毎度おなじみの、1998年から恒例行事となっている下北半島近征です。
釣行記をサボりがちな今日この頃ですが、今年は書いておかねばなりますまい!
今年もとーるさんはじめ、青森のみなさんにお世話になりましたm(..)m
さて、お話は釣行の一週間前、様子を見に行った地元とーるさん達が9人で100本以上とマスを爆釣。いままでこんなコトはありません。すちゃらか隊の掟として、”事前の盛り上がり厳禁!”というのがあります。だいたい盛り上がると、最悪は去年みたいに吹雪いて船が出ないなんてことやら、ロクなことになりません。
そこで、釣りの神様がへそを曲げてはいかんと、みんな大変に気を遣い、ふじえさん曰く「船出て、釣りして、酒のんで、温泉入れれば満足」とか、期待を隠して平静を装いつつ、アイツへんなこと言わないよなと牽制しながら一週間を過ごしたのでした。へんな事とは「クーラー大きいのにしようかな」とか「釣れたら誰に送ろうかな」なんてこと、ぜったいに思ってはイケマセン!
さて、東京から参加の7名は、3月29日の最終便で羽田から青森へ移動して、いつもの青森駅近くのホテルに宿泊、といっても寝られるのはわずか3時間半ばかりです。2:30にロビーでチーム青森と再会。ひさしぶり~の挨拶もそこそこに、そそくさと荷物を車に積み込んで出発です。
この冬は大雪でニュースになっていたにも関わらず、すでに路面に雪は無く、ときおり遭遇する深夜のノロノロ車に行く手を阻まれるほかは、快調に走って野牛魚港に到着するといつもと様子が違う。夜明け前の暗闇の中に、船の明かりや車のライトが眩しく、ルアーマンでいっぱい! こんな港だっけ~!?
今年はやはり「サクラマスの当たり年なんだ」と、その熱い空気を一気に感じて期待値は急上昇。ところが、車を降りたとたん、ビュービューの風、しかし港のルアーマンは全く気にする様子無し。あれ?吹いてるよねぇ? 誰も何も言わないの? と頭の中でおもったけれども、とーるさんの「準備しましょう」の声で、それには触れず着替えを開始。
もちろん完全防寒体制。寒さの緩み始めた東京から10℃下がって真冬に逆戻りです。下はタイツ、フリース製インナー、フリース製アウター、釣り用防寒着と4重。上もアウトドア用インナー、スキー用シャツ、フリース、釣り用防寒着と4重。足はスキー用ソックス、フリースソックス、冬用中敷きを入れた長靴。スキー帽にモンベルの防寒釣り用グローブ。背中と両手首にホカロン装着。ザッ、ザッ!完成!
第15朝日丸に乗り込み5:30に出船。港をでたら、やっぱり、すごい吹いているよ。波も2mは確実。尻屋崎に向けて北東に向かうのに北西の強風で、左舷に風を受けるので、船は大きくロールしまくり、クーラーボックスも左右にズズズズズーで、タックルの準備はとても無理。びしょぬれを防ぐシートを船長が左舷側に結わえてくれて、尻屋崎沖を目指す。
船尾の波を被らないエリアも狭く、波よけシートも強風にはらんで体に当たるので踏ん張るのにすんごい疲れる。ポイントまで寝ていこうとか、タックルの準備しながらご歓談、なんて全く出来ない。船足も遅く、日の出を見ながら50分も掛かってやっと本命ポイントのちょい手前の根に着いて、やっと釣り開始。よーし、というより、げっそりして、びしょ濡れのタックルを手にとって、まずはベイトロッドで根魚”も”狙いを開始。
船を風に立てると、走っている時よりずっとマシ。なるほど、これなら釣りは問題ないぞ。海は荒れてもそこは下北。すぐに、みんなにぽつぽつ根魚が釣れだした。おっ、自分にも当たりがキタ~!が乗らないぞ。しばらくジグっていると、また当たった、乗らない。あれ、糸が滑ってる。タックルセットした後にドラッグ締めるの忘れてたぁ(爆) 最初に乗らなかった時に気づけよぉ>自分(^^;
でも本当は疲れてるし、海が悪いし、そこまで余裕ありませんでした。あー、2尾損した、なんて思いつつスピニングに持ち替えて、気を取り直してしゃくるっていると、キタ~。軽いけど、このランダムな引きは! すかさず船長が出てきて掬う。いきなり1尾目からマスゲットー!小型ながら、こんな事は初めてだ。ネットは一人に一本用意されています。だけど、網が細くてアシストフックがやたら絡むので、外すのに四苦八苦。だから一人一本か(^^; ラバーネットほしい~。
10分ほど走って、本命エリアに入る。もうワタシの心はマス一筋。「サクラマス、あー、サクラマス、サクラマス」と心の中で詠った。いつもなら底から20mの範囲を丹念にジグるけど、今日は上から40mにしよっと。キタ~!今度はいい太りっぷりのマス。5分後にまたもマス。マス、スゲーぞ! 依然としてかなり吹いてますが、ぜんぜん気にならない(^^; 水深は60m程度、ジグは85gあたりを使います。オリジナルアワビ貼りジグ、シーフラワー、近海仕事人、出船時に制作者である何でも屋さんから受け取ったサンメ90と釣れる度にローテーションする余裕(^^) 海の中には1000尾単位の群れが居るんじゃなかろうか。
ジグを交換していると、反対舷から「でけー!」という声があがった。覗きに行ってみると、今回初めて参加のおおしまさんが大きなマスを上げた。ちらっと見えた魚体は4kgありそう。トモで休んでいたとーるさんに4kgくらいありそうだよと、言うと、4kgはなかなかでないよ~、とやすやすとは信じないぞという感じ。いやいやありそうだけどなぁ。ありました、4.2kg!なんという強運の持ち主。1本釣るのに10年掛かった人も横にいるのに(笑)
ついさっきまでマス一筋だったはずだけど、これだけ釣れると、ちょいと違う魚もと、ジグを底まで落とす。と、引かない魚が来ました。ソイだなと巻いてくると、タヌキメバルゲット。今度はちょっと重いぞ、タラだぁ~。口からジグサイズのベイトを2つ吐き出した。イワシとギンポかな。良型のアイナメも来て、もう持参の中型クーラーには入りきらないぞ~。終盤はまたマス狙いで上をしゃくってマスゲット。こんなに釣れて大丈夫か!?>すちゃらか隊
帰路は恒例の船長が用意してくれたカップ麺を食べながら、暖まるなぁ~と帰りたい所ですが、相変わらず凄い風が吹いているので、やけどしそうだし、こんなに踏ん張りながら食べていたらお腹が痛くなりそうだし。尻屋の風車を見ながら、まだこれしか進まないのかぁ~と、すごーく長い辛い時間を耐えて、やっとこさ港に入れば只のいい天気だ。4kg越えのマスをみんなが見に来る。隣の船も1本さらに大きいのをあげていた。
持参した中型クーラーに入り切らないので、船長に発泡を用意してもらって、キヤさんからクール宅急便で自宅へ向けて発送。これで明日東京に帰るよりも先に着いているはず。明日の魚をクーラーに入れて持って帰れば、帰って魚の処理に一気にとりかかれる寸法だ。キヤさんには、東京ではもう20年見ていない気がするP-BOY CUSTOMが現役で売ってます。たっかいからね、まぁ、いらないな~、とか言いながら、1本購入(^^; あれー、いらないんじゃなかったの~という三浦さんの突っ込み(^^; 去年最後の一本をロストして在庫切らしていたので結局買っちゃいました。地元民は全員このジグでマスを何年もしゃくっているくらいの定番ジグです。タチウオもすごい釣れるけど、ロストすると泣けるので使えないし、また来年持ってくるしかないな(^^;
「いや~、釣れたねぇ~」と下風呂へ移動。毎度お世話になっている”さが旅館”に到着です。湯船に浸かって冷えた体を温めてあがってくると、部屋には、とーるさんが昨晩茹でておいてくれた、陸奥湾名物の花見蟹がどーん!とありました。お、旨そうと手を出そうとすると「みんなが揃うのを待とう」と、とーるさんが言ってます。待ちきれないおいら。自切した足をお情けでもらってお先に失礼。あっさりした味だ。うちこもみそも、あっさりした味。まさにオツマミ。私は初めて食べる蟹でした。田酒と豊杯で乾杯。
つづけて毎度豪華な晩飯に。アンコウ、アワビ、カレイ、ウニなどなど、地元の美味しい料理です。船に乗らずに一日温泉巡りをしていた、何でも屋さんは持参の芋焼酎を持って、のもー、のもーとお相手探し(^^; おれイモ苦手なんだよな~といいつつもらったら、まじ旨い。 「これ旨い!」と言ったら、 だろ~、おれがまずいの持ってくるわけないじゃん!とニコニコ。だけど、すまぬ、今晩は一杯しか飲めませぬ。
食事が終わると、倒れる様に就寝。何でも屋さんそっくりな”お兄さん”の「のもーよー」の声が、あちこちを移動しているのを聞きながら爆睡。
さて、2日目の朝、目覚ましで起きると、早速みうらさんが朝の一杯。おいおい(^^;
とーるさんは「昨日カメラにメモリカード入れるの忘れてた~!どうりてフラッシュが光らない訳だぁ~!」と言っている。昨日はみんな笑顔でとーるさんのカメラに向かって魚持って映っていた筈なんだけど、あ~あ(^^;
下風呂の港からゆき丸で出発! みうらさんが出航記念の一杯。今日はいい凪。下風呂といえば、スーパーホッケが釣れないかなと、底狙いで開始。さっそくタヌキメバル。ふじえさんが、ホッケを釣ったけど、小さいといってリリース。えぇ~、あれ旨いんだぞーと内心で思う(^^;
隣でおおしまさんが、重そうに巻いている。あがってきたのは良型のタラ。地元いっちー、中野さんも次々と根魚やホッケやマスをつり上げる。私にもホッケがきてほしい。ジグが落ちないホッケ絨毯は今や伝説となってしまった。
マスが釣れはじめたのを見て、マス狙いに船長がポイント移動。今度は中層から上を狙う。よっしゃマス~。がっちり口に針がかかってる。ネットにからんだジグを外していると、みうらさんがオモクルにケミホタルをセットしている。とにかく下北でオモクルは釣れないようだけど「オモクル縛り」という恐ろしい掟にしばられているみうらさんは、おもくる縛りから逃れる絶好の機会と思ったようだ。
しばらくして「やったー!」という声が船中に響き渡った。オモクル咥えたタラが上がってきた(笑) まぁ、タラならなんでも喰いそうだ(笑) お祝いの一杯を飲んでいる。私も底まで落とすと、重たいのがきました。良型のタラ! 中野さんにも良型のタラ! タラだらけ~(^^) こんなにタラが釣れるすちゃらか遠征も始めてだ。タラ狙いは少し深い所に移動して、といつも聞いていたけれど、同じ場所でタラが釣れる。黙々と真剣に釣ってるふじえさんにはマスがきた。一緒に記念撮影。タラの口でけぇ(笑)
ふじえさんのマスにみうらさんがやってきて酒瓶で頭を一撃。あ、とまった。マスは暴れて鱗が落ちて見栄えが悪くなるし、身が痛むのを防ぐため、船には頭を叩くための木の棒が置いてある。ところがこの木の棒、何度も殴らないとなかなか決まらない。それに対してみうらさんの酒瓶は見事一撃。みうらさん、上機嫌。たのしい~!とマスが上がる度に船中酒瓶をもって走り回っています。
ふじえさんのマスをみて、そうだ!おいらはマスを釣るんだ、と思って上を狙うと、格好良いマスが来ました! またも口にがっちり針が掛かっている。マスは結構体格にばらつきがあって、養殖ニジマスみたいな寸胴なのから、でっぷり太って頭が小さく尾が立派なものまであります。
これは格好良いなぁ~、みうらさーん、お仕事ですよ~、と呼ぶと、はいはいはい~と両手に酒瓶を持ったみうらさんが登場、ところが一撃で決まらない。何度も身を殴っているぞ(^^;やっと仕留めて、戻っていったら船の照明に頭をぶつけて、完全なる酔っ払い。こりゃまじ危ないから呼ぶのやめ~、と右舷一同に暗黙の頷きがありました(笑)
とーるさんに写真を撮ってもらい、ニコニコ。さらにマス追加、こんどは小さい。またもフックが口にがっちり。ところが、その後マスのバラシ3連発。スレも多いので、このフックがスレには合わないのかも、などと贅沢な研究課題も見つかり、なんか真面目なルアーフィッシングっぽい(^^; 天気良いし、凪だし、釣れるし、大きなイグロをそれぞれ持ち込んでいる地元組のクーラーも、前日の魚と合わせてもう入りきらず、ついに早上がり!
とーるさんが「全員がマス釣ったの初めてだよな~」「やっと役目を果たしたな~」「第一章は終わったなぁ~」「来年もあると思うな~」とか言ってます。この企画、15年前に、うっかり来ませんかと、とーるさんが社交辞令風に言ったばかりに始まった時は、確かに「サクラマスジギング」というタイトルでしたが、行って見たら「ホッケジギング」で、最近はホッケもつれなくなり、なんと15年目にして、やっとサクラマスジギングが成立!いやー、ご苦労様でしたm(..)m
さが旅館にもどって温泉に入って荷造りして、あさの食堂で中落ち丼を食べて今年も帰路に。チーム青森に空港まで送っていただいて解散となりました。いや~楽しかったです。羽田空港から車で帰りに実家によって魚を分けて、翌日は午前半休でひたすらマスを冊に。タラを塩で締めてお刺身にして、アイナメを開いて、と魚の処理に大忙し。冷凍庫にはジップロックに綺麗な桜色の柵が沢山できて、ムニエル、ちゃんちゃん焼き、ホイル焼きなどなど、美味しく頂きました。