トカラ(口之島〜諏訪之瀬島)釣行記(May.25-28.2001)


2年ぶりにトカラへ行ってきました。
飛び魚が産卵のために港へ入る最高のシーズンです。
#一回目の釣行記はどこだって話が・・・書くことが無い(^^;

ロッドケースにビッグゲーム86とグランメール79MとGL工房のJIG50を詰めたらライトタックルが入らなくなってしまった。まぁ、世界屈指の大物ポイントに行くならば狙うのは大物かと、ロッド3本で蓋をした。リールはステラ98の16000PGと10000Hとステラ95の10000H。16000PGはJIG50に付けてジギング専用タックルに。95-10000HはポッピングにもGTにも使えるので、グランメールに。グランメールならジギングロッドが壊れた時ののカバーにも使えるだろうという考え。98-10000HはBG86に付けてGT専用タックルです。

ラインはゼナックの6号、8号を使用。無塗装ラインは飛ぶし、沈みも早い。でも欠点はオレンジのマーキングは魚に噛みつかれる事があるところ。リーダーはGT用に130LB、ジギング用に80LBを用意した。JIGは150g,200g,250g,300gを適当に選択。GTルアーはポッパーを5個、キワダに備えてペンシルを2個。GTポッパーの針は毎度ガマの5/0。ジグはアシストフックがメインで、下針用にシングルフックを用意した。

グランメールは今回買ったばかりなので、あらかじめ多摩川で試投しました。最初は竿が軽いのと短いので腕だけで振ってしまいましたが、これだと手首にすごい負担が掛かります。短い竿使っている人が手首が痛いという理由はこれですね。ところで、ちゃんと引手を引いてBG86でやっているのと同じ動作を早くすると、大きな結び目でもガイドに当たらずスッと飛んで行って、腕に無理な負担が掛かることなく投げられました。ブランクに張りのあって短いので、投げた後にティップが振動せず、リーダーがガイドに当たらないんですね。これなら8ftでも十分飛びます。このダイコーの新しいブランクはキャスティング用には素晴らしいと思いました。

5月25日午後1時、宮崎空港着。夕方6時半頃に今回の釣りを案内してくれる日向マルカさんが迎えに来てくれる予定だ。本当は飛行機はもっと遅くて良いのだけど、マイレージの空席が無くて早い便になってしまった。宮崎空港の魚山亭で、地元の名物「冷汁定食」を食べる。赤味噌を出汁で溶いてゴマとキュウリの輪切りを入れた汁を麦飯にかけて食べる。ネコ飯なんだけど疲れている時なんか良さそう。まぁまぁ旨かった。まだ時間がたっぷりあるけど空港を探検しても寝るところも遊ぶところも無いぞ。ただ空港の時計だけは変わっていて、天照大神の天の岩戸の物語をモチーフにしていた(写真)。宮崎駅までなら特急券無しで行けるというので宮崎駅へ出てみたけど・・・何も無い(^^;なんとまぁ失礼ながら寂れた県である。適当に商店街を探索した後公園のベンチでうたた寝。

空港に戻って遅い便で来た鮫ボーイさんとマルカさんと合流して鹿児島へ向かう。マルカさんはヒゲを生やしていてこれじゃ、とーるさんと区別付かないぞ。マルカさんの奥さんと友人もやってきた。マルカさんが鶴崎さんとちょっと話しがあるというので釣具屋さんに寄った。ナマ鶴崎さんは初めて見たけど、ビデオで見るのとは違った感じですれ違っても分からないかも。

鹿児島港で今回同船するメンバーと合流。ラーメン食べて「としま」に乗り込む。ブルーウオーターハウスご一行様など、マルカさんの知り合いだらけだった。さすがに良い時期の良い潮の週末である。船は23:50分発。2年前はシケでとしまで酔ってしまったが今回はベタ凪だ。6時に口之島に到着。ここで下りて南風丸に乗り込む。マルカさんの奥さんは、そのまま「としま」に乗って我々が今晩泊まる諏訪之瀬島に先回りして、磯遊びなどをして過ごすそうだ。

2年前に南風丸に乗った時は、子供が産まれた直後で1週間3時間おきに起こされていたので、寝不足でフラフラで釣りにならなかったけど、今回は凪だし体調も大丈夫。期待に胸が膨らむ。さっそく釣り開始である。最初はGT狙い。グランメールにサーフェスブルを付ける。これは私のお約束。最初はトラブルがあるかもしれないので飛ばしても惜しくない、だけど釣れるルアーという訳。投げまくっていると「バシュ!」と出たが乗らない。今のは大きくないな。5分くらい経ったところで舳先で「バシュ!」。あがってきたのはカスミだった。おいらのもカスミだったに違いない。

次にジギングポイントへ移動。水深80mからスタート。九州軍団は300gくらいのジグをガンガンしゃくっている。おいらはじょじょにとジグをゆっくり泳がせる作戦。でもあえなく作戦は外れ。ミヨシとトモだけ小カンパチが上がった。それにしても渋いジギング。じぇんじぇん釣れ〜ん。日向マルカさんがムロアジを泳がせる。すぐにヒット。すぐに切れた。こんだけジグに渋くても餌はすぐにヒットする。

6時からジギングとGTを繰り返して5時間。あっしも鮫ボーイさんも未だボーズ。トカラ釣れ〜ん! ここで、餌を流していたFさんのロッドが曲がり魚が水面を走った。マルカさんが「カジキだ!」と叫ぶ。水面を割って魚が飛び出して3回転半。「すっげー!鮫だ(笑)」少しのファイトの後に切れた。コーホーシャークだ。鮫嫌いな私もアレは釣ってみたいと思った。

12時、ジャーキングしてたあっしのポッパーに「ボシュ!」と出たぁ〜!ロッドが押さえ込まれるのに身構えたが重さが来ない。あらら?ルアー吸い込まれず残念。あれは40kg級ですよとマルカさん。12時半、赤松さんのポッパーの後ろにGTが見えた。その横から巨大なGTが上半身を出して「ズザザーン!」と横取りヒット! で、でかかったぞ。赤松さんは片腕でグイグイリフトしている。あれ?小さかったのかなぁ?10分ほどで上がってきたのはやっぱり巨大なGTだった。1m50cmの50kg(港で計量)である。ドラッグを見せてもらったら、私の体重をかけても糸が出なかった。さすがイソンボ90kgのレコードホルダーである。このGTはもはや元気が無くキープ。どうすんだこれ?(^^;

Fさんのポッパーに鮫が浮いてきた。誘って喰わせた(^^; ジィ〜〜〜〜見る見るスプールが細ってあっというまにプンとラインが終了(^^;

もう夕方6時だ。船は今晩泊まる諏訪之瀬島にやってきた。かれこれ12時間ボーズである。トカラ釣れねぇ〜(泣)ラストチャンスである。マルカさんが「ここは私がいつも釣るところです」と、かなりやりたそうだったけど(笑)ここで私が舳先に乗せて貰った。だって遠路はるばるやってきて1尾釣らせて頂かなくては。この少し前に自作の重たいルアーを使っていた都合で竿はBG86を持っていた。高い舳先でルアーを操作するにも都合が良い。
徐々にポイントの中を船をすすめながら行くと「シュボッ」と出た。


ティップが軽く曲がる。小さいなこれは。リールを巻くと寄ってくる。後ろでSさんにも「出た〜!」魚が走っている。あっちは大きそうだなぁ。いいなぁ。マルカさん曰く「あつしさん、早くあげちゃってください」私「了解」と言ったところで、あっしの魚がグオーっと走り出した。あれれ?大きいのかオマエ?2人の魚が交差するのを周りの人がポジションや魚の頭の方向を指示してサポートしてくれる。腰のふらついている私をFさんとAさんがパンツを
掴んで支えてくれた。走りは2回くらいで止まり、リフティングはマルカさんが頭の方向を教えてくれたおかげで予想より楽だった。あがってきたのは推定27〜28kg。さぁSさんの魚が上がったら2人で写真が取れるぞ〜と思ったら、Sさんブレイク。もぉ〜すこしだったのに残念。あっしの魚は無事にリリース。最後に1流しして今日の釣りは終了。最後に一尾釣れてよかったぁ〜。トカラのGT初ゲットである。

夜は伊東船長の実家の民宿でバーベキュー。船長が口之島で取ってきてくれたトカラの竹の子の炭火焼き。焼けた皮を剥きながらマヨネーズと醤油を付けて食べる。このトカラの竹の子は初めての味。とっても美味しい。
一人10〜20本喰った。トカラのアサリも旨い。1枚貝なんだけど、トカラではアサリと呼ぶそうだ。同船のお肉屋さんが持ってきてくれた高級馬ホルモン、馬肉、カルビと超豪華なバーベキューを満喫した。

伊藤船長の弟さんから船長に電話が入る。「もう200尾掬ったってよ」「早く行きましょう」、飛び魚掬いである。
堤防で強烈なライトを焚いて水面を照らすと、ザザザザザと一面飛び魚に。3人がネットで掬ったら2分で128リットル満タン。びっくり。夜の港に目を凝らすと1尾GTが回っているようでバイトがある。

そのまま船に乗り込み港の外へ。ナイトGTフィッシング開始。また水中ライトを焚くと飛び魚が物凄い。突進してくる。船長が「掬わない?掬わない?」と私に言いつつネットを渡さないで自分でやまと掬ってる(笑) こんなに掬って持って帰るの大変だぞぉ〜(^^; ナイトGTは不発でした。堤防へGTを釣りに来た人たちはこれから本番と
闇に消えていった。

民宿に戻ってみんなでラインシステムを組み直す。MIDナイトさんの「もっと締めて〜」が大活躍していた。
私は、明日はジギングに力を入れよう・・・と就寝。

27日、4時半起床。なんと昨日の良い天気から一転雨が降っていた。堤防で釣りをしていた人達の釣果を訊きに堤防に寄ると、5〜6kgはあがったが大きいのは3つ切られたそうだ。夜は飛距離は要らないのでPE12号が必要ということだ。

雨の中出船。ジギングとポッピングを交互に繰り返す。ジギングはどうもハイピッチでないと喰わない状況だったので、今日は頑張って300gを1,2,3,4・・・と気合いを入れて巻く。マルカさんにカンパチがヒット。おぉ〜、いいなぁ。と私にも「ガツン!ジー」っとドラッグが出た。よっしゃーと思ったら、ジグをくわえて走っただけでフックを吸わなかった。あーいいアタリだったのに残念。また頑張って巻くとヒット!やはりハイピッチだ。ティップが小刻みに震えるのをみて、マルカさんが「ツムブリじゃないですかぁ〜」とにやけて言うけど、上がってきたのはアカチビキ。ハイピッチの労力に合わないぞ(^^;

鮫ボーイさんに待望のヒット! 上がってきたのはツチホゼリ。「あ、それ旨いんだよぉ〜」と羨ましがる声が上がる。私はまたハイピッチで頑張る。と、ヒット! うぐっ。切腹してしまった。おお、良いサイズか?と思ったら少し巻くと弱くなった。上がってきたのはツムブリ。

キャスティングは不発。あっというまにお昼で口之島に戻ってきました。
お疲れさまでした。

50kgのGTや125Lの飛び魚などを船から下ろして「としま」のコンテナに積み込む。と、豪雨になってきた。雨が弱まったところでとしまに乗り込んで食事をとり売店でトカラ名物の塩を買いました。100円で3分のシャワーを浴びて仮眠。夜7時過ぎに鹿児島港に戻りました。としまは夜に着くので、この日に東京へ帰ることはできません。荷物をマルカさんの車に積み込み、宮崎へ向かいました。途中、マルカさんの実家の魚屋さんでトロバコをもらい、我々で処理しきれない飛び魚を置かせて貰い、さらに晩御飯のお弁当まで頂きました。ありがとうございます。車の中でお弁当を食べながらそのまま某川へ直行。

さぁ、アカメ狙いだ。マルカさん曰く「鱸と同じ方法では釣れません」とアドバイスしてくれた。マルカさんがその一言を掴むために大変な苦労をしたに違いありません。私もまたそんな釣りをしてみたいなぁ。

タックルからルアーまで全てマルカさんの用意してくれた道具で0時に釣り開始。どうも気配がない。今日は釣れる日とは空気が違うとマルカさんは言う。あっしにも魚の気配が感じられないがなかなか無いチャンスなので、一時間みっちり出来るだけ頑張ってみたけど無反応。残念。こんどはアカメ狙いで宮崎にくるぞ〜。

翌朝、飛び魚の詰まったトロバコを抱えて飛行機で東京へ帰りました。飛び魚はそのまま塩焼きも旨い。残りは開きにして干物にしました。卵は煮物に。一週間おかずは飛び魚三昧となりました。

以上