2008年種子島釣行記

7/31 種子島といえばロケット

種子島11:30着の飛行機で一人先にやってきて、レンタカーでロケット基地の見学へ。種子島といえばロケットなので、好きな人ならこれを見逃す手はない。途中、千座の岩屋(ちくらのいわや)の看板をみて立ち寄りました。暑い広大な浜田海岸の砂浜の横にある巨大防空壕の様な不思議な空間。なんで波で柱が残ったり横穴ができるのか謎々です。種子島宇宙センターでは、予約しておいたバスツアーに参加してH2やロケット発射場を見学しました。

17:00に空港に戻り、ロビーでボブと、いとーさんと合流。船長の奥さんの運転する車で民宿豊生に到着。最近都会には無くなりつつある、ごく普通の和式民家です。泊まる部屋には松田せんせの竿やRippleの試作ロッドが置いてありました(^^; 夕食を3人で食堂に食べに行くと、もう1人分食事があって「一週間仕事で島に来ています」という人が居た。「仕事でこんな民宿に泊まるんですかぁ?」と訊くと、釣りが好きなのでBlue Water Houseで教わって、ここに泊まっています、ということでした。それなら「じゃ、明日3人なので一緒に行きますか?」「いいんですか?」「大歓迎です」と4人目の同船者、かるべさんをここでゲット。GTをまだ釣ったことが無いそうだけど、道具は”せーいち”船長から借りて持ってきました!というので、かなり確信犯だ(笑) せーいちさんといえば、楽しかった奄美のGTを思い出します。

隣の部屋から船長が顔をだして挨拶。「最近どうですか?」「だめ。4日で1バイト。だけど1人以外は、やったことない人でルアーを投げられなかったから」。そうかぁ〜、ルアーが飛ばないと分からないよなぁ〜、と、それぞれ胸の中で思っていると、そこに「こんにちは」と、真っ黒に日焼けした松田せんせのそっくりさんが廊下から顔をだして「ぜんぜんダメでした〜」。おいらも、えっ!と思ったが、ボブは一層ショックだったようだ。4日乗ってた一人は松岡さんなの? それで1バイトだけ? 明日からの期待に胸をふくらませていたところに、もの凄いガックリ情報を聞いてしまった(^^; しっかし、松岡さんは、見た目も話し方も、松田せんせそっくり。松岡さんから、テストロッド好きに使ってください、とありがたいお言葉をいただいてお別れとなりました。

8/1 やっとでた〜!

昨晩、明日は6時にここを出ましょうか、ということになって、目が覚めたのが6時だった(^^; 6:20には港に行って6:50に出船。まずは北側のポイントへ向かう。景色は6月に見たインドネシアとそっくり。根の潮上に船を止めてエンジンを切って流す。私は私の定番”ソルティアポッパー”で開始。「どこの化石ですか〜」とボブに言われる(笑) 最近お店ですっかり見ないので、私の在庫もこれが使えそうな最後の1コなんだけど、このルアーは凄く良いんだぞ。しかし、投げても投げても無反応。なにも出ない。あ〜あ、昨日までの4日間の延長線上にあるのか・・・とほほ。諦めて移動して、なーんにも無い港に給油のために入港。なかなか給油車が来ないので、せーいちさんから借りたというLong Leaf 88を投げさせて貰った。以前にLong Leaf 86を持っていたが、それよりずっと投げやすくなっている。メッキが沢山ついてきた〜!と船の方から声が聞こえたので、急いでタックルを準備して5cmのジグを投げたら5cmのメッキが沢山ついてきた。「メッキって、これ?・・・」「そう」 騙された(^^;

給油が終わって再度出発。いくつものポイントで汗だくになりながら投げても無反応。。。もう昼過ぎだし。船は島の南端までやってきた。昨日行ったロケット基地が目の前に見える。さらに南下して根の上を流す。辺り一面にムロアジが居る。トモで投げていたボブに水柱が立った! 朝から投げ倒してもう13:30だ。本当に、やっと出た、、、という感じ。綺麗な25kg級のGTが水中から円を描いて上がってきた。おれも1尾釣って早く楽になりたいよ〜。もう朝から投げっぱなしで握力がやばい。辺り一面に相変わらずムロアジ。だけど、出ません〜。インチクで良型のアカハタを連発している船長がうらやましい(^^; この場所を諦めて南端から北上開始。

種子島を見ながら、 水深20m〜30mの根の上を流す。辺りはムロのなぶらがいっぱい。どこでも出そうだけど、出ない。30分も経った頃、U字型にも見える乱れたムロのなぶらがやってきた。むむむ、これは怪しすぎる。なぶらの先にソルティアを投げてポッピング。出るならここでしょ、という所で、ドッカーン!と水柱が立った。足を踏ん張って竿を立てると、久々の10kg超ドラッグがきつい、ラインが出るまでは、竿が締め込まれていくのに耐えないといけない。ドラッグ締めすぎたかと思ったけど、なんとか限界直前でリールからラインが出た。よかったですがな(^^; 落ち着いたところで、船首に上る。船長が船をバックしてサポートしてくれるのでファイトがしやすい。ここで、GTが前方斜め下方に走る。ドラッグが唸る。竿が寝てしまい、おいらも唸る。三角のマンタベルトが左の股に当たって直したいのだけどテンションがかかっていて直せない。ここが耐えどころ。それを見たボブと船長が「ダメ?」ときいてくる。「ダメだったら言いますから」と告げて、間もなくなんとか乗り切って無事にランディング。あーキツイ! とても綺麗な25kg級のGTでした。うれしい。又に痣がつきましたがな。

さらに少し北上。私が船の横で休んでいたときに、船首でスイッチON状態のボブにバイト。水柱は見えなかった。当のボブもよそ見をしている時に吸い込んだらしい。ボブが楽々巻いている。竿も曲がってないし小型かなと見ていたけども、これがなかなか上がってこない。おかし〜な〜、と船首に見に行くと、竿はぜんぜん曲がってないけど、スプールがジリジリ言ってる。それって、ひでー堅い竿だ(笑) 部屋にあったRippleの赤いラッピングの軽い竿をつかっていたのだけど、これが棒だった(笑) GTが潜ろうとする。あのボブが唸った。だけどさすがはボブなので、耐えて水中に水色の魚体が浮かび上がってきた。でけぇ〜。巨大GTでしかみられないデコッパチの顔をしている素晴らしい魚体だ。50kg級のGTが無事にネットイン! これは久々に見た。

その後もムロの群れは数々あれど、相変わらず出ない出ない。ボブは満足モードですっかりアカハタ釣りに興じている。日も傾いてきた。港側のポイントへ移動。夕焼け空が綺麗だ。ここで、ついにかるべさんに出た。だけど乗らなかった。残念。少し粘ったけど、日が沈み、いとーさんにライントラブルが発生して終了。種子島を丸一周して陸にあがったのが7:30でした(笑)

8/2 むむむ

今日からはボブの友人が乗船。いとーさんは今日までなので、釣ってもらわなくてはいけません。昨日はひたすらγを引き倒していたけど不発。あちこちでγにシイラが寄ってくる。だけどGT出ませんでした。はたして今日はどうなるのか。去年ボブが来たときに、ばかばかGTが出たという激流ポイントにやってきた。船首で投げたいとーさんに出た!掛かった!竿が大きく曲がる。おいらは回収。と、ボブの友人にもドッカーンと出てダブルヒット! やばいかも。いとーさんを優先するためにドラッグをゆるめてラインを出したが根ずれで切れてしまった。残念。一方のいとーさんは、大きくなさそうだけど巻けない。「早く巻いてよ」「巻けないよ」。どうも竿が柔らかすぎてロッドを立てて保持していても曲がってそのままGTと釣り合ってしまう様だ。これも部屋においてあったリップルの紫色のラッピングの柔らかめの竿。慎重に時間をかけて無事に15kg級をランディング。よかったー。ルアーはトビポップ。γじゃないのぉ?(^^;

まだ9:50だ。よーし、と流しなおしたけど、もう出ませんでした。やはり状況は急に良くなるものではありません。さらに南下して南端にやってきても、昨日の様にムロが浮いていない。潮が動かない。動くまで待ってみたけど、ちょろちょろしか流れない。4〜5kgのキワダは届かない所で飛んでいる。一応トビペン投げてみたけど無反応。参りました。昼をすぎて、今日ほとんど投げに出てこないボブが「ラインを結びなおすか〜」とやってきた。それって3年振りじゃん(笑) ラインを見るとリーダーもPEも擦れてボロボロ。なんじゃそりゃー。「もう今日全然釣る気なかったでしょ」「がはははは」

残念ながらソルティアは昨日のGTで浮かないポッパーになってしまったので、パンプキンを使用。もうちょっと飛べば良いルアーなんだけどなぁ。投げ続けている私にご褒美をくださいな。すると、船の側でバフッっと口が出てヒット! ぐいぐい巻いてくると、ギンガメでした。わはは。大きなギンガメだ。これが12:30だったけども、そのあとは出ないでない。全く出ないまま夕焼けタイムになってしまった。今日は、最初にいとーさんに釣れて本当によかったという結果でした。もう6時。ここから帰れるのか?とおもったら島の東側の港に船を係留して、陸路種子島を横切る様に民宿へ戻ったのでした。しかし出ない1日だったなぁ。

 8/3 インチク

最終日、トッピーで帰るいとーさんと民宿で別れて5:30に出発。代わりに元気いっぱいのかるべさんが乗船。私はもう手が腫れていてちょっとやばい。早めに一尾釣らないとダメだなと船首にあがる。ムロのなぶらは、昨日よりはマシだ。つぎからつぎに現れる群れに投げ続けると、水柱がたった。乗らない。ラインを張っておいておくとすぐに再度水柱がたって乗った。うーん、と耐える。小型なのは分かるが、腕が限界で泣きそう。10kgのドラッグが辛い。GTが横になってあがってくる。重たいパターンだ。もう泣きそうだけど、これで今日のノルマ達成。

まだ8:40だけど、もう手が腫れて限界なので、いままで羨ましく見ていたインチクをやることに。魚探をのぞくと、本当に真っ赤だ。その中を、大きな赤い固まりがどんどん現れる。餌が多すぎてGTがでないのか? インチクに魚がヒット。おぉ?引くぞ。ラインが出て行く。しっかりとしたファイトをしてあがってきたのは、でかいバラハタ。尾叉長65cm,4kg。冬なら鍋だなぁ。今度はアザハタ。リリースしようとすると、お父さんから、それ旨いやつだからとキープの声がかかる。カンパチらしい魚とのファイトもあったが、ラインブレイク(泣) 一方GTのほうは、さっぱり。今日は波が1.5mを越えて釣りづらい。激流ポイントには近づけず、へとへとで飛距離がでないのでペンシルで距離を稼いだが無反応でした。結局朝の1尾のみ。

後日、船長が4kgのバラハタを2本送ってくれました。刺身、煮付け、みそ汁で美味しく頂きました。船長ありがとうございました。また行きます。