ハワイ島釣行観光記(Jul.21-28.1996)


オフショアからキャスティングでトレバリー(ウルワ)やカツオ(アヒ)、 話題のヒレナガカンパチ(カハラ)を狙ったり、火山観光やシュノーケリングを 楽しんできました。

キーワード: ケアホレ空港/ レンタカー/ ALI通り/ T字路/ スナップル/
ウキ(伊沢武夫)さん/ 日焼け/ ウオールマートとKマート/ 生鮮食料品店/
魚の値段/ ウルワ釣り/ カンパチのジギング/ 鯵(ハハラル)釣り/ モンガラハギFF/
キラウエア火山観光/ コーヒー博物館/ シュノーケリング/ お奨めの肉/

Jul.21.1996(SUN) 出発の日です。

新設されたJALの直行便でハワイ島の ケアホレ空港 に向かいました。午後9:45に成田を出発して、 到着は時間が戻って同日の午前9:10に到着します。 カスタムには日系人と思われる顔だちの人が多かったけど、 日本語は通じませんでした。ハワイ島は英語が必須の島です。

空港から レンタカー屋さんは離れていて、 旅行代理店が手配してくれていたバンで連れていってもらいました。 レンタカー屋さんの無料バンもあります。アメリカでは毎度の事ながら、 予約した通りの車種があったためしは無くて、カウンターで車選びをしました。

ハワイ島では国際免許証は要らなくて日本の免許証が必要です。 レンタカーを借りる時はクレジットカードが必須と言ってもいいでしょう。 VISAかMASTER を必ず持っていってください。 保険はめんどくさいからフルにして運転手を2人登録しました。 車に行って、ライトやウインカーやエアコンをチェック。ライトが点灯していたので、 どうやって消すのか悩みましたが、安全の為に消えない仕様になっていました。

時間がちょうど昼近くなり、おなかがすいたので食べ物屋さんを探しに、 コナの中心へ向かいました。海岸沿いの ALI通り は15mile 制限です。T字路の所に駐車場を見つけて車を止めました。 この T字路 には信号が無く、この様な所では、 直進や右左折に関係なく交差点に入った順番に通る事になっているので 注意してください。日本の優先道路とは違います。

近くの土産物屋などが集合した長屋の中のサンドイッチ屋さんに入り、 ツナサンドとスナップルで昼食をとりました。 スナップル はジュースの名前で、私はキウイ・ストロベリーが好きです。一息ついて、 明日からの船をお願いしているウキさんの事務所を探しに港へ 行ってみることにしました。

港の釣り具屋さんの隣の階段を上った2階が ウキさん の事務所でした。たまたま釣り好きで有名な永江一石さんが来て居て、 ウキさんのパソコンからインターネットにアクセス出来るように 立ち上げ作業をしている所でした。 電話料金は島内は月極めで使い放題なんだそうです。 永江さんはヒレナガカンパチのジギングをしてきたそうですが 大物に新しいロッドを折ってしまったそうです。 アングリングの1997年1月号を見ると様子が分かります。

ウキさんは、まっくろに日焼けしたユニークで親切な日本人のハワイ人で、 地球の歩き方ハワイ島に載っている伊沢武夫さんです。 もうハワイに住んで20年以上になるそうです。楽しい話をしながら、 時折みせる釣り師の眼の輝きがとても印象的な方でした。

我々3人の顔が真白なのを見て、 日焼け の注意を頂きました。日差しは本当に危険で、 無防備だと簡単に全身火傷で入院になってしまいます。 長袖シャツがいいよと教えてもらい、明朝7時出船を打ち合わせ て事務所を後にしました。 早速、11号沿いにある ウオールマートとKマート でシャツを探してみましたが長袖は見当たりませんでした。 麦藁帽子が安いので買って、 あとはSPF55の日焼け止めで対処する事にしました。

どちらのスーパーにも釣り具はあって、 PENNやダイワの極太ロッドが並んでいます。 値段は$100しない物が多かったけど、のべ竿ばかりなので持ち帰るのは困難です。 ルアーはラパラのマグナムとヨーズリとPILIがありました。 どちらのスーパーも似たような品揃えだけど、 ウオールマートの方が少し安かったです。

コンドミニアム泊なので晩飯を調達したかったのですが、 ここでは生鮮食料品を売っていません。 コナ・リーフというコンドミニアムでチェックインをして 食料品売り場 の場所を聞くと、Aliドライブをキングカメハメハホテルから山の方へ直進すると KUAKINI-HWYと11号の間の右側にLANIHAU-CENTERというお店があると 教えて貰いました。朝5時〜夜12時までやっています。 それから左側にもショッピングセンターがあります。

お米に山葵に醤油、豆腐まで売っていました。でも魚の鮮度は悪かったです。 値段は マヒマヒが$9.6/LBでマグロが$6/LBで、カツオが$3.6/LB。 マヒマヒは真面目に高級魚なのにびっくりです。現地でポキと呼ばれている ズケの様な物は美味しかったです。

お店を一回りした結果、牛肉が安いのでステーキにしました。3人分の骨付き ステーキ肉が$4ちょいでした。この値段でもお皿に乗せてみたらとっても大きくて 食べるのが大変でした。味もなかなか美味しかったです。食事の後、ラインシステムを 組んで、ルアーやジグのフックをガマカツのトレブル160に交換して この日は寢ました。

Jul.22.1996(MON) いよいよ釣りの初日です。

仲間2人と計3人で7時に乗船。キャプテンが何をやる?というので「 ジャイアント・トレバリ にトライしたい」と言ったけど通じませんでした。 現地名で「ウルワ」と言わない通じない事があるようです。 「それから、、、」と続けると、キャプテンが「何でもかんでもね」と 続けて言いました。 船は28ftのオープンデッキの船で、 200馬力のエンジンを二機がけにしています。 400馬力といったら長井の漁船でも早い船の馬力です。 でも、日本の漁船のようにスマートな形ではないので、スピードを出すと飛んでます。

ポイントは空港沖のリーフでした。飛魚がベイトになっているというので、 最初はトビペンを装着。ファストリトリーブすると突然「ザバーン!」と水柱が! しかし手元に衝撃は来ませんでした。少しして気合いの入った仲間の、 クレイジースイマーに似た自作ルアーにヒット!上がってきたのは 6kg のカスミでした。 私のルアーにもチェイス。真青な魚体がキビキビと ルアーを追ってくる。くえ!くえ!とリトリーブしたけど、 そのまま足元まで来てしまいました。その後、同じ仲間のルアーにまたまたヒット。 私のよりも重く作ってあるのが良いようでした。 やはり水面より少し下を引いた方がバイトしやすいのでしょう。

チェイスが遠のいた所で、キャプテンが カンパチ のジギングに行こうとポイントを移動。居ればすぐにヒットするそうです。 150gのジグを沈めていくと素直に落ちていきました。 ところが棚は150メートルと言うのに着底せず、 ラインが220メートルも出てやっと到達しました。 こんな深さでは10kgが掛かっただけでも大変です。

目の前で起こるカツオのジャンプを横目で睨みながら 数箇所のポイントにジグを沈めてみましたがノーバイトでした。 ほとんどが200メートル以上の水深で、250メートルのラインを 出し切っても着底しない所もありました。キャプテンが細長いジグを2連結してみろと 盛んに勧めるのでやってみてもノーバイト。もうヘトヘトです。 後で聞いたら普段は積んでいる魚探が壊れて無かったとか。 山立てに失敗していたのかも?(^^;

キャプテンがトローリングロッドをセットして帰港がてらタコベイトを流して カツオを狙います。ラインはANDE。 突然ジーとドラッグが出てカツオがヒットしました。 カスミを釣ったのとは別の仲間がロッドを持ってファイト。10kg級だと言います。 これで10kgもあるのかと思ったら断面がまん丸でした。 でもタックルがゴツイので水面で2〜3回まわっただけでネットイン。 食べたいなぁと思ったけど、まぁ、次回に自分達で釣ったら貰って帰ろうという事に しました。ハワイでは釣った魚はキャプテンの物なんです。

夕方になって、別途家族旅行でやってきた友人の家族と合流して KING-KAMEHAMEHA'S-HOTEL 前のビーチ沿いにあるインドネシア料理の店で、カレーをたべました。 以前は無かったという日本語メニューがあったのはJAL対策なのでしょう。 なかなか美味しいです。

ビーチの反対側のHULIHEE-PALACEすぐ前の小さな堤防から釣りをしている人を 見つけて見に行くと、ネフベイトの様な緑色の短冊を餌にして、 ヘビキャロ仕掛けでツイッチングしていました。すると20cm程の 鯵 が釣れてきます。見せてもらうと日本のとは違って、 眼が大きい鯵で美味しいそうです。 明日釣って食べようと思いながらコンドミニアムに戻りました。

Jul.23.1996(TUE) キラウエア観光の日です。

出発前に早く起きて、昨日鰺が釣れていた向いの堤防で竿を出してみる事にしました。 しかし一度何か魚がアタックしてきたのが見えただけで終わってしまいました。 暗いうちに来た人は、明かりの下に大きなカマスが群れていたのを見たそうです。

朝食後、 キラウェアへ出発 。しかしまぁ、これが何とも見渡す限り単調な直線道路でつまらない。 途中、景色の良い所には車を止めて見物する所が用意されているけど、ひたすら溶岩! えらい距離を走ってビジターセンターに到着しました。 ここには火山の紹介パネルの他、中央に豹の毛皮や象牙と共に第三京丸という 捕鯨船が鯨を捕っている写真が展示してありました。 最初は何の事かと思いましたけど、希少種の保護を訴える展示なんですね。 でも火山の展示館で捕鯨船の非難を見るとは思いも寄らないことでした。

キラウエアのカルデラはすごいです。道端に蒸気があがっている所もあるので、 卵を持っていくといいかもしれません(^^; また、溶岩流が通り抜けたトンネル (Thurston Lava Tube)を見物しました。入り口へ向かうのに階段を沢山降りたのに、 まるでエッシャーの階段のごとく何時登ったのか気がつかないうちに帰ってこれて しまう不思議な遊歩道です。遠慮なく階段を降りてみて下さい。 さて、またまた延々と車で帰り道です。直線が続く所は果てしなく直線です。

途中で自家製パンケーキのお店で昼食を食べて帰ってきました。 帰ってから 夕まず目に昨日見た堤防の鯵釣りに挑戦してみました。とりあえず手持ちの極小ジグで 挑戦してみましたけど、あっという間に根がかりおしまいでした。
昨晩、この鯵をおよがせてカスミを釣った人が居たそうです。
晩飯は鯵の塩焼きの予定だったのが肉じゃがになってしまったけど、 明日はカツオ・パーティの予定です。

Jul.24.1996(WED) 釣りの2日目です。

今日は仲間が増えたのでボートを2つ用意して、私は前回とは違う方の ライトトローリングボートに乗り込みました。キャプテンは空港前のポイントまで ワフーを狙ってゆっくりとトローリングしながら走っていきましたが、 この日の海は魚っけが感じられませんでした。

さぁ始めるぞぉと待ちに待ったキャスティング開始です。 キャプテンは冷凍イワシを網袋に入れて叩いてボートの外に吊した後、 サビキで小魚を釣り始めました。私は船が狭いのでキャプテンと反対のリーフの 内側方向へキャスティングを開始しました。 すると後ろで「見ろ見ろ」と言うので振り返ると、 左手に小魚を持ち右手に針を持っています。 あーなるほど泳がせ釣りかぁと分かったの、ニコリと頷いて再びリトリーブに 集中すると、まだ「見ろ、見ろ」と言っています。リトリーブ中なのにぃ と思いながら振り返ると、大仰に針に小魚の背に掛けてみせて海へ投げ入れました。 これ見せるのがサービスという事らしいです。

キャプテンはこの小魚の仕掛けに風船を付けてリーフエッジ方向へ流し始めました。 松方弘樹世界を釣るで見た方法です。でも、一番良いポイントにキャプテンの 風船が流れて行き、またトローリングボートは狭いので、 私たちはポイントに投げるのが大変難しくなってしまいました。

一度餌を取られた後、ついに風船爆弾にカスミが掛かりました。反対側で リトリーブしていた私に「竿を持て、持て、早く!」と声がかかり、 竿を持ってみるとドラッグは1kg無いような設定です。 この辺りでは日本のようにドラッグをぎりぎりまで締めた釣りは、 あまりしないそうです。キャプテンがビッグ!ビッグ!と言っていますが5kgは 無い様子でした。結局走られたままラインブレイクしてしまいました。 古いANDEのラインが切断面で潰れていましたけど、 キャプテンはテイル、テイル、ビッグフィッシュと言っていました。

釣りをした事の無い人がやってみるには、良いサービスの船なんだと思います。 キャプテンが一番良いポイントで生き餌を流せば、 魚を見る確率は一番高いのですから。 でも、私たちは自分たちの釣りをさせてもらえずガックリ。 全ていつも通りのサービスを最初から最後までやっただけという感じで、 定刻に港に戻っていきました。

カツオパーティーが無くなってしまったので、 帰りにスーパーに寄って晩飯の調達です。少し高いけど スペンサー と言う肉が美味しいというので探してみると、 高いといっても3人分で$12くらいで、とても美味しかったです。

食べ終わって満足していたら、 ふと今日しないといけなかった飛行機のリコンファームを忘れていた事に気が付いて 大慌て。なにせ格安航空券なので便を変更出来ないのです。 航空会社に電話しても本日は終了しましたで、びびりまくってウキさんに電話すると、 明日やってあげるという事でした。これで少し安心して寝る事が出来ました。

Jul.25.1996(THU) 釣りの最終日です。

あまり釣れないままの最終日とあって、ウキさんが船に乗る前にお話を聞か せてくれました。釣れなくても、相手は生きている自然であり誇りを持った魚で す。釣れないと海に唾する事なく、釣り師の心を大事にして行ってらっしゃいと。

さて、釣り初日と同じボートに乗って空港前のリーフへ向かいました。キャプテンも 最終日とあって頻繁にボートをポイントへ付けなおしてくれましたが、 昨日から潮が良く無いままで、朝まずめは過ぎていきました。

お昼を食べていると 、キャプテンがサンドイッチのパン屑をリーフに投げています。 見ると黒い30cm位の魚がうじゃうじゃボイルというよりはライズを始めました。 キャプテンは「ハァギィ、ハァギィ」と言っています。なんだか分からないけど、 これをフライで釣らないとわざわざ持ってきたフライロッドが一度も出番が 無いかもしれないと、 13番に結わえていたストリーマーをクレイジーチャーリーに交換。 しかしライズの対象であるパン屑とは違って釣れません。

まさか鯉用の食パンフライは持って来てないしとフライボックスをかき回すと、 #12番フックに巻いた白色のマラブーリーチ発見!よくまぁこんな物が入っていたと 思いながら、付け替えて振り込むと来ました。大型の黒色と緑色の細かい縞模様の ついた立派なウマズラで、なるほど「ハァギィ」でした(笑) 後で友達に教わると「 ソロイモンガラ」というそうです。 新調したFINNNORNo.4がただの糸巻きであった事は言うまでもございません(^^;

いよいよ帰りの時間が近づいて、キャプテンはカツオをおみやげにしてあげようと、 本当に一生懸命トローリングしてくれましたけど、ついに釣れませんでした。 陸にあがってキャプテンと記念撮影をして別れました。

ウキさんの事務所に戻ると、「飛行機だめだったよ」と真顔で言われて一同言葉が ありません。頭の中は真っ白になりながら、明日も釣りすっかぁ〜とぼんやり 思いました。そこでウキさんが「うっそ〜」と大笑い。や、やられた。 おもい〜っきり、やられた(^^; リコンファームはお忘れ無く!

帰りに釣具屋さんの場所を教えてもらって、そこで大きなゴム製のイカ・ルアーを 見つけました。面白いのでお土産にしようと思ったけど、値札が無いので店員さんに 尋ねたら、笑いながら調べてくると店の奥の部屋に行ってしまいました。 誰もこんなもん買わないのね(^^; 一番大きいのを一つ買ってきました。

Jul.26.1996(FRI) 観光2日目です。

ハワイの最終日とあってお土産の購入を兼ねて マウナ・ロア・ロイヤル・コナ・コーヒー・ミュージアムに 行ってみました。日本人移民の写真が展示して有りました。おいしいコーヒーの 試飲とマカデミアンナッツが無料で食べられます。 ここで、コナ・コーヒー豆を買いました。香りが良くてほんとうに美味しいです。

残りの時間はカハルウ・ビーチ・パークで シュノーケリング しました。度付きのスイミングゴーグルは持っていたので、シュノーケルを 釣具屋さんで買いました。様々な種類の美しい熱帯魚や大きなウミガメと遊びました。 ウニも居ましたけど、食べられるのでしょうか?

Jul.27.1996(SAT) ついに帰る日です。

あっという間の一週間でした。帰りはハワイ航空でワイキキに行って、 JALに 乗り換えて成田です。ハワイ航空は自由席で空いている席に座ります。 そしてワイキキに着いたら、まぁ日本人だらけ(^^; そこいらじゅう日本語でびっくりしました。


May.23.1997 Rev.1.1 [Copyright] Atsushi Watanabe.
このページに関するコメント等は
あつし までどうぞ。