あ〜、去年はレポートをさぼってしまいました。
1998年から毎年恒例行事となっている下風呂ですが、私は今年で何回目だっけ?(^^;
今年も青森のみなさんにお世話になりましたm(..)m
季節外れの吹雪の青森空港に到着すると、とーるさんがいつもの様に迎えに来てくれていて、いつもの青森駅そばのホテルに送ってくれた。とーるさんとは一旦別れて、牧野さんがgoogle
mapで見てきたという居酒屋へ三浦さんと3人で向かう。有名でおいしいらしい。牧野さんがこの辺りだという所にそれらしき店は無い。辺りの雰囲気は全然それらしくない。周りを回っても見つからない。電話ボックスの住所を見ると牧野さんの記憶と全然違う。
寒くてたまらんと観念してホテルの方向へ足が向くけど、ねばる牧野さんはあっちの通りを見てくると一生懸命に探していた。それでも見つからないのでいよいよホテルの方へ戻ったけど、諦めきれない牧野さんは、かわいいおねぇさんに、こういう店知りませんか?と声をかけている。それは本当に探していたのかわからない(笑)
結局いつものチェーン店に吸い込まれて、不味い熱燗を何故か何本も頼む牧野さん(笑) すでに羽田空港で酒盛り、飛行機の中でワンカップ注入済なのに燃費悪すぎ(^^;
ホテルに戻って0時に就寝してまもなく、2:30にさっきチェックインしたフロントのおじさんにチェックアウトお願いしますと伝える。牧野さんと三浦さんが出てこない。「いやー目覚ましが鳴らなかった」と遅れてきたけど、酔っ払ってセットできなかった可能性大(笑) とーる号、西号、市川ハイブリッド号の3台で、中野さんと東京からの3人の計7名でブラックアイスの道を出発。尻屋崎は17mの風が吹いているらしく、船がでるのかな〜いいながら、どこまでも凍っている道路を慎重な運転でキヤさんに到着。思ったほど風は無く、ここで乗船名簿に名前を書いて、さらに3人と合流して計10名で第十五朝日丸に乗り込みました。
激寒の中、風車の並ぶ尻屋崎の先のポイントでジギング開始。なかなか渋いスタート。隣の西さんにヒット。マスだ。サクラマスと見るとネットを持った若船長が飛んきて掬う。これを皮切りにしてぽつぽつとマスが釣れだした。今度は西さんにマッ黄ッ黄のアイナメ。そしてまたマスがヒット。水面でばらしてしまったけど。後ろの中野さんもマスゲット。
なぜか、おいらにはかすりもしない。釣れないと寒さ2倍(^^; ポイントを軽く移動するときに、対角線側で釣っていた鱒迷人の三浦さんに「釣れた〜?」ときくと、「アーム、アーム」とにっこり。うぐぐ(^^;
移動の合間、気分転換にセンターバランスのジグに交換してラインスラックを作りながら横に動かすしゃくりに変更。開始から2時間半も経って、やっと初ヒット。やっと来ましたがな。 やっときてくれたのがマスだったので、これでほっとしました。
背後で中野さんが「根掛かりだとおもった〜!」と重たそうにポンピングしている。ながいながいポンピングの末に、上がってきたのは、タラ!おぉ〜、釣ってみたい。
これを見て意識が海底に(笑) そしてついに、とおもったら、軽いぞ、上がってきたのはキツネメバルでした。これも美味しい魚。
しばらく底から30m以内をジギングしていると、底からの1しゃくりで、竿がのされた。おぉ〜、これは重いぞ。おいらにもタラがきたかなぁ〜、ぐおんぐおん!と生体反応あり。ニタニタしながら巻いていると、若船長が、いいのきてんじゃん!と顔で語る。
そうなのよ、いいのが来てるのよ。スプールを手で押さえながら90mポンピングであげてくるのは結構大変。でたー、すかさず船長の手網が入る。タラ? あれ?クロソイじゃん! でけ〜、こんなの初めて釣った。とったどー!な気分。船長がバネばかりを持ってきてくれた。3kgちょいだ。青森人からも、こんなのなかなか釣れないと言われて、とってもうれしぃ〜ぞ。
「なんか、しゃくりが元気になってない?」と、とーるさんに突っ込まれる。テンポは変えてないけど、体から光りがでていたかも(笑) ところが、どんどん空が灰色になり、風が強くなってきて、ついに吹雪に。船を風に立てれば、必然的に左舷も右舷もミヨシから吹雪が容赦なく吹き付ける(^^;
寒すぎてジギングできないので、大どもに入ってジグを沈めたら右舷ともの中野さんとお祭りしてしまいましたm(..)m
たまりかねず、お祭りほどけたら上がりましょう〜、となって本日終了。帰路、船の中で頂いたカップラーメンの温かいこと!
車で尻屋から下風呂へ移動。雪のせいか、前日に、本当に来るんですか〜?と確認の電話があったらしい(笑) 今夜の宿は、いつもの、さが旅館の向かいの、まるほん旅館。
着替えて早速、田酒(爆) おもわず「この田酒うめぇ〜」と連呼。青森人によると、いつもと同じ味だって。2口、3口飲んでも、いつもより美味しく感じる。湯飲みに2杯いただいてから、白濁した硫黄の温泉で暖まり、でできたら市川さんの持ってきてくれた豊杯んの発泡生酒をいただきました。これは初めて飲む感じ。夜はアンコウづくし。アンコウの刺身、煮こごり、鍋、ウニにホタテにアワビと、くやしいことに美味しいのに食べきれませんでした。食べ終わった頃には、みんな眠くて倒れる寸前。解散して速攻で就寝。
#雪のタックル写真をClickするとちょっとだけ帰路の動画。結構しけてる?(^^;
#26Mbytesあります。発売日に買ってしまった、μTOUGH-6020に搭載された動画撮影機能そのままです。
下風呂の宿から港へは細い急坂を下りるだけなのだけど、そこが全面路面凍結! 車で下りる。怖〜い! 人が滑って歩けないアイスバーンを走れるのだからスタットレスは凄い。昨晩の吹雪の風は落ちたものの、うねりだけは残っている。ここは下風呂なので、今日はスーパーホッケを釣りたいぞ。船長が船上に積もって凍った雪をホースで流して5:45に出船。
一流し目、空振り。うーむ。甘くないぞ(^^; 何度か流すと、同時に4人ホッケゲット〜! よーし、ホッケ祭がきたぞ〜とジグを落とすと、あれれ?もう来ない。
一流し1チャンスの様相。群れがとっても薄い。うーみゅ。だんだん意識が底に(爆) そして、根がかり。竿をまっすぐにしてラインをもつと、あれ? あがってくるぞ。すげー重い。だけど生体反応が無い。だけどタコかもしれないしなぁ・・・と頭の中で思いながら90mあげてくると、上から見ていた船長が私が認識するより早く「イカの仕掛けだ」と。がっかり・・・
気を取り直してホッケを釣る。あいかわらず、渋い、渋い。底を狙っていると、並んでいた三浦さんと私と同時にヒット。ソイっぽい。あがってきたのは40cm級のソイの兄弟。並んで写真を撮って貰う。ポーズを撮りながら「ソイ!ソイ!ソイや!ソイや!」とうるさい2人(笑)
8時ころ、そろそろクーラーがいっぱいになってきたので、ソイの内臓を抜いて、ホッケの頭を落としてクーラーにビッシリ収納できる様に詰め込む。ホッケを1つ釣っては捌いて隙間に詰めて、11時頃にクーラー満タン。今日の最終便で帰るために12時に上がりました。宿にもどって温泉に入れて貰って出てくると、また外は吹雪に。津軽海峡おそるべし。
宿の玄関の提灯鮟鱇に別れを告げて、家に戻ったのは23:40分。足の速いホッケを開いて塩水につけて、1:30に就寝。翌朝、東京もすごく寒く日がつづいていたので、外に干して会社へ。
今年は脂がまだそれほど乗ってない。キツネメバルは刺身と頭は煮付けに。鱒はムニエル、クロソイは刺身や鍋やスープや卵にチーズをとろけて食べました。