORUさん、ありがとうございました。