輪島沖 「七ッ島」釣行記(Apr.21-22.2001)


昨年玄達瀬の釣行に誘ってくれた駒井さんがその時は都合が悪く急遽一緒に船に乗れませんでしたが、今度は輪島沖の一番良い時期に船を仕立てて誘ってくれました。東京からのメンバーはボブ、鎌田さん、三浦さん、ムナディさんに私です。


20日夕方、6月の気候という気温23度の東京を出発し、到着した小松空港は10度を割る気温でかなり寒い。天気予報によると明日の輪島は最低気温2度、最高気温13度の予想。それでも前日までの予報は雨だったのが晴れ時々曇りに好転しただけでもマシである。一昨日金沢出張でそのまま待機してレンタカーを用意してくれていた鎌田さんの運転で駒井さんの家へ向かう。ところが駒井さんは明日は出社しなければならなくなってしまったとのこと。もしも日曜がシケだったらまた一緒に乗れないぞ。

晩飯を食べに居酒屋さんに行ったから、さぁ大変(^^; 最初は遠慮していた三浦さんが、日本酒行っていいですか?といったらみんな黙って反対しない。明日は平気なのかなぁ? おいらは仕事で出張が続いていたので居酒屋から寝に入ってしまう。なんか最近恒例のパターンで申し訳ないなぁ。三浦さんは居酒屋から戻っても飲みまくってる。あっしと鎌田さんは一足早く布団に入る。1時半ころみんな寝た。起床は2時40分。起きる時間になってもみんな体が動かない。眠くてもういいやとおもったけど、じゅごさんが気合いでみんなを起こしてまわって慌
ただしく出発。金沢から能登有料道路を走ると、気温がどんどん下がっていっていき、ついに0度に。さみ〜

船は「栄丸」である。輪島で最初にジギングをやらせてくれた船の1つだそうだ。5時40分に出船。波は1.5m無いがウネリが残っていた。なによりも寒いのが大変だ。一時間ほどうずくまっていると七ッ島に到着。なんだかニュージーランドの景色のようだ・・・とは言っても行ったこと無いけど。さぁ、いよいよ開始。あっしは船長の横の胴の間で、シーフラワー80gにトレブルとアシスト1つ付けて投入した。魚探を見ると水深は40mちょい。船は風にゆっくり流されるにまかせる。ところが誰にも当たらない。一昨日までずっと釣れていたけど、昨日は急激に気温が下がってしまったので大丈夫かなぁというみんなの不安を煽る一流し目となった。

一流しでポイントを移動。次の流しで、来た〜!。けど軽いし動かないぞ。あがってきたのは、キツネメバルタヌキメバルだった(なんか違うなぁ〜とおもって図鑑を確認したところ、タヌキでした。キツネメバルの写真は下風呂釣行記を参照)。うれしいけど。いくら寒いからってここは青森か? さらに数回流すと頭の振りが細かい青物の感触が来た。フクラギだ。青森だとフクラゲ。関西のハマチで関東のイナダである。しかし気温が寒すぎてこの程度では熱くならない。船長も「だれかやらんかなぁ」とガンドが来ないことにだいぶイライラしはじめた。というのも周りの漁師は潜行板にタコベイトをサビキにして、一度に5尾とかガンドをどんどん上げているのが見えたり無線で入るからだ。ガンドはワラサのことである。

しばらくして、やっとあっしに今までより重い感触がきた。ガンドだ。60cmくらいだがホッとする。船長に手網ですくってもらった。フクラギがポツポツ当たりだした。ボブがリリース・・・を船長に見られる。「なんで捨てるんだ」と怒られちゃった。船長とボブの間の位置でおいらも監視される(^^;  釣った魚をクーラーに持っていくときに半分くらいこっそりリリース。しかしガンドは音沙汰無し。あっしはウマズラと石を釣る(^^;

隣のジギング船がぼちぼち釣っているけど、こっちにはガンドが出ない。船長は「リズムが合ってないから釣れないんだ。ジグも良くないとだめだ。リールの回転数もある。」とジギング講義を開始。なんかどっかで聞いたような台詞である。そこにあっしにガンドがヒット。うふふとおもったらバレちゃった。「見りゃ分かるんだ。おめーはリズムが合ってないからバレちゃんだ」とさらに船長の講義に勢いを付けてしまった(^^; 「リズムよくしゃくらにゃ、ただやったってだめだ」ときた。おいおい、ここは八丈島かぁ?と思ったらパパが乗った事があって大きな影響を受けたらしい。

ボブが船が流された分糸を出してスミイカみたいに底をしゃくっているとガンドがヒット。あがってきたガンドの口の横にちゃんと針が掛かっているのを見て、「あんたはリズムが合っている」ときた。なにやってたか見てないくせにぃ(^^;。リズムが合っているとスレじゃなくてちゃんと口に掛かるんだということらしい。あっしもガンドとホッケのダブルヒットをゲット。針がちゃんと掛かっているのを見て、船長の講義が少しおさまる(^^;

船酔いから復活した鎌田さんにヒット! 立て続けに全員ヒット! 船長が「反応が凄いぞ。全員ヒットのはずだぞ」と騒ぐ。ボブの魚が最初に上がった。ホッケ(笑) 続けてムナディさんのホッケが上がった。おいらはホッケにしちゃ重いけど青物じゃないなぁとおもったらホッケのダブルだ。これが鎌田さんのラインに絡んだ。鎌田さんが血相かえて「糸切って〜!」と言う。船長も「糸切れ〜」と言う。だけど鎌田さんの糸を手で持つと、たいしたことはない。こんなんで糸切れんぞとダブルヒットのホッケを1つ外し、1つは泣く泣く(嘘(^^;)海へ落として鎌田さんのラインに絡んだジグを外す。それにしても船酔いからやっと復活した鎌田さんなの魚なので、それなりに緊張した(^^; 無事にガンドが上がってホッとしたのであった。

昼過ぎて潮が上げ始めたら、いままでが嘘のようにどんどんヒットしだした。フクラギもガンドもどんどんヒットする。おいらもガンド2つ追加したけどバラシも3つ追加して船長に言われっぱなし。「あんた、よく掛けるけどなぁ。バレルなぁ」 参りましたm(..)m 2時になると網を入れるために終わりだそうだ。港に戻ると駒井さんがまってくれていた。船長の奥さんがとても親切にしてくれる。トロ箱に魚を詰めて、自分と嫁さんの実家と自宅に送付した。輪島でクール宅急便を夕方5時までに発送すると東京には翌日午前には配送されるのは嬉しい。

駒井さんが予約してくれていたペンション「ベッセル」に向かう。海に沿った道路にでたら凄く良い磯が続いている。こりゃシーバス釣れそ〜と車の中で話す。そんな磯に沿った道路脇にかわいいペンションが建っていた。こんな汚い格好で入って良いのかためらう。部屋にいくと窓からとても良い海が見える。まずは風呂に入って食堂に行くと、なんとまぁ、シーバスの魚拓がたくさん貼ってある。みんな良い型だ。メーターオーバーの話も多く、狩野川のような細い鱸じゃなく、太い体型だそうだ。こんなに寝不足でなければ行っちゃうところなんだけどなぁ。船が出られない時に備えてシーバス用のルアーもちょっと持ってきていたのであるが、明日も3時半起床なので諦める。オーナーと楽しい釣りの話をたくさんして部屋へ戻った。

今日ガンドをバラしまくったのはアシストフックが小さすぎたのである。石鯛針の12号を使っていた。掛かり具合を見ると、フクラギにベストサイズである。ガンドもちゃんと口に掛かっていたのだけど、懐が小さいとリフティング中に身切れしてしまっていたのである。メジなら平気なんだけどガンドの口は柔らかかった。タックルボックスの中に1つ大きい針、石鯛針の18号が見つかったので一個だけ準備して寝た。

22日3時半起床。ねみー。昨日よりは寒くない気がするけど、しまった。昨日洗ったグローブを干していない(泣) ペンションのオーナーの手作りのお弁当を持って出発。今日も天気は良さそうだ。やっと駒井さんと一緒に船に乗ることができるぞ。一路七ッ島へ向かう。波はウネリがあるが1m程度だ。今日も昨日と同じく、まったりと釣れない空気の中で開始。グローブが冷たくて手が凍える。だけど今朝は漁師も釣れていない。魚探に反応の無い中で、駒井さんとムナディさんにガンドが来た。しばらくして、また、ムナディさんにガンド。駒井さんはガンドのダブルヒットだ! さっすが。

ムナディさんが「あつしさん、やっぱりグローよ、グロー」と言う。そこで、まっ黄色のグローのバタフライ90gにチェンジ。するとガンドが来た!ムナディさんが「でしょう!」と言う。かなり遠くで掛けたために重いファイトだ。
船長が「またバラシちゃうんじゃないのかぁ! あんまり長いことやってると穴が広がってバレるぞ」という(^^; 「今日は大丈夫よ」と言い返す。針大きくしたもんね。「今日は平気か?」と船長は疑い深い(^^; 駒井さんが船長に「バレるんならもうバレてるよ」とフォローしてくれる。無事にガンドが上がると「3.5kgあるな」と船長も満足そう。

周りの船の釣れていないので今日は船長も静かだ。駒井さんが「イルカだ」といった。大群じゃんか。金沢沖に居たのがついに来ちゃった。このあと船は島の表に行ったり裏に行ったりするが全然釣れない。三浦さんが「青物釣りてぇ〜。魚の引きってどんなんだっけ?」とか言ってる。どっかの船がヒラマサを釣ったというのでヒラマサの実績のある根に行く。三浦さんはお得意のワームをジグに付けて根魚狙いをしようとしたら途端に根掛かりでジグロスト(泣) でもその後フクラギが来た。よかったぁ。ぼちぼち昼近い。

突然、船が猛ダッシュ。着いたところには第八栄丸が居た。船長が「むすこの船だー。全員やってるぞ。はやくやれー」と叫ぶ。みんなガンドを上げまくってる。ムナディさんの自作ロッド「ガンドピンチ」にグロー160gのジグが着いた道具をそのまま借りて、船が流されているのを見て魚が居たと思うあたりに投げて速攻で沈めるとガンドがヒット! ステラの3kgドラッグが時々出る。いいファイトだぞ。船長もバレルぞと言わなくなったし、これも無事にゲット。ムナディさんが「いいなぁ〜ドラッグ出たよ」としきりに言う。ガンドピンチとても良い竿です。

ところが後が続かない。そりゃもう船も流されちゃってるし、この位置だと息子船の釣り残しだしなぁと言ったら、船長、かまわず息子船にぶつけそうに寄せる。息子船のお客さん達はびっくり顔だ。あっしらも困っちゃう(^^; 「だれかやらんかなぁ〜」と他の船が釣れると途端に騒がしくなる船長。しかし、ここから船をつけなおすと爆釣が始まった。やはり昨日同様潮が上げ始めた途端だ。

というところで「飛行機乗れなくなりますよー」と駒井さんが言う。みんな聞こえてるけどなんか無視(爆) 船長も船を付けなおしたところで何言ってるんだって顔をしている。そりゃこれからって時だものなぁ。うー納竿。港に着く頃、8kgのブリが上がったという無線が入った。くぅ〜。やはりあの後すごいことになったんだろうなぁ〜。船長に「またきま〜す」というと「またよろしくね〜」と挨拶してお別れ。三浦さんは5月3日に行くことに決定(^^;

みんな笑顔でトロ箱を担ぎ急いで空港へ向かったのであった。